タグ

portalに関するnarusawadaのブックマーク (16)

  • NRI、フル・オープンソースの企業内ポータル発表 - @IT

    2008/09/04 野村総合研究所は9月4日、オープンソースのポータルソフトウェア「Liferay」を中心に開発した企業内ポータルソリューション「OpenStandia/Portal」の提供を開始したと発表した。ソリューションを構成するデータベースやWebアプリケーションサーバにもオープンソースソフトウェアを活用するなど、「フル・オープンソース」が特長の1つとなっている。 Liferayは米ライフレイが提供するソフトウェア。ポータル機能を提供する「Liferay Portal」、コンテンツ管理システムの「Liferay Journal」、ブログやインスタントメッセージングの「Liferay Collaboration Suite」で主に構成する。NRIはLiferayを自社導入していて、1000人を超える組織横断型プロジェクトのポータルとして使っているという。 OpenStandia/P

    narusawada
    narusawada 2008/09/15
    "JSR 168"ってどうなんだろう?Googleガジェットも使える社内ポータルというのであれば、使ってみようという気にもなるが。
  • エンタープライズでも使えるガジェットポータル·Posh MOONGIFT

    iGoogleは面白い可能性を秘めている。自分にとって必要な情報を一元管理できれば、素早く情報にアクセスできるようになる。グループウェアという手もあるが、できる範囲が狭く、もっと様々なリソースと連携できる必要がある。 ポータル画面 その点、Web APIが公開されているiGoogleなどであれば基幹システムとのデータ連携などもはかれるようになる。そんなガジェットポータルを独自に導入できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPosh、iGoogleに似たガジェットポータルシステムだ。 PoshはLAMPシステムを想定して作られている。PHP+MySQLであれば、構築コストは低く立ち上げることができるだろう。標準で提供されるガジェットはRSSリーダー、ブックマーク、時計、カレンダー、ノート、計算機、メール、タスク管理、アナログ時計、アドレス帳となっている。 管理

    エンタープライズでも使えるガジェットポータル·Posh MOONGIFT
  • [ThinkIT] 第1回:なぜ今、EIPなのか (1/4)

    米国のとある調査によれば、企業では毎年60%以上の割合でデジタルデータ量が増加し続けているという。財務データや顧客情報などの定型的なデータやビジネス文書だけでなく、電子メールやインスタントメッセンジャーなどを通じて交わされるコミュニケーションの結果もデータとして蓄積されることを考えると、このデジタルデータ量は企業活動が生み出す情報量そのものに限りなく近い値と考えられる。 しかもこれらのデータは1箇所に蓄積されているとは限らない。例えば部門ごとに構築されたWebサイト/ファイルシステム/業務システムのほかにも、グループウェアのような情報共有系のシステムにも分散して蓄積されているのだ。 知的生産活動という行為の大部分が、情報を見つけだし取捨選択する作業の連続であるとすれば、この状況がどれほど非効率的なことであろうか。 システムごとに分散している情報を集約して、利用者が欲しい情報に直接アクセスで

  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Edge 最新版 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 macOS:Safari 15.0以上タブレットでご利用のお客様 iOS 15.0以降、または、Android5.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN
  • 中央集権的なポータルスイートに替りWeb2.0系のマッシュアップツールが台頭する:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日に続いて海外でイントラネットでの情報共有や情報流通を専門にしているコンサルタントやベンダー、専門家等の今年の予測を見て回っていたところ、カナダでイントラネット向けコンサルティングを展開しているPrescient Digital Media社のブログでも今年の予測が6つあげていた。彼らの予想の中で私が特に面白いと思ったのが2つめの予想で、「従来のポータル関連のソフトウェアはあまりに高価な為に会社の中に統合的なポータルを構築する形式でのパーソナライズの実装よりも、今後はマッシュアップやRSS、AJAX等の技術でパーソナライズを実現するほうが主流になる」というもの。 確かに昨今のインターネットでのWebサービスの充実やFeedsやREST-APIを使ったマッシュアップの出来ばえをを見ると、イントラネットでも同じような仕組みを使ってよりユーザに近い側でパーソナライズを実現したほうが良いように私

    中央集権的なポータルスイートに替りWeb2.0系のマッシュアップツールが台頭する:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • mixiはなぜ、独り勝ちできたのか 笠原社長が語る

    「人間関係図を再現する静的なSNSではなく、コミュニケーションによって日々変化する動的なSNSを目指した」――ミクシィの笠原健治社長は11月15日、「Web2.0 Expo」(11月15~16日、渋谷・セルリアンタワー東急ホテル)の講演で、mixiが国内SNSで独り勝ちした要因を説明し、将来の展望を語った。 今後は、Googleが提唱するSNS共通API「OpenSocial」に則ってAPI公開を進め、ユーザー自身が欲しい機能を追加できるようにしていくほか、小説音楽など「文化的なコンテンツ」が集まる仕組みを整えていくという。 「動的」だから勝てた mixiがスタートしたのは2004年2月。米国で流行し始めていたSNSを参考に、「日記」「足あと」など独自機能を盛り込んで構築した。国内では当初「GREE」がmixiを上回る会員を集めていたが、同年秋ごろユーザー数でGREEを逆転。続々と参入す

    mixiはなぜ、独り勝ちできたのか 笠原社長が語る
    narusawada
    narusawada 2007/11/16
    「一般的なポータルサイトのように画一的ではなく、1200万人全員が異なるページを持っている。友人の情報など、自分にとって必要な情報が必要な順番に並ぶ、自分中心のメディアだ」
  • http://www.chokochoko.com/

  • 「訪問者」を呼び込む施策 ポータルにヒントがあるかも

    「訪問者」を呼び込む施策 ポータルにヒントがあるかも:Webマスターが変える 企業サイトの「秘力」(1/2 ページ) 訪問者が選べるサイトのデザインとは ポータルサイトは、Webページを見に来てくれる人、つまり「訪問者」が集まらないことには、そのビジネスモデルは成り立たない。そのため、各ポータルはさまざまな工夫をこらし、人集めでしのぎを削っている。 その一つとして最近見られるようになったのが、「パーソナライズ」「マイページ」などといわれる機能だろう。表示させたい機能や情報を各個人の好みで選択するなどして、そのポータルのトップページ画面を「自分仕様」にできるものだ。グーグルでは「iGoogle」、ヤフーだと「My Yahoo!」といったサービスで提供されている。 大手ポータルでは、エキサイトも4月、サイトデザインを一新するとともに、パーソナライズドページ「マイエキサイト」の機能を追加した。「

    「訪問者」を呼び込む施策 ポータルにヒントがあるかも
  • ライブドアニュース(livedoor ニュース)

  • エンプティポータルになっちゃう!(1)〜ポータルの中身ちゃんと考えてますか - ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    毎年なぜかこの時期になるとあちこちで企業情報ポータル(EIP)関連の話をよく聞く。中には年度末に向けてライセンスだけを購入したいなんて話もある。また、最近は企業情報ポータルを構築した企業も増えて来たので、逆に既に構築したポータルについての今後の相談なんてのもある。そういう相談を聞くと思わず「エンプティポータルになってしまいそうですよ」とか「エンプティポータルになっちゃいましたねぇ」と言ってしまいそうになる。 このエンプティポータル(empty portal)とは言葉の通り中身の無いポータルである。恐ろしいことに実際に構築されたポータルの40%はエンプティポータルだという指摘すらある。ここでいう中身とはコンテンツのことである。業務遂行のためのキラーコンテンツが掲載されていないものや、単なる情報掲載や更新されない静的なコンテンツばかりが集めたものがこれにあたる。なぜこのようなエンプティポータル

    エンプティポータルになっちゃう!(1)〜ポータルの中身ちゃんと考えてますか - ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    narusawada
    narusawada 2007/08/28
    実際に構築されたポータルの40%はエンプティポータル
  • IBM Software | IBM

    IBM Garage Speed your digital transformation, from idea to outcome

    IBM Software | IBM
    narusawada
    narusawada 2007/08/12
    [for:nobihaya][Enterprise2.0]東京三菱UFJ銀行、カシオ計算機が、Enterprise2.0的な要素を持つ社内ポータルを構築
  • 【事例フラッシュ】「Ajaxで手軽にパーソナライズ」UFJISが社内ポータルを刷新

    三菱UFJフィナンシャル・グループのシステム子会社,UFJISは4月半ばに新しい社内向けポータル・システムを稼働させた。新システムの特徴はユーザー・インタフェース(UI)に,WebアプリケーションのUIの新しい開発技法「Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)」を全面採用したことだ。 「社内に蓄積したデータが膨大になってきている。そこでシステム利用者がそれぞれ仕事で必要な情報を選び,業務を進めやすいポータル画面として使えるように,Ajaxで開発することにした」とUFJISの千貫素成氏(ITプロデュース部部長)は説明する。 Ajaxを使ってUIを開発するに当たり,画面に表示する情報の選択や画面のレイアウト変更といった画面のパーソナライズに関する処理を,ポータル・システムのサーバーを介さずに,システム利用者のPC上ですべて行えるようにした。 例えば,システム利用者

    【事例フラッシュ】「Ajaxで手軽にパーソナライズ」UFJISが社内ポータルを刷新
  • すべてが大規模、三菱東京UFJ銀行システム部は9000人の大所帯 - @IT

    2007/06/22 装置産業ともいわれる銀行業ではITシステム開発にどれだけのリソースを投入するかで競争力が決まる面がある。国内最大の総資産を持つ三菱東京UFJ銀行も同様だ。6月22日に都内で開催された「ITmedia エグゼクティブ オープン記念セミナー」で講演した三菱東京UFJ銀行の執行役員 システム部長 根武彦氏は、「旺盛なシステム需要にいかに応えるかが課題の1つ」と話した。 確かに三菱東京UFJのシステム需要は旺盛だ。半年に立ち上がるプロジェクトは1000以上。700のプロジェクトがリリースされる。システム部は加えて2006年の旧東京三菱銀行とUFJ銀行のシステム統合を主導。現在は次のフェイズとして未統合の勘定系システムの統合を進めているという。「この1年で2500人を投入した。日中の技術者をつかんで離さないため、私は“歩くブラックホール”と自ら称している」(根氏) システ

    narusawada
    narusawada 2007/06/26
    同ポータルのインターフェイスはWeb 2.0技術を活用。Ajaxを使ってドラッグ&ドロップで自分の好きな機能を画面内に配置できるようにした ... 「定食屋のように自分のコンテンツを配置できる」と話した。
  • BEA、企業向けWeb 2.0アプリケーション3製品を発売へ

    BEA Systemsは2007年7月に、ウェブ技術をベースに設計された、企業での検索および共同作業を支援する新製品シリーズを発売する。 発売されるのは「BEA AquaLogic Pages」「BEA AquaLogic Pathways」「BEA AquaLogic Ensemble」の3製品で、いずれも当初はBEAのポータル製品の顧客が主なターゲットになると思われるが、BEAでは、これらがより広い顧客層を惹きつけるものになることを期待している。BEAのビジネスインタラクション部門でエマージングプロダクツ担当ディレクターを務めるAjay Gandhi氏によると、製品はすべて個別に販売されるという。 企業のインフラ整備用ソフトウェアの開発および販売を手がけるBEAは、2006年の消費者向けカンファレンスで3製品の初期バージョンを披露した。また、2005年にはすでに、この製品ラインの計画を

    BEA、企業向けWeb 2.0アプリケーション3製品を発売へ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � 新ポータルとは、「ピーナツバター」でなく「パン」そのもの

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � 新ポータルとは、「ピーナツバター」でなく「パン」そのもの
    narusawada
    narusawada 2007/06/16
    「iGoogleは....共有という要素を含まない....Web 2.0的プロダクトとは言えないだろう。」「ユーザーが質問することを思いつかなかったような事柄まで、教えてくれる」この限界はInfoScoopにも当てはまる。
  • http://www.designwalker.com/2007/04/startpage.html

    http://www.designwalker.com/2007/04/startpage.html
    narusawada
    narusawada 2007/05/08
    Netvibesが好みだが、ちょっと重いので iGoogle を使っている
  • 1