2019年10月5日のブックマーク (6件)

  • クトゥルフもだけど

    世の中に三国志に詳しい人が多いのが不思議だわ。 どこで興味もつんだろう。

    クトゥルフもだけど
    natsutan
    natsutan 2019/10/05
    横山三国志読んで、ゲームして、攻略本読んで、また横山三国志読んで、そこからいろいろ読んだり遊んだり。光栄の攻略本は三国志の良い入門書だったと思う。
  • バイト先の自社開発ベンチャーを退職した - Theories of Pleiades

    TL;dr ベンチャーはマジでピンキリなので覚悟して入ったほうが良いです 経緯 山口で技術バイトしてえ~って探してたらIndeedに求人が載っかっており,秒でメールしました。 山口で時給1500円!?条件小学生以上!?ウオオオオオオ(応募) 社名は流石に大声では言わないですが聞かれればお答えします。県内の某交通系大手企業の資で動いてる某ベンチャー。実はWantedlyとかにも求人出してるみたいです。気になったら探してみてね。 「どんなもの作ったか見せてもらっていい?」 ぼく「このポートフォリオに大体載せてるんですけどこういうのとか あとこれはコンテストで最優秀賞もらってたり あと最近はこれもつくりましたね あと…」 「もう大丈夫ですw 技術スタック的には…」 ぼく「メインはサーバーサイドですけどフロントも一応ちょっとはできます。あとはまあデザインも一通り勉強してますしGitとかはそこそこ

    バイト先の自社開発ベンチャーを退職した - Theories of Pleiades
    natsutan
    natsutan 2019/10/05
    いい話
  • 大学生が個性を身に付けたければ勉強すれば良いという話|ヨビノリたくみ

    今、世の中では 「個性の時代だ!」「人と同じじゃだめだ!」「学生のうちに個性を!」と叫ばれている。たしかに就職難のこの時代、人と同じことをしているだけだと淘汰されてしまうのかもしれない。 そこで大学生は色々なことを考える。例えば留学に行ってみたり、色々なボランティアをやってみたり、サークルの代表になってみたりする。確かにこれらは素晴らしい経験で、近い将来、エントリーシートに書く材料にもなるだろう。 しかし、もっと簡単に、かつ、もっと珍しい個性を身に付ける方法がある。 それは 自分が入っている学部・学科の勉強をしっかりすることである。「そんな普通のことをして意味があるわけない」と言う人もいるだろう。でもよく考えてみてほしい。果たしてこの世の中にどれだけの人間が、自分が所属している、あるいは卒業した学部・学科の学問について自信をもって語れるだろうか? よく耳をすませてみれば、「一応、化学科でし

    大学生が個性を身に付けたければ勉強すれば良いという話|ヨビノリたくみ
    natsutan
    natsutan 2019/10/05
    わかる。
  • スポンサー商品以外のSNSアップ禁止 五輪ボランティアに組織委求める | 毎日新聞

    東京五輪・パラリンピック組織委員会は4日、東京都内で大会ボランティアを集めた初の研修会を開き、活動中の注意事項として、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で大会スポンサー以外の商品をPRする内容を投稿しないよう求めた。スポンサーの権利保護が目的。 組織委の担当者は、投稿の「禁止項目」として、スポーツ飲料を例に「『暑い時にはこれ』とパートナーでない商品を投稿するのはやめて…

    スポンサー商品以外のSNSアップ禁止 五輪ボランティアに組織委求める | 毎日新聞
    natsutan
    natsutan 2019/10/05
    モリサワフォント以外のフォントを投稿するのはやめてくださいね。(モリサワは公式スポンサー)
  • 安全性の極北から見るTypeScript

    TypeScript meetup #3の発表資料です。

    安全性の極北から見るTypeScript
    natsutan
    natsutan 2019/10/05
    「嘘」の使い方が僕とちょっと違うだけで、全然問題無い発表じゃん。正確にはこうですよって指摘はOKだが、きつい言葉で批判する人がいるからマサカリとかいわれんじゃん。
  • Probabilistic Graphical Models

    Probabilistic Graphical Models. Master a new way of reasoning and learning in complex domains

    Probabilistic Graphical Models
    natsutan
    natsutan 2019/10/05
    E資格取ったら次はこれ