タグ

2014年6月4日のブックマーク (8件)

  • 人と対等な関係を築けないのは幼少期にクラスで一番身長が高かったからという仮説 - 手の中で膨らむ

    人と対等な関係を築くというのは当に難しい。 敬うべき目上の人と可愛がるべき後輩、両者に対する振る舞いについてはこうあるべきという明確なイメージがあるのだけど、対等な友人、縦でなく真横にいる人と心地よい距離を保つというのがすごく苦手なのだ。 特に厄介なのが、自分も女性なのに自分以外の女性に対して守ってあげなければという気持ちがやたら強いところで、先日もバーで知り合って何気なく話していた女性に「なんで同い年くらいなのにお母さん目線?ww」と突っ込まれてアイタターと思った。 すべての原因は、同級生の中でも特別早く母になったせいだろうと思ってきたのだけど、最近あらためて思い返してみると、実は子供を産むはるか前から同じ課題を抱えていた。小学生の頃から漠然と、みんなと同じになりたい、と思い続けていたのだ。これってつまり、立場的には完全に対等な同い年のクラスメイトの中にあって、誰にも等身大の自分を投影

    人と対等な関係を築けないのは幼少期にクラスで一番身長が高かったからという仮説 - 手の中で膨らむ
    narukami
    narukami 2014/06/04
    背も高かったが同時に末っ子でもあるのであんまり別にって感じではある(が、未だに女性同士でも背が高い方がカースト上位だと思っているしその世界観に於いてaikoはキチガイ)
  • よくわからない平安装束ガイドライン

    「束帯(そくたい)」は単体の衣服の名称ではなく、冠から、装身具に至るまで全ての必要なものを身に付けた「皆具(かいぐ)」の状態を指して束帯と呼びます。 ひとくちに束帯と言っても(1)文官か武官か (2)物具〔晴れの儀式用〕か楚々〔通常勤務用〕か (3)年代はいつか ──などの要因によって皆具の構成や素材、形状などに違いがあり、更には着用者の身分・年齢、季節などにより使用できる色や文様、素材がそれぞれ規定されていました。 とりあえずアニメ内で描かれている↑の束帯は文官用の楚々、平安時代後期の強装束様式と判断して以下に説明を続けます。 束帯を着用できるのは朝廷を構成する男性の官人で、上は天皇、皇太子から下は初位(そい、第九位相当)及び無位の臣下まで、参内(宮中に勤務すること)の際の着用が義務付けられていました。 文官用の束帯は肌着としての肌小袖・大口(袴)・単(ひとえ)、下着としての衵(あこめ

  • こんな感じの友人がいるんだがちょっと苦手だ

    その友人をAとしよう。 数人で会話しているときに、たとえばテレビの話をしていたとする。 B「このまえ新しくテレビ買ってさ」 C「へーどんなん?」 B「○○機能がついてて、△△インチ」 A「ふーん。俺は大きさ求めてないからいらないな」 ・・・ なんというか、普通の雑談に「自分にとってどうであるか」を必ず挟んでくる感じ。 これをやられると、お前にとってどうだかとか聞いてねえよという気分になる。 「あーそうなんだ」とかいって雑談できないのだろうか。 周囲にそんな感じの人いない?

    こんな感じの友人がいるんだがちょっと苦手だ
    narukami
    narukami 2014/06/04
    そういうのやだなって思うからやらないように気をつけてるんだけど何でも自分の話に持ってく人の方が結局周りに人が多かったりもするのでもうどうすりゃいいんだよいいから世界滅びろってなりますね
  • 激情网站免费_婷婷亚洲久悠悠色悠在线播放_gogo裸交人体456_国产成熟女人性满足视频

    narukami
    narukami 2014/06/04
    「愚痴に無粋な綺麗事押し付けとか 日頃から面倒臭そうな奴だな お前みたいな奴要らねーわ」ほんとうよね…。
  • パーフェクト・ウーマン最後の課題 - 傘をひらいて、空を

    可愛いねえと言うとありがとうと彼女は言った。でもそれ見のまんまなの。見のまんまにできるなんてすごいなあと私は感心してしまう。そもそも保育園の子の持ちもののすべてを手作りして刺繍まで入れるなんてすごいし、子どもを産んでいることもすごいし、仕事の量と質もすごいし、結婚相手と二人でがんがん働いて家まで建てたし、全体に偉業を成している人というかんじがする。いつだって感じのいい服を着て、ものやわらかなようすをしている。この人は私みたいに「めんどくさい」という理由のみで化粧もせず出勤したり、大鍋でカレーを作って三日間べ続けたりしないんだろうと思う。いつのまにかシャツにそのカレーが落ちていることもないと思う。大鍋で両手がふさがっていても足でドアを閉めないんだろうと思う。 でも可愛くないでしょう、見のまんまじゃあ。彼女は珍しく少しばかりバランスの崩れた表情をちらりと見せる。私は刺繍を見る。花柄だ。

    パーフェクト・ウーマン最後の課題 - 傘をひらいて、空を
    narukami
    narukami 2014/06/04
    我を出さずにきれいにまとめられる人のお話
  • 親戚の小学生の算数の文章題がおかしい

    一人暮らしの我が家に、久しぶりに近所に住んでいる親戚の小学生が遊びに来た。 「久しぶりやで!」 と、何に影響されたかわからないが、少年は似非関西弁で挨拶をした。 お菓子でも出そうと台所でごそごそしている間に、感心なことに少年は机の上に宿題を広げていた。 なんて真面目な子だろうか。 俺の子供の頃とは大違いだ。 「ん? 算数のテストか?」 「うん。間違えたところをもう一度やり直してださないと行けないんだ。でも、この問題わからないから教えて」 「え、マジか」 いくら昔勉強が不得意だったとしても、小学生の算数問題くらいは解けないこともない。 しかし、教えるとなるとこれがまた難しい。 四苦八苦しながら、なんとか聞かれた問題を解かせる。 「ふぅ、終わった……」 「見なおしたぜ!」 偉そうに親指を立てる小学生。 生意気な。 「意外と教えるのが面倒な問題だったな……」 他の問題はどういうレベルなのだろうか

    親戚の小学生の算数の文章題がおかしい
    narukami
    narukami 2014/06/04
    武装練金かよ!
  • 女性専用マンション、女性限定という条件の裏側 - 管理者Xの検針

    女性限定だから安心!? 女性専用マンションが安心だと誰が証明したんだ… 女性専用マンションを選ぶときの心情 入居者に男性がいないので、ストーカーや不審者対策として安心。 建物の設備がしっかりとしてそう。(オートロックや防犯カメラなど) 騒音の面や暮らす上の出来事で入居者間のトラブルなどなさそう。 (女性限定)付加価値だと思える。※賃料が相場より高い場合など といったところでしょうか。 では、提供する側はどのような意図があるのでしょうか。 女性専用マンションを紹介するオーナー&管理会社の心情 入居者が女性なので建物をきれいに使ってくれそう。(喫煙、設備の使用など) 学生(女性)で契約の決済を両親が握っている場合、有利に働くことがある。 付加価値として提案できる。 女性だときれいに使ってくれる・退去時もスムーズだという考えが圧倒的に多いと思います。 同じ間取りでも賃料を高めに設定するなど付加価

    narukami
    narukami 2014/06/04
    美人のネガキャンだった
  • 音楽と発酵

    narukami
    narukami 2014/06/04
    (・_・)