タグ

2014年10月1日のブックマーク (3件)

  • 現代の口説き台詞がチープに感じる芥川龍之介の深いラブレター!

    文中に、「好き」とか「愛してる」などの直接的な言葉が1つもないのに、読めばこれ以上ないほどの想いと気持ちが伝わってくるのが凄いです。 また、この時代(大正)に「まぶたをそっと撫でてあげる」なんていう表現を使うところもまさに文豪の極みです。 文ちゃん 先達は田端の方へお手紙をありがとう。(中略) 会って、話をする事もないけど、唯まあ会って、一緒にいたいのです。 へんですかね。 どうもへんだけれど、そんな気がするのです。 笑っちゃいけません。 それからまだ妙なのは、文ちゃんの顔を想像する時、いつも想像に浮ぶ顔が一つ決まっている事です。 どんな顔と云って云いようがありませんが、まあ微笑している顔ですね。(略) 僕は時々その顔を想像にうかべます。 そうして文ちゃんの事を苦しい程強く思ひ出します。 そんな時は、苦しくつても幸福です。 ボクはすべて幸福な時に、一番不幸な事を考へます。 そうして万一不幸

    現代の口説き台詞がチープに感じる芥川龍之介の深いラブレター!
    narukami
    narukami 2014/10/01
    『或阿呆の一生』を読むに結婚後もあれこれやってるので文豪と恋はすまじきものよ
  • 「あ、宮崎駿天才だわ」と思ったシーン挙げてけ : 哲学ニュースnwk

    2014年09月30日12:00 「あ、宮崎駿天才だわ」と思ったシーン挙げてけ Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/29(月) 22:00:36.82 ID:91cMwYWM0.net 紅の豚の後半で、ホテルアドリアーナの上空をポルコが飛行機で旋回するシーン ジーナが一言「バカ…」 宮崎駿引退会見のあとに金曜ロードショーで観たときなぜかあのシーンで号泣した 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1411995636/ ググるな危険!?「検索してはいけない言葉」 1位「暗い日曜日」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4744812.html 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/29(月) 22:01:12.84 ID:A3

    「あ、宮崎駿天才だわ」と思ったシーン挙げてけ : 哲学ニュースnwk
  • 「ちょうどいい責任」だけを背負えない社会で - 泣きやむまで 泣くといい

    自閉症連続体の時代 作者: 立岩真也出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/08/26メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 一読した後に「自分にとってはそれほどインパクトのある内容ではない」と思ったのだが、いくつかのニュースと世間の反応を見て、やはり意義があるなのだと思いなおした。けっこう時間が経ってしまったのでタイムリーとは言えないけれど、書き留めておきたい。 もう数週間前のことになるだろうか。視覚障害をもつ高校生が白杖につまづいた中年男性に蹴られる事件が起きた。世間の反応は「なんてひどいことを」であった。少しして「蹴られる方にも非がある」という声があがりはじめた。すぐにそのような声に対する批判もまた巻き起こった。 そこに、どうやら犯人がわかった、という報道がなされる。知的障害の男性だったと言う。そして、その後の報道はあまりなされなくなったような印象もある

    「ちょうどいい責任」だけを背負えない社会で - 泣きやむまで 泣くといい
    narukami
    narukami 2014/10/01
    ことを発達障害者の就労に限るならば、障害の認定は免責のためでなく周囲の定型者が適切な接し方をするためにあるものだと思うしそうあってほしい/さておき、ちょうどいい責任というのは誰のもとにもないとは思う