2017年9月26日のブックマーク (3件)

  • 東急世田谷線300系「幸福の招き猫電車」玉電110周年で運行開始 - 写真37枚

    東京急行電鉄は25日、世田谷線300系1編成をラッピングした「玉電110周年記念 幸福の招き電車」の車両お披露目・内覧会を実施した。世田谷線の沿線名所のひとつで「招き発祥の地」ともいわれる豪徳寺の協力の下、招きをデザインした車体ラッピングに加え、車内の床面にの足跡を施し、「招き型吊り手」も採用した。 世田谷線の前身である玉川線は、1907(明治40)年3月に道玄坂上~三軒茶屋間、4月に三軒茶屋~玉川間、8月に渋谷~道玄坂上間が相次いで開通。新玉川線(現在の田園都市線渋谷~二子玉川間)建設工事にともない1969(昭和44)年5月に廃止されるまで、「玉電」の愛称で親しまれたという。三軒茶屋~下高井戸間は玉川線の一部として1925年に開業し、玉川線廃止を受けて世田谷線に改称された。現在は同社唯一の軌道線として、低床式の車両300系(連接車2両編成)を使用し、日中時間帯におおむね6分間隔

    東急世田谷線300系「幸福の招き猫電車」玉電110周年で運行開始 - 写真37枚
    natroun
    natroun 2017/09/26
    こんなのやってるんだ。ラッピングに隙がなさ過ぎて元の色がまったくわからないぜ。308は赤っぽい橙。
  • 平和観音寺 - Wikipedia

    かつての平和観音寺と世界平和大観音像 平和観音寺(へいわかんのんじ)は、兵庫県淡路市釜口にあった寺院・博物館。正式名称は「豊清山平和観音寺」だが、宗教法人の認証は得ていない。 土台を含めた高さは100メートル、像自体の高さ80メートルの「世界平和大観音像」は、建造当時は世界最大の像として話題になり、また空撮映像などにおいて、その圧倒的なスケールの大きさが話題になることが多かった。 しかし2006年2月26日に閉館し、その後は管理されず、廃墟となる[1]。老朽化により、崩壊が進むなど周囲への危険も生じたことから問題となっていたが、相続人不在により国家管理となり、2022年に解体撤去され、消滅した。 概要[編集] 建立と内装[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "

    平和観音寺 - Wikipedia
    natroun
    natroun 2017/09/26
    この観音像の造りの粗雑さがやばい。こんな風に作るものだろうか。
  • おばちゃん達の自転車

    あの助走付けて自転車乗る方法はどこで覚えてくるの? こないだ友人夫婦と駅で待ち合わせして家まで自転車で行く時、 奥さんが助走付けて乗ってて少しビビッた。 理にかなってるのかな。

    おばちゃん達の自転車
    natroun
    natroun 2017/09/26
    いっこだけコツを書いておくと、身体と反対側に自転車を大きく傾けるんだ。あたりまえだけど、そうしないと倒れる。