タグ

2018年10月11日のブックマーク (9件)

  • 男同士の恋を描く必然性。明治時代に同性愛は好ましくないとして上演されなくなり、21世紀に復活した“歌舞伎BL” - wezzy|ウェジー

    2018.10.10 00:05 男同士の恋を描く必然性。明治時代に同性愛は好ましくないとして上演されなくなり、21世紀に復活した“歌舞伎BL” 劇場へ足を運んだ観客と演じ手だけが共有することができる、その場限りのエンターテインメント、舞台。まったく同じものは二度とはないからこそ、時に舞台では、ドラマや映画などの映像では踏み込めない大胆できわどい表現が可能です。 前回の欄「LGBTへの偏見が声高に叫ばれたいま振り返りたい、長谷川博己がゲイ男性を演じた名作「トーチソング・トリロジー」」で、アメリカで生まれたゲイをテーマにした作品を紹介しましたが、日の誇る伝統芸能である歌舞伎の作品にも、男性同性愛=衆道(しゅどう)をモチーフにした作品が存在します。 江戸から明治にかけて大きな人気を得ながらも、風俗上好ましくないと男女恋愛に挿げ替えられた挙句すたれてしまっていましたが、平成に入って復活。男

    男同士の恋を描く必然性。明治時代に同性愛は好ましくないとして上演されなくなり、21世紀に復活した“歌舞伎BL” - wezzy|ウェジー
  • [映画感想]若おかみは小学生!

    『若おかみは小学生!』を見てきたので感想。いつものごとくネタバレ気にしてないのでネタバレ嫌な人は回避推奨です。あらすじ解説とかもやる気ないので見た人向け。またこの作品は書籍版漫画版アニメ版あるけれど、それらは横に置いといて映画の話します。 総評これは120点っすな。点数の基準は「上映時間+映画料金を払ったコストに対して満足であるなら100点」なので、「見れて大満足! もうちょいお布施したい」でした。 演出とは裏腹に内容的にはかなりヘビー(というのを見越して爽やかで明るい演出を用いていた)なので、児童文学原作でお子様向け痛快娯楽活劇とは言い切れないんですが、個人的にはクオリティさえ伴えば子供を思いテーマや悲しい作品でぶん殴ってもええやないか、いてもうたれ、子供ってのは子供なりに受け取るんだ派なので、クオリティでぶん殴ればいいと思います。ふるぼっこだドン。 この映画に関してはTwitterで児

    [映画感想]若おかみは小学生!
    narukami
    narukami 2018/10/11
    個人的にはもうちょっと真月ちゃんの存在を大きくとりあげたいところですが概ね同意
  • パートナーのためにおたくをやめましたの実情

    https://ico-iiwake.hatenablog.com/entry/2018/10/10/051953 こいつ過去に ・同ジャンル者の出したに向かって「わたしなら恥ずかしくてそんな内容出せない」という暴言 ・同ジャンル者の出したに向かって「こんなを喜んで買うなんて神経を疑うって言われた」とわざわざ書き手に伝える ・前回まったく同じことをして「予想を大きく超えて拡散してしまいワイドショーのネタ扱いみたいになってしまった」はわわ芸の再来 ・「自分がどれだけ辛い思いをしてきたか大勢の人に聞いて欲しかっただけ」と自白、今回もそのとおりの行動 ・薬服用しないとポジティブな状態でSNSもできないといいながら決してやめない ・前回もオタクをやめる、同人をあがる、二度ともどらない、書ける気がしない、などなどこれで最後感の盛大な演出→数週間で新アカ→三ヶ月後に新作投稿 当に心配する必要な

    パートナーのためにおたくをやめましたの実情
    narukami
    narukami 2018/10/11
    ここにある経緯知らなかったが「夫婦は釣り合う」が持論なので夫があんなんだってことは当人も当然おかしいだろくらいは分かります
  • また千田先生が燃やされそうなので一言言っておく

    発達障害に関する昔のツイートが掘り起こされて、千田氏の「科学軽視な態度」がはてなの理系オタの逆鱗に触れたようだが、千田氏がこのようなことを言うのにはわけがある そもそもジュディス・バトラー以降一気にポストモダン化したフェミニズムの世界では「科学=男性的」であり転倒されるべき権威という考え方が一般的になっていた これはなにもバトラーが始めたことではなく、バトラーというフェミニスト界の大スターの登場によって、これまで潮流としてあったものが一気にメインストリームに躍り出たとでも言うべきか それ以前から、もっとラディカルな一部のフェミニストの間では「論理的思考そのものが男性的なので悪」くらいのことは言われていたし、ニュートンのプリンキピア・マテマティカを「レイプ・マニュアル」と呼んだサンドラ・ハーディングや、女性の認知能力の進化を5段階にわけて説明し「抗議する内なる声」に導かれた「主観的知性」を称

    また千田先生が燃やされそうなので一言言っておく
    narukami
    narukami 2018/10/11
    ジュディスバトラー知らないし「論理的思考が悪」とは思わないが「論理的思考にあらざれば耳を傾ける必要はない」という態度の人を見ると思う所はある(自らの感情を見よという気持ちになる)(人間は感情の動物です)
  • はじめてのオールシーズンタイヤ - お嬢様は全天候型

  • 理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭

    ブログの方では毎度お久しぶりのあでのいです。 さてここ数日、今をときめく大人気バーチャルyoutuberのキズナアイさんがNHKのノーベル賞解説番組特設サイトにて出演なさった事に対し、とある社会学者教授さんが盛大に噛みつき、それが火種となってネットの片隅を揺るがす大論争が巻き起こっているのは、皆さんもご存知の通りと思われます。 批判論点については当の教授先生がいろいろウネウネ話を捏ねている訳で、まあ詳しくは当人のweb記事を読んでもらうとして、個人的にはその中の 「女性は理系が苦手という偏見が社会にある中、それを追認するように先生役に男性、聞き手役に女性を配置させる事がジェンダーギャップ問題への意識に欠ける」 って辺りの話がちょっと気になりまして、こうして筆をとった次第。 というのも私不肖あでのい、ここ10数年くらい理系科目の高校〜大学生向け「漫画で学ぶ◯◯」系漫画にはできるだけ目を通すよ

    理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭
    narukami
    narukami 2018/10/11
    いくつか読んでみたいやつある
  • 岐阜バーベキュー殺人:被告に懲役15年 発達障害考慮 - 毎日新聞

    narukami
    narukami 2018/10/11
    早く出せば済むような話じゃないなぁ
  • 若おかみは小学生!みたいなタイトル(メモ) - 今にも崩れそうな本棚の下で

    前回の記事を最新記事にしておかないために更新。 若おかみは小学生!みたいなタイトルの羅列です。 「(属性)は(属性)」という縛りで調べていたんですが、途中で自分でもレギュレーションがよく分からなくなってきたので、そこら辺は曖昧。 調べ方は、それっぽい単語で、"〇〇は"とか"は〇〇"で検索するのがメインだったりするので、抜けはたくさんあると思います。 ママは副社長(日での放送は1960?) おじいちゃんはドラキュラ(1965) 奥さまは魔女(日での放送は1966) 恋人がサンタクロース(1980) 二代目はクリスチャン(1985) ママはアイドル!(1987) 花嫁はエイリアン(1988) 転校生は宇宙人(1988) 恋人はワイン色(1988) 17才 奥様は高校生(1991) ママは小学4年生(1992) 転校生は宇宙人?(1995) お母さんは宇宙人(1997) タイムスリップ探偵団

    若おかみは小学生!みたいなタイトル(メモ) - 今にも崩れそうな本棚の下で
    narukami
    narukami 2018/10/11
    「ママはアイドルでパパはニュースキャスター」まででワンセンテンスですよ!(そんなことはない)
  • みんな、騙されたと思ってカップヌードルにお湯を入れて3分待ってみて!→驚きの結果に『デマでは?』という指摘相次ぐ「300度のお湯なら1分でいいですかね?」 - Togetter

    たぁくん a.k.a MIHASHI @t3843 みんな😭😭😭騙されたと思ってカップヌードルにお湯を入れて3分待ってみて😭😭😭 カップヌードル出来るから😭😭😭汁まで美味しいカップヌードル出来るから😭😭😭 pic.twitter.com/UwM1AypT7r 2018-10-09 01:00:53

    みんな、騙されたと思ってカップヌードルにお湯を入れて3分待ってみて!→驚きの結果に『デマでは?』という指摘相次ぐ「300度のお湯なら1分でいいですかね?」 - Togetter
    narukami
    narukami 2018/10/11
    自分の年齢を自分が生まれた西暦4桁数字に足すとなんと2018に!!!!