タグ

2008に関するnatsubiのブックマーク (13)

  • マンガがあればいーのだ。 「マンガがあればいーのだ。」が選ぶ、2008年マンガベスト30+α!(後編)

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 マンガに埋もれたい。 面白い漫画に埋もれる事。 それはマンガ読みにとって一番の幸せだろう。 たった1冊の小さなが、僕らを「全く別世界」へと誘ってくれる。 自分1人ではきっと体験も経験も出来ないような世界を味わえる喜び。 それは正に至福の時。 面白い作品を読んでる時のあのワクワク感は何度味わってもいい。 読み終わるのが惜しくなる。もっと読んでいたくなる。 少しずつ、少しずつ残りページが少なくなっていく事が悲しくなる。 けれどページを捲る手は止まらない。だって面白いんだもの。しょうがないじゃないか。 もっとずっと読んでいたい。 面白い作品は、僕らの生きるエネルギーになるから。 そしてその「面白い」は、繋がっていく。 だって皆マンガが好きだから。 「面白い」は、広がって

  • 今年はなんだか地味でした 08年ITmediaNews記事ランキング

    2008年のネット界はなんだか地味だった。「ニコニコ動画」や「pixiv」といった創作系サービスは引き続き人気だったが、それ以外に急成長したネットサービスも特に見当たらない。「Web2.0」ブームも一巡し、次の方向感を見いだせないまま不景気の波にのまれていきそうだ。記事の最後にアクセストップ100へのリンクあり。 ニコニコ動画は1000万会員を突破。ドワンゴは顧問に夏野剛氏を迎え、西村博之氏との“二巨頭体勢”を築いた。人気は健在だが黒字化が当初の予定より遅れているのが気がかり。「来年には黒字化する」そうだが、どうなることか。 今年最も急成長したサービスといえばイラストSNSpixiv」だろう。オープンから1年3カ月で月間ページビューは4億、会員数は40万に。収支はぎりぎりというが楽しそうに運営している様子がネットの次世代を感じさせる。 ダウンロード違法化、ネット規制法、ストリートビュー

    今年はなんだか地味でした 08年ITmediaNews記事ランキング
  • http://www.designwalker.com/2008/12/webdesign2008.html

    http://www.designwalker.com/2008/12/webdesign2008.html
  • 78ちゃんねるまとめサイト:今年も懲りすぎな円谷公式エイプリルフール

    去年に引き続き、今年も円谷プロのエイプリルフールがハイクオリティでお届けされております。 今年は2ちゃんまとめサイトのパロディです。 名づけて「カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ」。 サイトの説明としては……最初のご挨拶記事には、こう書かれています。 タイトルを見ての通り、光の国の人気実名掲示板「78ちゃんねる」のおもしろい投稿をまとめて紹介していくブログです。 そして、この1つめの記事で、早くも、 と太字でアフィリエイト誘導な発言が出たり、そのアフィしてるDVDの評価に、 と、去年と同じくマグマ星人がカチンとくる役を演じていたりと、満足感タップリな内容が展開されます。 それでは、かような偉業を成し遂げた円谷プロスタッフ様に最大級の敬意を表して、以下、僕から見たツボをサマらせていただきたく存じます(詳細はサイトに直接アクセスして、ご自身の目でご確認ください。きっと驚嘆しますよ)。 ●最初

    78ちゃんねるまとめサイト:今年も懲りすぎな円谷公式エイプリルフール
  • 今年もやり過ぎ!? Googleも初参戦 日本「エイプリルフール」ネタバトル

    今年もエイプリルフールがやってきた。4月1日午前0時をまわると同時に、ネット企業やコンテンツ企業が、自社サービスなどを使ったさまざまなジョークネタを投入。ネットユーザーを楽しませている。Yahoo!JAPANや円谷プロダクション、まぐまぐなどエイプリルフール常連の企業に加え、今年はGoogle法人も独自のネタを投入した。 Yahoo!Japanは、トップページがインベーダーに侵略された――という設定で、ブラウザ上でインベーダーゲームのプレイが可能。タイトーの「スペースインベーダー」キャンペーンと連動しているようだ。 毎年凝ったネタが人気の円谷プロは、「カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ」を公開。2ちゃんねる掲示板「78ちゃんねる」のまとめサイト、という設定で、「ウルトラマンだけど何か質問ある?」などといったスレッドが紹介されており、今年も「クオリティ高すぎる」と評判だ。 まぐまぐは

    今年もやり過ぎ!? Googleも初参戦 日本「エイプリルフール」ネタバトル
  • 窓の社

    次へ⇒ Copyright ©2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. 窓の社編集部への連絡は mado-no-yashiro-info@impress.co.jp まで

  • となりのインテリア となりの株式会社。法人化しました。

    【社名】 となりの株式会社 【事業内容】 ・雑貨とインテリア紹介ブログ 「となりのインテリア」の運営 ・雑貨とインテリア検索サイト 「デザインされた、雑貨とインテリアの検索」の運営 【ビジネスモデル】 アフィリエイトによる収益 【経営理念】 「一目惚れを、もっと」 おしゃれなインテリア、かわいい雑貨。選んだ決め手は一目惚れ。 WEBを利用し、雑貨・インテリアを通して、日常に一目惚れを与えます。 【近況】 名刺のラフデザインを作成しています。

  • はてなハイクをはてな俳句に改名、季語チェッカーなどを搭載しリニューアル - はてなダイアリー日記

    はてなは、はてなハイクを「はてな俳句」と改名しリニューアルいたしました。 http://h.hatena.ne.jp/ 新しいはてな俳句では、入力フォームが五・七・五形式になっており、より格的に俳句を詠む事ができる仕組みになっています。また、俳句の中に季語が含まれていない場合には注意してくれる「季語チェッカー機能」を搭載、俳句を詠む人のためのミニブログツールとして進化しました。 はてなハイクは2007年12月にリリースをし、4ヶ月ほど運営を行ってきました。この間、のべ38万3千を越えるエントリーが投稿される人気サービスとして成長しています。しかし、ハイクという名前にもかかわらず、きちんとした俳句はほとんど詠まれないという課題が発生しておりました。はてなではこの状態を重く見、日の伝統文化を尊重し、後世に伝えていくためには、より厳密に俳句を詠むためのツールとして進化させる必要があると考

    natsubi
    natsubi 2008/04/01
    こういうの好きだ
  • 【撃退成功】ブログモンスターにご注意下さい

    ■深刻さを増すブログモンスターの被害 ※悲しみを乗り越えて我々の取材に応じてくれた被害者のSさん。自分だけは大丈夫だと思っていた、と語る。被害後、酒量は明らかに増えたらしい。 ■1ブロガーの悲痛な叫び モンスター被害者Sさんの声 「あのモンスターさえ現れなければ違う人生もあったのではないか? そう考えると夜も眠れなくなります。自分のブログがこんな悲惨なことになってしまって……僕はもう何を信じて生きていけばいいのかわかりません!」 ■被害に遭う可能性は誰にでもある 「まさか自分が被害に遭うなんて……」 都内でWEB系のエンジニアとして働くSさんは我々の取材に対し開口一番そう語る。 「実は、Seesaaブログに記事をべるモンスターが現れたということはネットの噂で聞いていました。ですが、自分だけは大丈夫だと思っていました。ところがある日、いつもと同じようにブログに記事を投稿しようとしたら、画面

    natsubi
    natsubi 2008/04/01
    エンディングもある
  • 「コーヒー吹いたwww」で破損した製品の特別修理サービス

    バッキャローやアイオーベータ、ロヅテックなど大手周辺機器メーカー5社は、掲示板の面白ネタに爆笑したことに起因する「コーヒー吹いたwww」などの事故で破損した製品に対し、特別修理サービスの提供を開始すると発表した。 これは、近年の掲示板サイトなどにおける面白ネタにより、コーヒー、コーラ、お茶などの飲料を吹き出して液晶ディスプレイやキーボードを破損する事故が多発しているとの申告を受け、既存ユーザーに対するサポートメニューの一環として実施されるもの。 申込方法は、コーヒーなどの飲料を対象機器めがけてリリースしてから10分以内に、指定スレッドに「○○(飲料名)吹いたwww」とトリップ付きでレスをつけ、そのレスとトリップのパスワードをプリントアウトして機器に同梱し、メーカーに送付する。メーカーでは故障原因となった飲料を特定した上で、レスに書かれている飲料名、トリップと照合し、いずれも一致した場合のみ

  • Google ダジャレサーチβ

    "Google の使命は、世界中の笑いを整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。(笑)" Google では "世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする" という使命を果たすために PigeonRank を始めとする技術開発に日夜取り組んでおります。中でも、東京 R&D センターでは、早くから「笑い」特に「ダジャレ」の持つ高度情報伝達機能 に注目し、研究開発をおこなって参りました。 このたび、ついにダジャレ品質を自動的に判定する手法 KudaRank およびダジャレ専用人工知能 BakaUke の開発に成功し、日 2008 年 4 月 1 日、Google ダジャレサーチとして皆様にサービスを開始いたします! Google ダジャレサーチでは、ダジャレ専用超高性能クローラー OyajiBot により全世界から収集されたダジャレの中から Ku

  • Google のテクノロジー

    高品質な検索結果を実現する Googleテクノロジー Google 検索のすばやさと正確さはお馴染みのことでしょう。このようにあらゆる検索キーワードに対して最適な結果をすばやく表示するうえで 最も重要となる Google の検索テクノロジーは PigeonRank™ です。これは、Google の創始者であるラリー ペイジとサーゲイ ブリンがスタンフォード大学で開発したウェブページのランク付けシステムです。 ペイジとブリンは B. F. スキナーの画期的な研究成果を踏まえ、編集作業やコンピュータ アルゴリズムより手頃な鳩の群れ (pigeon clusters、PC) の方がウェブページの相対的な価値をすばやく判断できると考えました。Google では多くのエンジニアがサービスのあらゆる側面を改善しようと日々取り組んでいますが、PigeonRank は今も Google のすべてのウ

  • Yahoo! JAPAN - <4/1はエイプリルフールです> VOL.1 -襲来編-

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Internet Explorer 11.0以上 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 / Microsoft Edge macOS:Safari 9.0以上 ※Internet Explorer 11.0以上をご利用の場合は、 「Internet Explorerの互換表示について」を参考に、互換表示の無効化をお試しください。タブレットでご利用のお客様 iOS 9以降、または、Android4.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN - <4/1はエイプリルフールです> VOL.1 -襲来編-
  • 1