タグ

情報整理に関するnaqtnのブックマーク (10)

  • 「これはひどい」タグ付けてる人

    はてブで「これはひどい」タグ付けてる人って、あとで「これはひどい」を纏めて見るつもりでやってるの?ヤコペッティかよ。 全然理解できないっていうか、ほかに理由あったら教えてもらいたいんだけど。

    「これはひどい」タグ付けてる人
    naqtn
    naqtn 2017/06/26
    伝統的な木構造で知識の整理ってのが破綻して、じゃあタグ付けだってことになって、ならタグのセットどうすんのよになったけど、みんな勝手にしろよ検索すればいいんだし、ていう歴史だと思う。ゆえに不介入とすべき
  • Loading...

    Loading...
  • Bullet Journal

    Bujo is a simple Life OS helping over a million people track the past, organize the present, and create the future,one word at a time. Feeling overwhelmed or disorganized? That's not a flaw—it’s a signal.Life is complex—it’s easy to feel scattered, stuck, or stretched too thin. The Bullet Journal Method helps you slow down, clear the mental clutter, and reconnect with what truly matters—so you can

    Bullet Journal
  • 海外で大流行!自作手帳バレットジャーナルの作り方 - EmIrA JoUrnAL

    では既にきっちりと考え抜かれた素晴らしい手帳たちが売られている。 高橋書店手帳や能率などの従来のものから、ほぼ日手帳やジブン手帳などの手帳自由度の高いものまで幅広く選択肢が与えられている素晴らしい環境が整っている。 しかし国外に出てみると手帳の選択肢というのは極端に狭くなってしまうのが現状だ。 もっと可愛い手帳を使いたいと思う海外ユーザーたちは日から手帳を輸入しているケースも少なくないようである。 そんな限定された環境の中で創造性溢れるユーザーに人気を博しているのがBullet Journalである。 Pinterestで手帳のキーワードを追っていたらBullet JournalのPinしか流れてこないという人気ぶり。 私も始めてみたのだけどこれが意外に楽しく、効率的なので是非ご紹介したい。 Bullet Journalとは Bullet Journalはデジタル製品デザイナーのRy

    海外で大流行!自作手帳バレットジャーナルの作り方 - EmIrA JoUrnAL
    naqtn
    naqtn 2017/06/11
    アイテムが浮かんでからの、構造化のさせかたが興味深い
  • なぜVLOOKUPを使えるとExcel中級者なのか - 本しゃぶり

    Excel中級者の定義は、VLOOKUPを使えることである。 この力を手にした時、人は神を追放する。 Excel中級者 「Excelが使える」とはどの程度のことを指すのか。企業の募集などで「Excelが使える人」と言う場合、それはExcelの達人を求めているわけではない。かと言って使える関数がSUMとAVERAGE程度の、初心者を指すわけでもない。ここで必要とされるのは「Excel中級者」である。 求められているのが「Excel中級者」ならば話は早い。VLOOKUPが使えればそれでいいのだから。 この定義について、今では異論のある人はほとんどいない。しかし、なぜVLOOKUPが使えたら中級者*1と言えるのか分かっている人は少ない。だからこの記事でそれを解説したいと思う。 VLOOKUPとは 表や範囲から行ごとに数値や文字列などを検索するには、検索/行列関数の 1 つ、VLOOKUP を使用

    なぜVLOOKUPを使えるとExcel中級者なのか - 本しゃぶり
    naqtn
    naqtn 2017/06/05
    (へぇトレーニングビデオよくできてるなぁ)
  • Vol.28 No.1 (2013/01) 情報可視化(Information Visualization) | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

    康弘(東京大学新領域創成科学研究科) 目次はじめに技術TreemappingWord Cloud/Tag CloudStream DiagramSankey DiagramAlluvial DiagramEdge BundlingStorylinesNetworksツールコミュニティリンク集ポータル事例ウェブマガジン・ブログおわりにはじめに "情報可視化"(Information Visualization)とはウェブデータやセンサスデータのような数値化されたデータや,さらには知識や概念,時間や空間といったシンボリックな対象の持つ特性を視覚的に表現することを指す.これに対して構造計算や流体計算といった物理的実体の解析・計測結果を対象とした可視化は"科学的可視化"(Scientific Visualization)という名で区別される.ここでは前者の"情報可視化"に関連したブックマークを

    naqtn
    naqtn 2016/10/02
    "情報可視化と人工知能研究との関わりが特段深いとは思わないが,人の知的活動を情報の比喩の用い方や連想,具象化,理解といった側面から眺めたとき,両者が互いに貢献し得る可能性はあるだろう"(若干編集
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    naqtn
    naqtn 2013/05/27
    "PC仕事術がわかってない。でもね、オッサンってね、後々の使いやすさより、いまの見た目なの。"これで FA?
  • 2013年の今こそ、ブログにリンク集を設置してほしい - 幻視球ノート

    2013-05-07 2013年の今こそ、ブログにリンク集を設置してほしい ウェブ 最近、個人ブログのサイドバーに、おまけ程度でも「リンク集」が付いていると「嬉しい」と感じるようになった。 理由は2つ。 1つは、新しいブログが次々と生まれ、サイトの数が増えているにも関わらず、Google検索やソーシャルブックマークが、年々役立たずになっているため。 面白いサイトを開拓したい気持ちは常にあるのだけど、これまでの探し方が通用しなくなってきた。視界に入らないせいで、相当見逃している可能性が高い。そこで、今改めて、「リンク集」のありがたみを感じる。 信頼できるブロガーのリンク集は、参考になる。「凄い人の知り合いは凄い」みたいな法則で、無名の凄いブログに出会える可能性も高い。 もう1つは、仮に、面白いブログを1つ見つけても、そこで行き止まりになってしまう場合が多いため。 最近のブログには、あまりリン

  • Loading...

    naqtn
    naqtn 2013/03/07
    元ネタは2011年。「144人で実験してみますた」という論文のようなので知見自体が新しいわけではないだろう http://www.pnas.org/content/early/2011/05/10/1008636108.full.pdf+html /追記:あいや、はてぶの集合知が古い記事掘り起こしたんだ
  • 未来をつくる索引-ガーフィールドとCitation Indexの挑戦

    1.爆発する科学 世界をまきこんだ戦争が終わって、堰を切ったようにあふれ出した学術情報、とくに科学文献の数は爆発的に増加した。 こうして、それまで科学文献のよき案内板であった、分野ごとのアブストラクト誌(論文の抄録を収載した定期刊行物)は次第にその役割を果たせなくなってきた。 論文の増加は当然アブストラクト誌のページ数を爆発的に増やし、金額的にはもちろん、物理的にも研究者個人が取り扱えるものではなくなっていった。 なお悪いことに、大量の論文を処理するための時間量もまた跳ね上がり、アブストラクト誌は読者が要求する速報性をますます果たせなくなっていた。 論文が発表されてからアブストラクト誌に載るまで1年以上かかるのがめずらしくなくなった(週刊ないし隔週刊で発行されていることを考えれば、異常かつ望むべからぬ事態だと言える)。 英語以外で書かれる論文は当時はまだ少なくなかったが、これらがアブストラ

    未来をつくる索引-ガーフィールドとCitation Indexの挑戦
  • 1