タグ

ブックマーク / hatena.fut573.com (4)

  • 大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者

    60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 というツイートを読み、学費を払うのにバイトしなきゃいけない時間ってどれ位変化したんだろう?と気になったのでイメージを掴むため大雑把に計算してみた。 (今回はざっくりと理解することが目的なのであまり検算やミスチェックをしてない。恐らくどこかにミス有り) 社会でお偉いポストについてる人が「俺らの頃は大学の授業料なんか自分で稼いだもんだ」と言い出したときのためのグラフを置いときますね。60歳のおっさんが大学時代の学費は物価も考慮すると現在の8万円です。月に7千円稼いだと自慢してるのです。 pic.twitter.com/mPa5KGhEsU— 中迎 聡(今日も明日も18歳) (@nakamukae) 2014, 10月 16 結果は最低賃金の高い東京都の場合でこんな感じ。 1975年から20

    大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者
  • 「たった一つの簡単な方法」を提供するために地道に頑張るしか無いと思います - 情報の海の漂流者

    インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん 自分が正しい情報を書いているなら、自分の文章を伝える力を強化するのはとても大切という感じでしょうか。 検証側との非対称性 デマやニセ科学というのは広めるときには知識も手間もそんなに必要ないのですが、それを検証する時には知識と膨大な手間が必要になります。 またニセ科学関係の場合、広める人たちは情報を拡散することでモノが売れるので、拡散のためだけに自分の時間を使い尽くしても生活していけます。 一方ニセ科学商法を批判する人の場合、それで何かまとまったお金が入るわけではないので検証活動に自分の時間を費やし続けると生活に支障が出てきます。 前者はめんどくさくないしお金になる。後者は面倒くさいしお金にならないのですから、まぁ 正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に高いからです。 インターネットからニセ科学を減ら

    「たった一つの簡単な方法」を提供するために地道に頑張るしか無いと思います - 情報の海の漂流者
  • 「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会(理事長・宮岡洋一東京大教授)が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 (中略) その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こちらの話題について。 日数学会・「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 に

    「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者
    naqtn
    naqtn 2012/02/25
    ブコメや掲示板のコメントなどでの2の解釈が面白い。小数点表示の理解(というか解釈の常識?)の違いというようなのがどうも存在するぽい。
  • 産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者

    枝野官房長官の2011年4月13日午前の記者会見についてMSN産経ニュースが以下の記事を掲載した。 枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 2011.4.13 13:08 枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉の格納容器が爆発した場合について「万が一起こったとしても、現在の避難指示区域でよい。原子力安全・保安院、原子力安全委員会と相談して、指示を出している」と述べ、新たに避難区域を拡大しない考えを明らかにした。 【放射能漏れ】枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 - MSN産経ニュース これについては(現在の避難範囲は原子炉の収納容器が爆発した場合を想定したものであるため)現在の避難指示区域で良く、緊急時の避難指示拡大についても準備をしておくように指示をしているという話なのだが、産経の初期報道を読んでそのように受け取る人は多く無いの

    産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者
    naqtn
    naqtn 2011/04/14
    "一番センセーショナルな一文を抜き取るトリミング報道をすればアクセスが増え、そのアクセスが広告価値を高め、商業的成功へ近づく。これ、どうすればいいんだろうね?"
  • 1