タグ

2014年3月14日のブックマーク (2件)

  • 共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン

    育休を終えて仕事復帰して九ヶ月ほど経ちますが、共働きしつつ一歳児と生活していくために、様々な生活上の合理化をはかりました、以前はシュロ箒で床を掃き、週末は焼き菓子を作り、天然生活みたいなほっこりライフを送っていたわたくしですが、こうなるともうほっこりどころじゃねえ、ルンバ買うぞルンバ!ということになってしまいました。 前提家族構成ネジ子(土日祝日休み、7時に家を出て保育園経由で出勤、通勤片道一時間、9〜16時までの時短勤務、保育園経由で18時に帰宅)、夫(日曜休み、5時30分〜7時の間に出勤、19〜20時頃帰宅)、子供(一歳女児、家から1.5km離れた保育園に通う)、住んでいるところは埼玉県自家用車なしの実家までは車や電車で一時間 家事はできるだけ機械にやってもらうワーキングマザー三種の神器といえば、ロボット掃除機・洗濯乾燥機・食洗機、です。この三つを備えたところ、一人分くらいの労働力

    共働き子育て家庭の生活を合理化する - カリントボンボン
    natu3kan
    natu3kan 2014/03/14
    機械の力つかって家事を行わないと自由時間確保できない。それが現代社会。
  • 子供の世話は合理化できない - カリントボンボン

    家事を合理化することについて書いたけれど(http://nejiko.hatenadiary.com/entry/2014/02/16/125229 )、どんなに家事を合理化省力化しても、子供の世話だけは合理化できません。朝できるだけ早く会社に行きたいのですが、子供に朝ご飯与えて支度させて保育園に連れて行く、というのがまず難関。わたしと子供の一日の動きを時系列で説明してみます。ちなみに子供は現在一歳九ヶ月の女児、一歳半をすぎたあたりから扱いがややこしくなってきました。 5:15起床、食洗機から出した器を片付けつつ、朝ご飯の準備5:30〜45子供を起こす。一応起きるが、眠いのですぐには卓につけない。五回くらい「朝ご飯べよう!」と説得する。椅子に座ってからも、起きたばかりとあって、あんまり朝ご飯はべない。6:30自分の支度をしつつ、子供の朝を切り上げ、服を着替えさせ、濡れタオルで顔を

    子供の世話は合理化できない - カリントボンボン
    natu3kan
    natu3kan 2014/03/14
    貴族に養育係がいる理由。低所得とか教育資本の低い親はそのころの幼児を叱りつけたり「ほら周りの人が笑ってるよ」とか言って調教していくので、いい感じに性格が歪む