タグ

2011年5月16日のブックマーク (2件)

  • 原発事故による避難者/被災者のメンタルヘルス支援について(pdf)

    非専門家支援者向け、当事者向け 原発事故による避難者/被災者のメンタルヘルス支援について 放射能災害後の心のケアに関する医療機関、保健機関、専門家向けの手引きとしては、平成 21 年原子力安全研究協会による 「原子力災害時における心のケア対応の手引き-周辺住民にどう応 えるか-」 http://www.remnet.jp/lecture/b08_01/b08_01.pdf 平成 14 年原子力安全委員会による「原子力災害時におけるメンタルヘルス対策のあり方につ いて」 http://kokai-gen.org/information/2003-1-mental.html などがあります。 ここでは、非専門家や家族が行う心理的支援のポイントについて簡単に説明します。 支援に当たってのポイント メンタルヘルスの観点から見た放射線災害は、見えない、感じられないだけに、 「不安」が 大きな役

    naqtn
    naqtn 2011/05/16
    "支援者向けに実際に役立ちそうな情報について、Q and A で示します。"主に抱くであろう不安について/"あまりにも基礎的な知識なので"その発想は持てなかった
  • 高木浩光@自宅の日記 - 富士通総研が研究員のコラムを削除、国民ID・共通番号制度を巡る現況

    富士通総研が研究員のコラムを削除、国民ID・共通番号制度を巡る現況 先週の金曜日、富士通総研のコンサルタントらによるコラムのサイトに掲載された、「国の礎としての共通番号制度を構築すべく、抜的な議論の見直しを」という記事が、その日のうちに説明なく削除されるという事件があり、いったい何があったのかと憶測を呼んでいる*1。 国の礎としての共通番号制度を構築すべく、抜的な議論の見直しを, 榎並利博, 富士通総研, 2011年5月13日(現時点では「エラー404 お探しのページは存在しません」と表示される) 政府からの圧力を疑う人が続出していたが、私の感触では、番号制度*2をめぐる現在の状況では、そういうことは考えにくいのではないかと思う。それよりも、この記事の主張の組み立て手法に見られる典型的な不味さが、富士通総研やその周辺の関係者に見抜かれたためではないか。私はそう憶測する。 榎並氏の3