タグ

2011年8月21日のブックマーク (11件)

  • 姪っ子が嫁に行った : キニ速

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    "26歳が突然12歳を引き取るんだ、ちょっとあり得ない話だ""でも奇跡的にあんないい子に育ってくれた"社長家族が居てよかった。
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    必ずしも本業の成績ではないのか。参考になる。
  • 【視聴率リテラシー】「テレビ離れ」というウソ - 雑誌記事:@niftyニュース

    Vol.77 【視聴率リテラシー】「テレビ離れ」というウソ (GALAC 2011年9月号掲載) 2011年8月21日(日)配信 3ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 次のページ 文=リサーチ評論家 藤平芳紀 ホントに「テレビ離れ」なのか? またぞろ「テレビ離れ」が論じられている。発端はテレビ朝日の某ゼネラル・プロデューサーの“19時台の民放は全局、視聴率が一桁台だった”という呟きから再燃したのだ。 さっそく『週刊文春』(6月30日号)が「吉ジャニーズも全滅。火曜19時台で視聴率オール一ケタ」とブチあげ、“19時台が苦戦していたのは事実ですが、全局一ケタは前代未聞。(中略)CMもスポンサーが激減してスポットばかり突っ込んでいる状態。もはや「捨て枠」ですよ”という談話を載せた。 『週刊ポスト』(7月4日号)も「テレビ視聴率大暴落の内幕」と題して“20代男性がテ

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    「テレビ離れ」と「視聴離れ」は微妙に違うと思った。物理的に点いているかどうかではなく、人々の関心事の中に居るかどうかが本来問題のはず
  • I・eye・愛:辞書を引く行為 /富山 - 毎日jp(毎日新聞)

    ある高校に取材に訪れた時のこと。「○○ってどんな漢字だっけ?」と問われた生徒がかばんの中から取り出したのは電子辞書。ぱぱっと入力して目的の漢字はすぐに画面に現れた。今の高校は電子辞書の使用が認められていると知り、私は心底驚いた▲高校生の子どもを持つ友人に聞くと「辞書みたいに重いものを何冊も子どもに持ち歩きさせるのは可哀そうだ」ということだった▲私が高校生だったころ(約30年前)、当然電子辞書などこの世に存在せず、辞書を学校に置いていると家で宿題ができないから、漢和や国語、英和・和英など分厚い辞書を、教科書とともにすべて毎日持ち歩いていた▲確かに電子辞書は便利で軽いかもしれないが、辞書を引くのは「記憶する」ためには大切な行為だと思うし、何より目的以外の発見があったりして、高校生ぐらいまでは我慢して辞書を持ち歩いてほしいと思うのだが、やはり時代遅れなのだろうか?【青山郁子】

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    何周遅れなんだか、どこからツッコんでいいのか思わず考えてしまう。/っていう感覚の人が人々の目となり耳となる新聞を作っている恐怖
  • 5時に夢中!20110818あなたは、チャン・グンソクは好きですか?投票結果

    好き     357pt 嫌い     481pt 興味なし  2234pt 「軍手っぽい布地でできた五指ソックスを思い浮かべてしまいます・・・。」 スタジオ爆笑しすぎです(≧∇≦)ノ彡

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    メモ:TOKYO MX。バカ笑いしているのは中瀬 ゆかり。/こういう周辺マイナーどころから変化が始まるのだろうか。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国における蒼井そら人気の理由について

    2011年07月26日19:05 カテゴリ日々の生活のあれこれ 中国における蒼井そら人気の理由について 今回はオタクネタと直接の関係はないのですが、以前から質問の多かった 「中国における蒼井そら人気の理由」 についてを。 実は先日知り合いの中国オタクのツワモノが仕事で日に来まして、その時にこの件に関する通説の一つを教えていただきましたので、それを紹介させていただきます。 さて、今でこそ中国でトンデモナイ人気を誇り 「蒼井空老師」「蒼井老師」「蒼老師」 (中国語の「老師」は日語の「先生」の意味になります) などと呼ばれている蒼井そらさんですが、当初の人気はそれほど突出したものではなく、知名度と人気がそれなりに高いAV女優の一人でしかなかったそうです。 それ以前では飯島愛さんや松島かえでさんなどがAV女優系で中国で人気となっていたそうですが、蒼井そらさんの当初の人気はそういった先達(?)と

  • ビッグマック指数だと…極端な円高ではない? : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界中で売られているマクドナルドの「ビッグマック」の各国の価格から割り出した指数を基に通貨価値を比べると、今回の円高水準が極端な水準ではないとの見方もできる。 これが海外から、まだ円を買う余地があると見られる一因になっている。 英経済誌「エコノミスト」が7月に発表した最新の数値によると、米国で4・07ドルのビッグマックは、日では320円(首都圏)。これを基に計算した「ビッグマック指数」(為替レート)と比べ、現在の為替レートは3%高い水準でしかない。逆に、ドル買い・人民元売りの為替介入を繰り返していると言われる中国では、人民元の水準が44%も割安になっているという。 こうしたことが、日の円売り市場介入について欧米から理解を得られないことにもつながっている。だが、「輸出依存度が高い日経済にとって現在の円高水準の打撃は大きい。政府は円高対策を取る必要がある」と市場関係者は指摘する。

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    ブコメ見て"との見方もできる"って記事なんだけど、と思った。何で偏向などど叩くの
  • 原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域について、長期間にわたって居住が困難になると判断し、警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。 数十年続くとの見方も出ている。菅首相が地元自治体に直接説明し、避難の長期化を陳謝する方向で検討している。具体的な地域は、福島県双葉、大熊両町の原発3キロ・メートル圏内などを念頭に精査する。 政府は4月、原発20キロ圏内を原則として立ち入りを禁じる警戒区域に設定。来年1月中旬までに原子炉が安定的に停止する「冷温停止状態」を達成し、警戒区域を解除する方針を示してきた。 しかし、文部科学省が原発20キロ圏内の警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量を推計したところ、大熊、双葉両町を中心とする35地点で、計画的避難区域などの指定の目安となる年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。原発

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    これは新聞はもうちょっと解説を付けることあるんじゃないだろうか
  • 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報

    ※米の全量全袋検査の結果につきましては「ふくしまの恵み安全対策協議会」ホームページにて閲覧できます。 ※玄米のモニタリング検査結果(旧市町村の位置)につきましては、「水田畑作課」ホームページにて閲覧できます。

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    "福島県 農林水産部 農産物流通課"
  • フジテレビの韓流問題に関して テレビの偏向を叩くべき

    深水黎一郎 @fukamireiichiro フジテレビの件について。今回の一連の騒動で、これを機に今までわが国ではほとんどなされなかった、マスコミのあるべき姿をめぐる、活発な議論に発展すれば面白いと思っていたのに、何故かそっちの方向には向かっていないようだ。 #フジテレビ #nofujitv 2011-08-13 16:46:32 深水黎一郎 @fukamireiichiro その原因はフジテレビ擁護派の文化人や芸能人の論理が、幼稚極まりないことにある。「嫌なら見るな」これでは議論にならない。自由競争が成り立っている業界ならばこの論理でも通用するが、放送業界は違う。 #フジテレビ #nofujitv 2011-08-13 16:50:01

    フジテレビの韓流問題に関して テレビの偏向を叩くべき
  • コデラノブログ4 : 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ - ライブドアブログ

    2011年08月20日12:21 カテゴリネット放送 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ フジテレビに対するネットの反感に対して、複数のタレントが「嫌なら見なければいい」という趣旨の発言をしたことが波紋を広げている。これに対する推理作家の深水黎一郎氏による、「そうではなく、マスメディアのあるべき姿が問われているのだ」という反論は、民営によるテレビ局運営の根幹に関わる問題を指摘している。 来ならば元テレビマンである筆者がその点を深く掘り下げるべき立場なのだが、その前に「嫌なら見なければいい」という発言に感じる違和感について、少し思うところを話しておきたい。 「嫌なら見なければいい」と同じようなことは、TwitterBlogでもたびたび起こっているが、ネットならばこの理屈は通ると思う。ネットのサービスの大半は、見たい人が情報を引っ張るPull型サービスであり、読者は「わざわざ見に行ってる

    naqtn
    naqtn 2011/08/21
    "ネットとは桁が違う数字を常時扱っている巨大メディア" ⇒ "国民を巻き込んだ大ブームという現象に夢を見続けている" ⇒ "火付け" ということなのか。巨体ゆえに燃費が悪いので火をつける、と。