タグ

2013年11月16日のブックマーク (6件)

  • 年をとらないアメリカの少女、20歳で亡くなる | 「マイナビウーマン」

    年をとらないアメリカの少女、20歳で亡くなる Update : 2013.11.16 メリーランド州ボルティモアに住むブルック・グリーンバーグさんは、赤ちゃんのときに成長が止まって以来、亡くなるまで精神的にも肉体的にも幼児のままでした。彼女の症状はX症候群と名づけられ、アルツハイマー病やパーキンソン病の治療の鍵を握るとも言われていました。 【【意識調査】女性の9割が「若返りたい、でも若くなりすぎるのはNG」!?】 ブルックさんは4人姉妹の3番目として1993年1月8日に1.8kgの未熟児で生まれました。医師たちは生まれる前からすでに発達の異常に気づき、彼女が普通ではないことが次第に明らかになります。 生まれたときは股関節に問題がありすぐに手術が行われ、さらにその後も胃に穴が7つも見つかり手術、べ物が気管に入ってしまうため胃にチューブを通しました。また、脳卒中やひきつけ、呼吸困難など、多く

    napsucks
    napsucks 2013/11/16
    あらら。寿命が長いわけじゃないのね・・・。テロメア調べてみてほしかった。
  • Tools 4 Hack

    テスター向けに「iOS 18.0 Beta 1」&「iPadOS 18.0 Beta 1」がリリース!次期メジャーアップデートのテストを開始 先ほどWWDC 2024の基調講演にて発表された【iOS 18】&【iPadOS 18】ですが、さっそくテスター向けにベータテストが開始されています…! 正式リリースは「秋」予定とされていますので、...

    Tools 4 Hack
    napsucks
    napsucks 2013/11/16
  • 教科書検定基準見直し 政府見解反映、世界の常識 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    領土や歴史問題で、教科書に政府見解を反映させる方針を盛り込んだ「教科書改革実行プラン」。一部に教科書の中立性を危ぶむ声もあるが、海外では、「政府見解にそった教科書記述で領土問題などを教えるのは当然」(教育関係者)といえそうだ。グローバル化が進む中、一人一人が日の立場をきちんと説明できるような教科書編集が求められている。 「古来、釣魚島(沖縄県尖閣諸島の中国名)は中国の領土であり、早くは明朝初期に明らかに中国に帰属していた」 中国の高校用国定教科書に書かれた尖閣諸島に関する記述だ。 中学用教科書には、東シナ海の島々の地図とともに「台湾島、澎湖列島、釣魚島を探そう」との課題が示され、尖閣諸島が中国領であるとする中国政府の見解を生徒に繰り返し教えている。 韓国の教科書はさらに明確だ。島根県の竹島について小学6年の国定教科書は「日は独島(竹島の韓国名)を日の領土と言い張るが、独島は地理的、歴

    napsucks
    napsucks 2013/11/16
    直立不動で教育勅語を復唱させられる未来がやってくるなw
  • アグネスより徹子を選ぶ理由

    闇のapj @apj マンガやアニメを性犯罪の原因のように中傷し続けたくせに今更何を言うか。自分がやらかしたデマを先に詫びろや。 >「デマに惑わされないで」アグネス・チャンがユニセフ協会への中傷に反論 - BIGLOBEニュース http://t.co/Hd3AD922B1 2013-11-14 14:14:58

    アグネスより徹子を選ぶ理由
    napsucks
    napsucks 2013/11/16
    アグネス嫌いだから日本ユニセフも嫌い、とはっきり言ったほうがいいよ。アグネス嫌いを正当化するために日本ユニセフを引き合いに出して変な理由付けしないほうがいい。
  • うれしいよお、うれしいよお。帰還した兵士と犬の感動の再会 : カラパイア

    任期中離れ離れとなっていた兵士とその飼い犬が、再び会う瞬間をとらえた再会映像は、図らずも目頭が熱くなる感動のシーンとして、多くの人々が心揺さぶられる。間違いが起これば再び会うことは叶わなかったのだから、その再会は感動もひとしおだろう。 純粋無垢に飼い主を待ち続けていた犬の、もうどうしてよいのかわからない喜びの表現が画面上からあふれ出しているのも、人気のコンテンツとなっている要因なのだろう。 これらの映像は、これまでに公開されたYOUTUBE動画の中でも人気の高かった映像をピックアップしたものだ。

    うれしいよお、うれしいよお。帰還した兵士と犬の感動の再会 : カラパイア
    napsucks
    napsucks 2013/11/16
    実家で飼ってたゴールデンはうれしょんしまくり。歓迎してくれるのはわかるしなかなか叱りづらいシチュエーションでもあるのでこらこら勘弁してくれw って感じだった
  • ふざけるな。JASRACなどの著作権団体、パソコンやHDDレコーダーからの私的複製補償金の徴収を主張(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JASRACなど85の著作権団体で構成された『Culture First』が、パソコンやHDDレコーダーなど音楽や映像の複製に使える製品から、幅広く私的複製補償金を上乗せして徴収できる仕組みを作るべきだと国に提言したそうです。 私的複製補償金で著作権団体が提言 NHKニュース(2013/11/14) ようするに、ボクらが今使っているパソコンやスマートフォンなどに搭載されているフラッシュメモリ・ハードディスクのすべてから補償金を取りたいと主張しているのです。 一体、何を言っているのでしょうか。 録音や録画ができるとは言え、すべてのフラッシュメモリ、ハードディスクがそれに使われるわけではありません。会社で業務に使用しているパソコンのどこに音楽・映像コンテンツを保存する人がいるんでしょうか(もちろんそういう業務の人は除きますよ。一般的な話です)。 法を破らずにコピーできるコンテンツなんて存在しな

    napsucks
    napsucks 2013/11/16
    CDも売り上げ落ちてるし、私的複製保証金も減っている。もう少しボイコットを続けてどんどん干上がらせようぜ。そうすればこういった「存在のための存在を正当化」するロビー活動もできなくなるだろう。