タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

舟を編むに関するnarimichi23のブックマーク (6)

  • ミニチュアブックな日々 装丁について その1 「花布」

    「はなぎれ」という言葉を聞いたことがありますか? 作りをする方なら知ってる人も多いかと思いますが 花布 とは立てたを引出す時、手を掛けるところの補強として背側の上下の丸みに沿って 付けられた布のことです。(英語ではheadbandといいます) しかし現在の花布にはそのような機能はなく,現在では装飾的な意味で付けられることが多くなっています。 また、ただ花布を付けるだけではなくこれを「かくし味」として、 装丁にあった色選ぶ豆作家さんも多いと思います。 花布は通常は機械で長いテープ状に織られたものをの厚みにあわせて 切って貼り付けたものですが なかには手で絹糸を編んで綴じ付けてあるもあります。(3枚目の写真) 結構気が付かない部分ですがこの花布が付いていると細部まで丁重に作られている だなという印象を受けます。 ミニチュアブックを見る時に花布に注目してみるのも面白いですよ。

  • 『忖度(そんたく:他人の心を推し量ること)』

    朝日の社説にこんな記述がありました。 「側近」が小沢氏の意向を忖度(そんたく)して締め付けに動く。 難解な単語のようで、ふりがなが振ってありました。この例は、小沢氏の存在と「側近」という単語の選択により、ビクビクしながら顔色をうかがっている様子がイメージを喚起します。そして、その効果を出すために、わざわざ非頻出の忖度という単語を投入したかのようです。 実際に、そういう意味なのでしょうか。Yahoo!辞書の和英辞典にある例文では、 ・彼の真意はそんたくし難い I find it difficult to surmise [guess] what he really means. ・少しは彼女の立場もそんたくしてやれ Consider [Put yourself in] her position a little. と、特に否定的な意は含まれていないようです。対応する英文を見る限り、状況を暗示

    『忖度(そんたく:他人の心を推し量ること)』
  • 字体 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "康熙字典" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年8月) 清の康熙帝の勅撰により、漢代の『説文解字』以降の歴代の字書の集大成として編纂された。 編者は張玉書(中国語版)、陳廷敬(中国語版)ら30名で、6年の編集期間を経て康熙55年閏3月19日(1716年)に完成[1]。全12集42巻、収録文字数は47,035字にのぼり、その音義(字音と字義)を解説している。 字の配列順は先行字書である『字彙』『正字通』が部首の画数順、同部首内の文字の画数順によっているのに倣ったもので、部首の配列に関しては『字彙』と僅かに異なるのみだが、「康熙

    字体 - Wikipedia
  • 捗捗しい/果果しい(はかばかしい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    1 物事が望ましい方向へ進むさま。順調に進むさま。多く打消しの語を伴って用いる。「工事の進みぐあいが—・くない」「回復が—・くない」 2 際立っている。はっきりしている。 「空の気色、—・しくも見えず」〈更級〉 3 頼りがいがある。しっかりしている。 「取り立てて—・しき後見しなければ」〈源・桐壺〉 4 身分や行動がきちんとしている。ちゃんとしている。 「都の内といへど、—・しき人の住みたるわたりにもあらず」〈源・玉鬘〉 5 表向きで堂々としているさま。れっきとしている。 「この魚、おのれら若かりし世までは、—・しき人の前へ出づること侍らざりき」〈徒然・一一九〉 6 ふてぶてしくて、したたかである。 「あら、—・しや、盗人よ」〈謡・烏帽子折〉

    捗捗しい/果果しい(はかばかしい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
  • 嚆矢 - Wikipedia

    嚆矢(こうし) 先端に鏑(かぶら)という飛行時に大きな音を出す装置を付けた矢。かつての中国や日ではこれを放つことで合戦の開始を知らせた。 → 「鏑矢」項を参照。 上記が転じて、ものごとの始まり。 → ウィクショナリー「嚆矢」項を参照。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • 朴念仁/ぼくねんじん - 語源由来辞典

    朴念仁の意味 朴念仁とは、無口で愛想の無い人。頑固でものわかりの悪い人。わからずや。 朴念仁の語源・由来 朴念仁は、和製漢語であろう。 「朴」は「素朴」「朴訥」など飾り気がないさま。 「念」は思うことや考えること。 「仁」は人を表している。 来、朴念仁は飾り気が無く素朴な考えの人を表す言葉であったが、飾り気の無さから転じて、無愛想な人やわからずやを指す言葉になったのではないかと思われる。 朴念仁の類語・言い換え 無愛想/無口/頑固者/わからず屋/唐変木/偏屈/木偶の坊/ぼんくら/ポンコツ/たわけ者/馬鹿者/バカタレ/バカチン/あほたれ/あほんだら/あほだら/馬鹿/阿呆/あんぽんたん/おたんこなす/おたんちん/間抜け/とんま/愚か者

    朴念仁/ぼくねんじん - 語源由来辞典
  • 1