タグ

ブックマーク / lukesilvia.hatenablog.com (2)

  • ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary

    の(というかはてな界隈)ハッカーはほぼ「遅延評価勉強法」をしている気がします。 僕はまだまだ世界のハッカーについて詳しくもないし、日ハッカーですら、はてな界隈で有名な人を知っているくらいです。それでも、上記のような確信を持ちました。 遅延評価勉強法とは 遅延評価勉強法とは、僕が知る限りでは、id:amachangさんのブログで作られた造語です。元はプログラム用語の「遅延評価」から来ています。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識が必要になった時に初めて勉強する方法」です。もっ

    ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary
  • MySQLの高速化のメモ - LukeSilvia’s diary

    最近Railsアプリを作成している中で、初めて高速化をやったので、その際のことをメモしておく。 高速化の手順 ベンチマークをとる まずはベンチマークをとっておく。これによって、どのくらい早くなったか見極める。Railsなら、script/performance/benchmarkerを使って出来る。 テストコードとして、大量のフィクスチャを用意し、それに対して処理したベンチをとる方法もあるが、フィクスチャのデータがかなり現実味を帯びている必要があるため、番環境でベンチをとった方がいい。 また、プロファイルして、当にDBアクセスがボトルネックになっているのかを見ておく。 スロークエリログを見る MySQLには、結果を得るのに一定時間以上かかったクエリを記録しておく、「スロークエリログ」という機能があるので、どのクエリがボトルネックになっているかをこのログを見て調べる。 ログファイルの場所

    MySQLの高速化のメモ - LukeSilvia’s diary
    naoty_k
    naoty_k 2011/07/04
    こういうの気にしなきゃなぁ
  • 1