タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

生活と教えて!gooに関するnarukamiのブックマーク (6)

  • コンセントの電圧が瞬間的に下がる。

    去年9月末より現在の賃貸マンションに住んでます。 引っ越して来てから家電がバタバタと故障しだしおかしいと思ったので、電力会社で屋内コンセントの電圧を24時間測定器で計って貰った所、瞬間的に電圧が88ボルトまで下がる事が判りました。屋内ブレーカーから、各、部屋のコンセントへの配線に欠陥があるとのことです。 現在の状況は、夕方からマンションの他の部屋で電気が使われ出すと、電圧が低めになり(94~96ボルト)、その時にうちの部屋でドライヤーなどの機器を使用したところ、94~96ボルトきていた電圧がとたんに90ボルト、または、それ以下にまで下がってしまいます。そして、そのドライヤーの使用を止めると、とたんに電圧が100ボルト近くまで急激にあがるという状況です。また、その瞬間ブレーカーは落ちず、他の電化製品の電源のみがおち機器が止まるのです。 Mac(iMacDV 450)も壊れ、また新しいiMac

    コンセントの電圧が瞬間的に下がる。
  • 退去時の請求額(結露とカビが原因)

    入居して2年経たずに退去したのですが、退去時にかかる費用で揉めています。 バブルの頃に建てられた古い鉄筋建物で、断熱材は全く使用されていませんでした。 その為か結露がかなりひどかったです。 最初の冬に気付いたのはドアの内側が結露というか、びしょっり濡れていてびっくりしました。 トイレも外気側の壁はびっしょりで、一年中窓を開けっ放しにする事で結露を防いでいました。 その冬が終わりそうな頃に箱の中にしまっているがカビていて処分したのですが 箱の内側の壁を見たらカビが生えていたので、箱のドアは開けっ放しで使用していました。 その時点でこの物件にうんざりしていました。 そして夏頃にタンスの裏側や棚の裏、棚の背を超えてまでカビが生えているのに気付き これは確実に結露だと判断し引越しを考え、物件探しをしていました。 (クロスにカビが生えていたのは夏だったので、その時点で結露は発生していま

    退去時の請求額(結露とカビが原因)
  • ゆうちょ銀行の引き落とし時間について・・・

    ゆうちょ口座で引落の経験は無いのですが。 以前にちょっと調べたことがあり、ゆうちょ口座の引落は「午前9時」と「午後9時」があるらしい? ※あくまでも「らしい?」で確証はありません。 午前1回のみなのか、残高不足による引落不能に備えて午後2回目もあるのか、詳細は判りませんが。 前日入金済みなら、ほとんどの金融機関は引落当日の早朝から営業開始くらいの引落タイミングのはず。 なんで、質問者さんの場合が引落されていないのかは原因は思いつきません。 前述したように「午後9時引落」を期待して、もし引き落とせてなかったら収納先に連絡を。

    ゆうちょ銀行の引き落とし時間について・・・
    narukami
    narukami 2018/07/02
    先方とは
  • 相続放棄した土地

    相続の放棄により国に所有権が移るまでには順序があります。 [1]相続人による相続の放棄 まず,第一順位の相続人が放棄をします。 第一順位の相続人は,被相続人の直系卑属,つまり子や孫等です。 第一順位相続人がいなくなったら,次に第二順位の相続人が放棄します。 第二順位の相続人は,被相続人の直系尊属,つまり父母や祖父母等です。 第二順位相続人もいなくなったら,次に第三順位の相続人が放棄します。 第三順位の相続人は,被相続人と父や母を同じくする兄弟姉妹です。 代襲相続は1代限り(兄弟姉妹の子まで)ですがあります。 配偶者は常に相続人になりますので, 配偶者も放棄します。 これで相続人はいなくなりました。 正確には,「相続人のあることが明らかでない」状態ですが。 ここでちょっと注意。 相続の放棄をした人は,その放棄によって相続人となった人, つまり次順位の相続人ですが,その人が相続財産の管理を始め

    相続放棄した土地
  • どうしてもびんのふたが開きません・・・・・・

    新しいジャムのびんのふたが開きません。 ふたは金属、びんはガラスです。 ふたのまわりを軽くたたいても、コンロの火で温めても、トースターで温めても、ぬらしてしぼった布や輪ゴムやサランラップを巻いても、 ゴム手袋をして挑戦しても...... とにかく、知っている限りのありとあらゆる方法を試してもダメでした。 <トースターやサランラップは、もうやけくその思いつきですが(^^;)> もう1時間以上思考回路がびんに占領されています。 もしまだ何か方法があったら教えてください! また、もう無理ではないかと思われた場合には 中身をとりだす簡単な方法を教えてください!! どうかよろしくお願いします......

    どうしてもびんのふたが開きません・・・・・・
    narukami
    narukami 2012/12/05
    蓋を温めるのはガチだった
  • 台所回りのギトギト油汚れ等を落とす最適な洗浄剤・方法を教えてください

    料理研究家とお料理教室やお菓子教室とキッチンを酷使する仕事ですが、愛用してる いるキッチンの洗剤は①重曹②クエン酸③石鹸の3つ。油汚れには重曹をふりかけて湿布してから石鹸で洗うとよいです。洗剤メーカーさんのお話では、油汚れは3ヶ月を超えると、重合して硬くとれにくくなるので、3ヶ月を目処に換気扇など掃除するのがおすすめだそうですよ。また意外にも油汚れだと持っていたものが水垢だったりします。その場合はクエン酸を溶かした水をスプレーしてから洗うとピカピカピカになります。100均にありますので気軽に試してみてください。

    台所回りのギトギト油汚れ等を落とす最適な洗浄剤・方法を教えてください
  • 1