2014年11月27日のブックマーク (7件)

  • NHK NEWS WEB 狙われたメガソーラー

    狙われたメガソーラー 11月25日 15時40分 全国各地で建設が進む大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」。 実は今、そこで思わぬ事態が起きています。 大量の電力を送るための送電線が盗まれる事件が相次いでいるのです。 被害は滋賀県に集中しているほか、隣の三重県や岐阜県でも盗難が起きていることが新たに分かりました。 この事件、多くの謎に包まれています。 (大津放送局 林勇志、安藤文音、酒井壮一郎、津放送局 鹿野耕平)。 滋賀県内で相次ぐ被害 先月、被害が見つかった彦根市のメガソーラーの施設では、なんと長さ4キロ余りにわたり送電線が切断され、盗まれました。 野洲市のメガソーラーでは2回にわたって盗難が起きていました。 送電ができなくなるということは、発電施設が使えなくなるということで、被害は深刻です。 管理会社の担当者は「まさか同じところでまた起きるとは。想定外で非常に腹立たし

    NHK NEWS WEB 狙われたメガソーラー
    natroun
    natroun 2014/11/27
    メガソーラーの送電用の銅線が盗まれるという話。スケールメリットってのが思わぬところにあらわれてしまったわけで、不謹慎ながらちょっと興味深い事案と感じた。
  • 住職が去り放置される過疎地の寺:日経ビジネスオンライン

    多くの寺や神社が存続の危機を迎えている。少子高齢化や地方の過疎化、後継者不足など、ありとあらゆる要因が大波となって宗教界に押し寄せている。 僻地にある寺院や神社の多くが、住職や神職が不在となり廃墟と化している。「宗教法人の解散・合併」も水面下で進行中だ。大都市圏と僻地の「宗教格差」も広がっている。 「このままでは10年後、日の寺や神社が半減する」。危機感を抱いた一部の仏教教団は、対策に乗り出している。だが、抜的な策は見えてこない。 「宗教崩壊」は私たちに何をもたらすのか。また、社会全体として、どんな影響が出るのだろうか。 文化庁の『宗教年鑑2012』によれば、日の仏教徒は約8513万人。神道を信ずる者はさらに多い。しかし、現役のビジネスパーソンにその実感は乏しい。 「今は、まだ親が生きていて、自分はお寺さんとは無関係」「兄弟に任せている」「葬儀は不要、散骨でいい」「永代供養にしてほし

    住職が去り放置される過疎地の寺:日経ビジネスオンライン
    natroun
    natroun 2014/11/27
    宇久島の話。
  • 違法CB無線の話をしようか

    違法CB無線の話をしようか。 昭和50年代。今のように携帯電話が普及していなかった時代に、深夜便のトラックドライバー(トラック野郎)の間で流行したのが、アメリカで使われているCB無線だった。 CBの語源は、Citizens Band Radio。市民無線という訳が適当だろうか。 23チャンネルの無線機で、出力は4W。AMというNHKOBSと同じような電波形式を使う無線である。 周波数は27MHz帯を使っていた。 当時、日で一般市民が自由に使うことができたのは、27MHz帯を使ってはいるが、可搬型でアンテナが体についているトランシーバだけだった。 簡易無線という今の「仕事で使える」無線だったのだが、実際は車での運用は考えられていないものだった。 8チャンネルの周波数は許可になっていたが、車につけて使えるようなものではない。 しかし、退屈なトラックのコックピットで話し相手が欲しい。交通関

    natroun
    natroun 2014/11/27
    いい文章。こういう文章はインターネットの(あちこちの)片隅に転がっていて欲しい。
  • てんやの研究をした結果

    原則は天丼500をベースに好みの具を追加するのがよい。 頼んではいけないのがオールスター天丼720とかかき揚げ丼720、海幸天丼880。 オールスターは天丼にほたて130を乗せればあんまり変わらない。かき揚げ丼は揚げるもの1つなのに天丼より220も高い。 海幸880も野菜無しなんで天丼に海老210とほたて130乗せた方がマシ。 トッピン具は海老210が高すぎる。大イカ190もイカ100を2つ頼んだ方がいい。 ほたて130はコスパよし。野菜はどれも安いのでお好みで。まいたけ80が原価高そうだ。 天丼とビール400の組み合わせは頼んではいけない。 生ビールセット580を頼み、ごはん150と味噌汁50とキス100をトッピングした方が安くなる。 ただし、てんやの日は無条件で天丼を頼むこと。

    てんやの研究をした結果
    natroun
    natroun 2014/11/27
    こういうの好き。てんや行かないけど、なにかこういう研究そのものにひかれるところがある。
  • それは伏せ字の技法のひとつで、 陰字消(インジケ) と言われたら、単語全部..

    それは伏せ字の技法のひとつで、 陰字消(インジケ) と言われたら、単語全部を伏せ字にすること。 かぐや消しで と言われたら、単語の1~2文字を伏せ字にして、暗に伝わるようにすること。 みたいな解説ページを探したけど見つからなかった。

    それは伏せ字の技法のひとつで、 陰字消(インジケ) と言われたら、単語全部..
    natroun
    natroun 2014/11/27
    これほんとかうそかわかんないけど面白い。やるな増田。増田のこういう使い方は好きだ。
  • 90年代の日本のアーケードゲームに登場するコリアンキャラたちのこと。(ちょこっと追記しました)

    これもFBにちょこっと書いたものの流用だけれども、引越しの準備中に90年代格闘ゲームのサントラCDが山ほど出てきたりしたので、改めてこっちにも流しておこうかと。結構長いよ! 90年代、民主化された韓国ゲーム基板を売り込もうという動きが幾つかの企業にあり、そのために必要とされたのが韓国人の登場人物であった。 とはいえ、当時の日ゲームメーカーさんが韓国のことをよくわかっていたとは言い難い。格闘ゲームでの韓国人キャラの草分けとも言えるキム・カッファンは開発当時「キム・ハイフォン」と名付けられており、取材に来たゲーム雑誌記者から「それは韓国人の名前ではありえないよ」と指摘されて急遽名前を変更したという記録が残っている(ゲーメストムックの餓狼伝説2だったかSpecialだったかの開発日誌だったと思う)。 餓狼伝説のキム・カッファンの登場は当時大変画期的で、格闘ゲーム界でのテコンドーの登場と共に

    90年代の日本のアーケードゲームに登場するコリアンキャラたちのこと。(ちょこっと追記しました)
    natroun
    natroun 2014/11/27
    「結構長い」とあるが、むしろよくまとまっている俯瞰。ヨンミーは失礼ながら忘れていたなあ。“餓狼伝説のキムと鉄拳のファランは格闘ゲームの韓国人キャラ2Top” げに。
  • 第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る

    寄生虫が宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる。 寄生虫による宿主の操作は、20世紀後半から大いに研究が進み、今や事例の枚挙にいとまがないほどだ。どうやら我々の住むこの世界では、普遍的な現象らしい。聞いただけで気持ち悪いが、受け入れざるをえない。 日にいて、直接目に見える形で、身近にそれを実感することができるのは、おそらくハリガネムシではないかと思う。 例えば、来、水辺に近づく必要がないはずのカマキリが、お腹をパンパンに膨らませて、川や池に近づいている時。そのまま観察していれば、カマキリは水に飛び込むだろう。ほどなく腹からは何10センチもあるハリガネのように細長い生き物がクネクネと身をよじらせながら出てくる。 ぼくもずいぶん前に、白昼、偶然にその瞬間を見てしまったことがある。同じ星の上の出来事とは思えないような、ぞわっとする体験だった。 そんな寄生虫のハリガネムシと、寄生された宿主

    第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
    natroun
    natroun 2014/11/27
    いまさらながらブクマ。これしみじみすごいと思う。