タグ

ブックマーク / sorabatake.jp (3)

  • 地理空間情報を扱うなら知っておきたいPythonライブラリ、GeoPandas入門~基礎編~ | 宙畑

    さまざまなデータを地理空間情報として重畳する上で有用なPythonのライブラリであるGeoPandas。前編ではGeoPandasを用いたデータの描画方法など基礎的な扱い方を紹介し、後編では衛星データと組み合わせて解析結果を可視化する方法を紹介します。 Pythonで地理空間情報を行う場合、GeoPandasの使い方を覚えておくととても便利です。 例えば、都道府県別の気象データを持っていたとします。そのテーブルデータ(csv)には地理情報と言えば、都道府県の名称くらいしかありません。このような場合、これを日地図の上に重畳して可視化することはできません。 しかし、このデータに地図上に描画できる情報を与えることさえできれば、好きなデータを地図の上に重ねることができます。このようなことをしたい場合に、GeoPandasの使い方を知っておけば助けになります。 今回は、簡単な例を通じて、GeoPa

    地理空間情報を扱うなら知っておきたいPythonライブラリ、GeoPandas入門~基礎編~ | 宙畑
    napsucks
    napsucks 2021/06/14
  • 「青天の霹靂」に聞く!衛星データを用いた広大な稲作地帯の収穫時期予測 | 宙畑

    農業への人工衛星データ利用……話題に挙げられることは多いものの、実際どのように使われているのでしょうか。美味しさの秘訣からコストのお話まで、実際にインタビューしてきました。 農業における人工衛星の活用として、最近ではテレビドラマ『下町ロケット』の影響からトラクターなどの農機の自動運転に注目が集まっています。 しかし、農業における人工衛星の活用は今に始まったわけではありません。 青森県の津軽地方を中心として生産されるブランド米「青天の霹靂」は、2016年から人工衛星で撮影された水田の画像を、おいしいお米の生産に活用しています。 実際に、人工衛星の画像をどのように活用しているのか、なぜ人工衛星でなければならないのか、その効果はどのように出ているのかなどについて、地方独立行政法人 青森県産業技術センター 農林総合研究所 生産環境部長の境谷栄二氏に伺ってみました。 青森県産業技術センター 農林総合

    「青天の霹靂」に聞く!衛星データを用いた広大な稲作地帯の収穫時期予測 | 宙畑
    napsucks
    napsucks 2019/03/17
  • 衛星が撮影した夜の地球「夜間光」がお金に変わる!? 概要と利用事例 | 宙畑

    衛星が夜間に地上を観測した結果である「夜間光」データに焦点を当てた記事。夜間光と経済活動には相関があると言われいます。果たしてどのように見えるのか、実際にデータを載せながらご紹介します。 筆者が昔撮影した長崎の夜景。山に向かうの手に行くほど暗くなっている様子や、橋がある場所、なんとなく道があることが分かります Credit : sorabatake 高い場所から夜の街を眺めると、街がどう作られているのか、どのぐらいの人がいそうなのか、どれぐらい活発な街なのか知ることができます。 これをもっと高いところから見ると、さまざまな土地の状況を広範囲に見ることができます。そうです、衛星データです。記事では衛星データのなかでも「夜間光」に焦点を当てて紹介します。 ※記事は宙畑メンバーが気になったヒト・モノ・コトを衛星画像から探す不定期連載「宇宙データ使ってみた-Space Data Utiliz

    衛星が撮影した夜の地球「夜間光」がお金に変わる!? 概要と利用事例 | 宙畑
    napsucks
    napsucks 2018/11/25
  • 1