タグ

2008年11月14日のブックマーク (2件)

  • asahi.com(朝日新聞社):首相宅デモの若者逮捕 亀井氏「権力は自制を」 - 社会

    首相宅デモの若者逮捕 亀井氏「権力は自制を」2008年11月13日22時35分印刷ソーシャルブックマーク 「麻生首相の自宅を見に行こう」とインターネットで呼びかけ、東京・渋谷に集まった若者が公務執行妨害などの疑いで警視庁に現行犯逮捕された事件で、処分保留で釈放された2人を招いた集会が13日に国会で開かれ、逮捕現場を撮影した動画を上映した。世話人として国民新党の亀井静香代表代行、新党大地の鈴木宗男代表らが出席した。 現場にいた参加者が撮影した動画には、「貧困を作り出した責任を」というプラカードを掲げて歩く若者の前に私服警官らしき男性が立ち、若者が男性の肩に手を置いた瞬間に「よし! こうぼう(公務執行妨害)だ!」と叫んで警官らが取り囲んだ様子が映っていた。元警察官僚の亀井氏は「何で逮捕してるのか。現場が暴動化するとは思えない。警視総監に電話して『権力を持つものは自制しないと都民から支持されない

    napsucks
    napsucks 2008/11/14
    そして発動するトカゲの尻尾きり。あのタコ八郎もこれで終わりだろう。
  • 「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴

    NHK スペシャル「デジタルネイティブ」はまだ早送りでしか見ていないので番組についての感想は書けないが、以前予想した通り、Digital Natives プロジェクトがインスピレーション元だったようだ。John Palfrey も確かインタビューでちらと登場していたが、彼のの邦訳がこの番組の放送に間に合っていたら宣伝になっただろう。でも、さすがにそれは無理だったか。 Born Digital: Understanding the First Generation of Digital Natives 作者: John Palfrey,Urs Gasser出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2008/08/25メディア: ハードカバー購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見る さて、番組で株式会社はてなが「日グーグル」と紹介されていた。 この「

    「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴
    napsucks
    napsucks 2008/11/14
    買いかぶりすぎ、というかもはやほめ殺しに近いんじゃないか?del.icio.usですらgoogleとは比べ物になるまい