タグ

PRとmarketingに関するnaoswaveのブックマーク (3)

  • 感謝の涙がそこにはある。“パパになった瞬間”をおさめたDoveの「父の日」ムービー | PR EDGE

    Case: Father’s Day お腹に赤ちゃんが宿った瞬間、女性はママになり、そして男性はパパになります。実際に命を体内に抱える女性と違って、男性は少々実感しずらいということはありますが、“お腹に赤ちゃんがいる”との知らせは、女性だけでなく男性にも感動と幸福をもたらし、男性の人生を一変させ、パパへの第一歩を踏み出すべく親としての強さが生まれる瞬間となるものです。 今回、パーソナルケアブランド大手Doveが発売する男性用洗顔シリーズ・Dove Men+Careは、イギリスで、父の日にちなんで“First Fatherhood Moments”(初めてパパになる瞬間)という動画を公開しました。 動画に登場するのは13組のカップルたち。Dove用に制作したムービーではなく、それぞれのカップルが独自に撮影した“男性がパパになる瞬間”をおさめたビデオクリップを束ねているものです。 女性が男性に

    感謝の涙がそこにはある。“パパになった瞬間”をおさめたDoveの「父の日」ムービー | PR EDGE
  • 株式会社D2C|統合マーケティングパートナー

    D2Cグループは、認知拡大から販売促進、ロイヤルユーザー化まで、幅広い領域を対象としたソリューションを提供する統合マーケティングパートナーです。あらゆる手段を駆使して「人を動かす、新しい瞬間」をプロデュースすることで、企業の課題を解決に導きます。

    株式会社D2C|統合マーケティングパートナー
  • ソーシャルメディアの活動を評価する(できるのか?) - いまさっき思ったこと

    最近は「エンゲージメント(率)」の数値化は「いいね!」の数やお気に入りに登録された数、あとは返信数など、投稿に対するすべてのリアクション数を、インプレッション数やファン数、あるいは投稿数などで割ったものを指すらしい。 しばらくこのへんを追っかけてなかったんだけど、そうか、そこに落ち着いたか。 でもそれってただの反応率じゃね? ペットの写真や、ランチの写真をアップして「いいね!」を押してもらったとして、それは「エンゲージメント」を達成できたと考えていいんだろうか。 エンゲージメントと大仰な言葉を拝借して、「顧客との(良好な)関係性」という質にフォーカスしたにもかかわらず、あまりに物足りない感じがぬぐえないのはぼくだけだろうか。 一方で、取得可能な数字をこねくりまわしてなんらかの指標を作っていかなければならないという現場の悩み(というか苦しみ)もよくわかって、やってることは正しいはずなのに、て

    ソーシャルメディアの活動を評価する(できるのか?) - いまさっき思ったこと
  • 1