2023年4月1日のブックマーク (3件)

  • 新入社員のひとにおくるいろいろな小技

    4月になったので新社会人になったひとも多いかと思います。そういう人に向けて社会人歴15年のおじさんがやっておいたほうがいいことを書き並べてみます。参考にしてみてください。 就業規則を確認しておこう 会社には就業規則というものがあります。その会社で働く上でのルールが書いてあります。会社からわれわれ労働者に課せられる決まり以外に労働者が行使できる権利も書いてあります。これを把握しておかないと一人前の社会人とは言えません。まっさきに確認しておくべき項目をあげて起きますので会社で確認してみてください。 ちなみに就業規則は社員が閲覧できるようにせよと法律で決まっているので閲覧できないことはないはずです。だいたいイントラから参照できるようになっていると思います。 もしかしたら就業規則でなく労働協約書のほうに書いてあるかもしれません。両方確認しておけば問題ないです。 有給休暇 労働者の権利として有給休暇

    新入社員のひとにおくるいろいろな小技
    natsutan
    natsutan 2023/04/01
  • the-algorithm/home-mixer/server/src/main/scala/com/twitter/home_mixer/functional_component/decorator/HomeTweetTypePredicates.scala at 7f90d0ca342b928b479b512ec51ac2c3821f5922 · twitter/the-algorithm

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    the-algorithm/home-mixer/server/src/main/scala/com/twitter/home_mixer/functional_component/decorator/HomeTweetTypePredicates.scala at 7f90d0ca342b928b479b512ec51ac2c3821f5922 · twitter/the-algorithm
    natsutan
    natsutan 2023/04/01
    イーロン・マスク専用処理か
  • IT エンジニアを正社員で採用する理由|めもりー

    こんにちは!めもりーです。 シードラウンドなどでシステム開発を行う際に必ずと言っていいほどでる問題がエンジニアを採用するべきか。採用するなら業務委託か正社員か。採用しないなら外注かです。 エンジニアリングマネージャー成り立ての当時は,あまり契約形態に拘りはなかったですが,今の私であれば正社員数名を採用かつシリーズによって何人かの業務委託と即答できます。 このような考えに至った経緯を順を追って解説していきます。 ※ 以下の文は,業務委託 = フリーランス,外注 = 受託企業への委託 という言葉の使い分けをしています。 正社員と業務委託の相違点正社員と業務委託の大きな違いは労働基準法を守るべき対象であるか,そうでないか,だと考えています。 業務委託が重宝される理由として,スポットでの開発業務を終えたり,会社のキャッシュが枯渇しそうになったタイミングで契約解除を申し出ることができるという利点です

    IT エンジニアを正社員で採用する理由|めもりー
    natsutan
    natsutan 2023/04/01
    業務委託を採用と言ってしまうのはちょっと違うんじゃ。業務委託の場合は常駐であっても外注。