タグ

blogに関するnarusawadaのブックマーク (42)

  • http://e0166nt.com/blog-entry-277.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-277.html
  • ブログが変えたインターネットの地位

    「やつらを表に引っ張り出せ」 いちる ここからは、みんなでわいわいと話ができればなと思います。で、話題なんですが、そもそもブログって何だったんでしょうね? 四家 米国の“blog”は、オピニオン(意見を発信する)のためのツールだったり、カウンターメディアだったりしますね。とくに、911テロのときにはそういう面が強く出た。対して日は、日記サイトから始まった。日のブログは、雑談ができるというのが特徴ではないでしょうか。シリアスなことも、そうでないことも話せる。それを特にカテゴリー分けとかしなくてもいい。 日人は雑談が好きなので、インターネット上に雑談できる空間を作ったのはすごいことなのかもしれません。例えば、サッカーの話をしているコグレさんが、Macの話もしている。そうすると、サッカー好きのコグレさんがMacについてどんなことを書いているのか興味を持つ人が出てくる。さらにそのブログにコメ

    ブログが変えたインターネットの地位
    narusawada
    narusawada 2008/12/25
    Joi(シックス・アパート日本法人の会長である伊藤穰一氏の通称)が、「やつらを表に引っ張り出せ」と言ってMovable Typeを日本に持ってきた。
  • うら@らむ 村山らむねの裏ブログ: 山本モナを見習え

    いったい全体、この国はどうなっているんだ?二岡選手との不倫疑惑が発覚した山モナさんが、非難されて仕事を一時見合わせるという。はあ? どこが悪いのか全然わからない。巨人の選手との夜遊びのどこが悪いのか?まあ、私が阪神ファンだからというのもあるかも。これが阪神の久保田とかだったら、めちゃくちゃ怒るだろう。藤川なら怒らない。このあたり微妙。 彼女のことはわたしは尊敬している。クイズ番組での彼女は女神である。勘よく、知識豊富で、性格もおもしろい。タレントとして抜群のセンス。 大人の女性でしょ?誰と遊んだっていいじゃん。彼女に対して怒り攻撃できるのは、二岡の奥さんだけ。あとは、黙って見守ればいいと思う。なんで、みんなでよってたかって、自覚がないとかいうんだろう。 恋愛する女性をもっと褒め称えよ。メスであることを激賞せよ。 仕事も恋も、止まらない。そんな山モナに万歳である。10年後にはこの事件も伝

  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
  • 学校裏サイト記事で知り合った「はてな村の若者20人」と飲んでみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    「私の学校裏サイト記事を茶化した(disった)「はてなブロガー有村さん」の記事にコメントしてみた」 の続きである。 既に、多くの方がこの飲み会についてブログに書いてくれているが、「けんじろうさんの視点でのレポート」を期待している声があったので、私の行動を中心に書きたい。 <飲むことについて> 今回は、はじめて「はてな村」の若者(たぶん)たちと飲めることになった。メンバーは有村さんのブログサイトを愛用している3人の女性を含む20人と飲んで語りあうことが出来るのだ。それも、マッチョ対はてな軍団ではなく、ほぼ全員が初顔合わせだ。 私は毎日のようにIBM以外の人と飲んでいる。 仕事上の付き合いのある取引先はもちろんだが、ミクシーやWizliなどのSNSのコミュニティや仕事でメールでやり取りした人、私が住んでいる近所の人、子供達の学校や部活で知り合った人、そして、月に1回だが当社の社員と取引先の社員

    学校裏サイト記事で知り合った「はてな村の若者20人」と飲んでみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • セマンティック・マイクロブログ

    ソーシャルメディアとマイクロブログ SNSとソーシャルメディア SNS:個人のプロフィールや関心事などを(範囲を限定して)公開し社会的ネットワークを構成 ソーシャルメディア:社会ネットワークとコンテンツ・メッセージ共有の組み合わせ Ambient Intimacy(何気なくそこにあるような親しみ)の感覚 データの互換性、共有が課題 マイクロブログ(Microblogging) 限られた字数の最小限の=気軽に書けるコンテンツ ゆるやかで手軽なコミュニケーション Why We Twitterの考察では、日常会話+情報探索/共有 フットワークの軽さとモバイルとの相性 携帯端末からも簡単に読み書きできる → 発信する位置という新たなメタデータ マイクロブログのデータモデル コンテンツのモデル ポストの内容(文) ポストのメタデータ(タグ、返信など) サービスによってさまざまな形態 ポスト文中に

  • パラメトロン計算機

    前回のブログ「四面体の体積」に名称だけ出てきたHeronの式というのがある. 三角形の3辺の長さをそれぞれa, b, cとし, (a+b+c)/2をSとすると, その三角形の 面積は√S(S-a)(S-b)(S-c)というのである. たとえば, 辺の長さが3,4,5のPythagoras三角形ではS=6だから, 平方根号の中は 6×3×2×1=36で, 面積は6だ. 右の図, 1辺が2の正三角形では, S=3で, 根号内は3×1×1×1=3で, 面積は√3である. Heronの式を覚えた時, これが正しいという証明を見たかどうかは分らない. 勿論, Sの次元は長さ, S-a,S-b,S-cも長さなので, 根号内の次元は長さの4乗; 開平すると 2乗になり, つまり面積だ. そういえば, 前回のブログにあった, 四面体の体積を6の 辺の長さから求める式も体積の次元になっている. あたりまえ

  • TypePad - Features - Blog It

    Blog It powered by TypePad Create great posts and tell your friends around the web Blog it is a free application which focuses on making it easier for you to create content from wherever you are, no matter the blogging platform you use. Blog It is powered by TypePad, one of the best blogging services available, and brings some of the best social aspects of social networks to blogging, making it ea

  • 国内外の広告賞を総ナメにした「UNIQLOCK」:日経ビジネスオンライン

    ファーストリテイリング傘下のカジュアル衣料専門店ユニクロが、この2年足らずの間にWebサイトを通じたプロモーションを積極展開している。その代表作であるブログパーツ「UNIQLOCK」は、このほど世界三大広告賞の1つである「One Show」のインタラクティブ部門でグランプリを受賞した。国内外で高く評価され、ほかにも、「NY ADC」ハイブリッド部門でキューブ(最高賞)、「東京インタラクティブ・アド・アワード」でグランプリを受賞するなど各賞を総ナメにしている。ユニクロのWeb展開の現状と狙いをリポートする。 一連のネットプロモーションを率いた同社マーケティング部グローバル新メディアチームリーダーの勝部健太郎氏は、6月17日に開催するネットマーケティング関連の大規模イベント「NETMarketing Forum Spring 2008」のユーザー特別講演「『世界で勝つためのWeb』12の視点~

    国内外の広告賞を総ナメにした「UNIQLOCK」:日経ビジネスオンライン
  • 「そんなんじゃクチコミしないよ。」を読みました [dh memoranda]

    いまさらですが「そんなんじゃクチコミしないよ。」読了しました。著者の河野さんとは、シックス・アパートで一緒に働いていましたが、献でいただいたものではなく、近所の屋さんで自分で購入したものですので、決していわゆる Pay Per Post でも、献+レビューによるクチコミ効果を狙ったものでもありませんので、そこんところよろしくです。って、なんでそんなことまで書かないといけないんだろう...。 ともかく、以下、感想を。ネタバレ注意です。 このにおける筆者の基的な主張は「TV はあいかわらず影響力がある」「大きなクチコミをおこすには、大きな影響力をもつメディアを利用したほうがよい」「ネットの影響は喧伝されているほど大きくない」「ブログを含めたネットは費用対効果ではTVやほかのメディアと大きな違いがない」という感じだと思います。まあ、ネットの影響は大きくない、というのは程度問題だという気

  • sb開発研究所 | Serene Bach について

    Serene Bach は手軽に設置できる統合的なウェブログ管理ツールです。 ボタンひとつでお手軽にインストールできるテンプレートシステムや、プラグインによる柔軟な機能拡張を特徴としています。 html ファイルを静的に生成しつつ、cgi による動的な表示もサポートしていて、カテゴリー機能と併せて利用することで、ウェブコンテンツ管理システム (CMS) としてもご利用いただけます。 Perl で作成されており、Perl による CGI をサポートするウェブサーバー上で動作します。 最新アーカイブはsb開発研究所 | ダウンロードセンターよりダウンロードできます。 詳細な情報はオンラインヘルプ(配布アーカイブにも同梱)をご覧頂くか、Serene Bachオフィシャルガイド(毎日コミュニケーションズより、3,150円[税込]にて発売中)をご覧ください。 Serene Bach ご利用に際しては

  • 「ブログで始める、情報整理」プレゼン素材をクリエイティブ・コモンズで公開:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • [徳力] 大企業でブログを書きたい社員には、自由よりも規制があった方が良いのかも。

    懲りずに続けているパワーインタビューですが、第五弾となるインタビューをブログラボに公開しました。 今回は、ブログ「キャズムを超えろ!」の運営者であるwa-renさんに、wa-renさんが松下電器産業時代に、どういうスタンスでブログを書いていたのかという話を聞いてみました。 ・キャズムを超えろ!のwa-renさん インタビュー 多分、wa-renさんに初めて会ったのは、wa-renさんがブログを書き始めた頃だったのだと思いますが、松下電器作業みたいな大企業の中でブログを書いているなんて、変わった人もいるもんだなーと思った記憶があります(失礼)。 私自身、NTTという大企業に所属していた人間で、大企業の中の人たちにもっとブログでつながれる人が増えてほしいと思い続けているのは事実ですが、自分がもしまだNTTにいたらブログを書いていたか?と聞かれると、実はどうだったか自信がありません。 自分のNT

    [徳力] 大企業でブログを書きたい社員には、自由よりも規制があった方が良いのかも。
  • 社内ブログ活用研究会その2「解決策:ブログを契機に社風までも変える」

    前回は,ゲスト参加した株式会社CIJ主催の社内ブログ活用研究会で,参加企業の担当者が「社内ブログが盛り上がらない」ことを悩まれていたことをご紹介しました。 そして,問題の質はブログやシステム担当者よりも,昨今の若者の気質,閉鎖的な社風や企業組織によるところが大きいと指摘しました。 今回は,社内ブログ活用研究会でこれまでに出た議論をもとに,社内ブログを経営改革にまで結びつける私案をご紹介します。 社内ブログ活性化のための論点 私は,社内ブログを経営改革とセットにした上で,うまく運用すれば,大いに効果が上がると考えています。 社員が活性化して元気になりつつモラルが高まる組織の壁を超えて社員誰しも仲良くなって結束力が高まる重要生情報が社内に流通,商品・サービス開発や改善が進むお客様の知りたい情報が社外に流通,ネットコミが広がる そんな,あるべき社内ブログに昇華させるにはどうしたらよいのでしょう

    社内ブログ活用研究会その2「解決策:ブログを契機に社風までも変える」
  • アシスト創業者ビル・トッテン氏の社長ブログに見る見識と勇気

    経営者がブログを書く効用は計り知れません。おそらく数年後には,企業と経営者の社会的責任の1つとして,経営者ブログを通じた情報公開が挙げられるようになると考えています。しかしながら,特に上場大企業の経営者は,昨今のコンプライアンス,内部統制,敵対的買収への対応や,いわゆるブログ炎上への恐怖から,経営者ブログでリーダーシップを示すところまで気が回らないようです。 そこで,まずはオーナー経営の中堅企業創業者が率先垂範で経営者ブログに力を入れることに大きな期待を寄せています。そんな黎明期にあって,コンピュータ用パッケージ・ソフトウェアの販売,技術サポート,教育コンサルティングで全国展開をしている株式会社アシストの経営者ブログを知りました。 同社の創業経営者ビル・トッテン氏は米国出身で,日に帰化した親日派の言論人としても活躍されている著名な経営者です。氏の経営者ブログは,単なる企業PR,IR(投

    アシスト創業者ビル・トッテン氏の社長ブログに見る見識と勇気
  • イントラ向けブログ構築ツール

    企業内でのブログが盛んになるに伴い,イントラ向けブログ構築ツールが登場してきた。特徴は,社内で情報を共有するWebサイトを簡単に構築できること。基機能は,記事/コメント編集,HTML/RSS生成,各種管理機能だ。企業で使うため,権限設定などのセキュリティ対策が重要である。(松浦 龍夫=日経SYSTEMS) 企業内でブログを利用する動きが出てきている。NTTレゾナントと三菱総合研究所が2005年に共同で実施した調査「ビジネスパーソンの社内ブログ利用状況に関する調査」では,回答者の65.7%が今後企業内で利用したいとするなど,企業内ブログに対する関心は高い。 企業内ブログの構築ツールが「イントラ向けブログ構築ツール」である。このツールの最大の特徴は,社内で情報を共有するWebサイトを簡単に構築できることだ。これまで,イントラネットを構築してWebページを更新しようとすると,HTML技術を習得

    イントラ向けブログ構築ツール
    narusawada
    narusawada 2008/02/24
    社内ブログ利用のガイドライン
  •  小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

     小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange
  • シックス・アパートとAMN、今後のアルファブロガーアワードの展開について説明

    アルファブロガー運営委員会が12月10日に発表した「アルファブロガー・アワード 2007」。同委員会の事務局を務めるシックス・アパートとアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は12月25日、同アワードの今後のあり方についての説明を行った。 アルファブロガー・アワードはもともと、AMN取締役の徳力基彦氏が運営する「Future Planning Network(FPN)」が主催していたもの。米国で多くの読者に影響を与えるブロガーを指す「アルファブロガー」を国内で探すという目的で、ボランティアの有志によって2004年より開催されていたが、2007年からアルファブロガー運営委員会の主催となった。 2007年のアワードでは、2006年までにアルファブロガーとして表されたブロガーが選出した60のブログに対して11月1日〜12月2日の1カ月間オンライン投票を実施。そこで投票された5938票と、ソー

    シックス・アパートとAMN、今後のアルファブロガーアワードの展開について説明
    narusawada
    narusawada 2007/12/25
    清田一郎氏て誰?と思ったら
  • Asiajin - Web Services/Companies/People Reports from Japan and Asia

    Boundless, a Japanese arm of Apollo/Yahoo US, announced today that they would shut down two American-originated tech blogs’ Japanese version, TechCrunch Japan and Engadget Japanese version on May 1, 2022. According to the release, huge number of past articles will become inaccessible. Both sites will be redirected to the US version sites. Some of the… Continue reading TechCrunch Japan and Engadget

    Asiajin - Web Services/Companies/People Reports from Japan and Asia
  • ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    11月23日、「ブログ限界論」をテーマにしたRTCカンファレンスに出席した。このテーマについてはご存じの通り、上原仁さんの事前アジェンダ設定がかなりの波紋を巻き起こし、さまざまなブログでさまざまな意見が書かれた。議論がどう広がっていったのかについては、徳力基彦さんのブログに詳しく書かれている。 当日、会場で話したことや話し足りなかったことなどを、この場で補足しておきたい。 昨年ごろから、ブログの世界に地殻変動が少しずつ起きてきているように思う。その地殻変動をシンボリックに体現しているのが、今年のアルファブロガー・アワードだ。アルファブロガーたちが選んだノミネートブログのリストを見ると、これまでのようなIT系や経済社会論壇系から外れて、より幅の広い分野に広がってきていることがわかる。たとえば、このノミネートリストの中でかなりの票を集めているらしい『会社法で遊ぼ。』。診療所勤務の医師の方が書か

    ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    narusawada
    narusawada 2007/11/26
    佐々木さんの視点が一番しっくりきた