タグ

2017年8月25日のブックマーク (6件)

  • 18世紀の上流階級の女性の着替えはこんなにも複雑だったのかと話題に「こういう構造だったとは」「こりゃ大変だ」

    aiko24653 @aiko24653 18世紀の上流の女性の着替えについて下を履く所から映像で丁寧に解説。 これは確かに一人では無理…(;^ω^) ロマンス小説でみなさんササっと脱いだり着たりしてるけど実際は相当かかりそう。 twitter.com/Slate/status/8… 2017-08-23 09:59:04 Slate @Slate Watch an exhausting reenactment of a wealthy woman getting dressed in 18th-century England: slate.me/2imp3js pic.twitter.com/UsAFAUtpj1 2017-08-22 03:52:30

    18世紀の上流階級の女性の着替えはこんなにも複雑だったのかと話題に「こういう構造だったとは」「こりゃ大変だ」
    natukusa
    natukusa 2017/08/25
  • 子供は大人のおもちゃではありません ~DQNネームを付ける馬鹿親へ~

    「子供を愛してるから」 「大事に思っているから」 それっぽい言葉を取ってつけたように平然と語るバカ親が増えましたね。 当に大事で愛しているのであれば、子供の将来をいの一番に考えるはずです。 将来を考えていれば、その名前がおかしいかおかしくないかは簡単に気づくはず。 それをバカのように海外に拘って日語に外人の名前をあてこんだり 流行りモノの名前をわざわざ漢字にしたりと、子供はおもちゃじゃないんです。 まだね、花言葉にちなんで名前を考えた…のような理由ならわかりますよ。 他にも優しい子供になってほしい、だから優子って名前にするね…のような名前なら、微笑ましい命名ですね。 それを紗音瑠と書いてシャネルと読むとか、バカですか?アホですか? 子供は親を選べないんですよ。親は名前を選べますけどね。 ろくでもない親に変な名前を付けられて、まだ小学校は良いですよ。周りも幼いですから。 それほど言われる

    子供は大人のおもちゃではありません ~DQNネームを付ける馬鹿親へ~
    natukusa
    natukusa 2017/08/25
    「将来いじめられるかもしれないから」という理由で世代・ジェンダー的にまあまあ逸脱してない名前になったのに名前由来でいじめられたわいの生い立ちの話する?親を責めとけば子が傷つかないと本当に思ってるんかい
  • DQNネームを名付けられた俺の末路

    増田がDQNネームについて語っているのを見てどうしても増田に書いておきたい衝動に駆られたから書く これから子供の親になる増田が子供の名前を付ける時の参考にでもなれば幸いに思う まず肝心の俺のDQNネームの詳細についてだが、俺の名前は謂わば「女の子みたいな名前」のDQNネームだ そこでここでは仮に俺の名前を「薫(かおる)」としておきたい 俺が最初に自分の名前について違和感を感じたのは幼稚園の時だった 当時同じ幼稚園に女の子で薫という名前の子が複数在籍してて、子供心に「薫って名前の男の子はいないのに、女の子は沢山いるんだなぁ」と思っていた 次に違和感を感じたのは小学生3年生の時 親の都合で転校した先の学校で自己紹介をしたのだが、複数のクラスメイトが示した最初の反応が、「女みたいな名前!」だった この時に初めて自分の名前に羞恥心と嫌悪感を抱いたし、自分の名前が他の人からみたら変な名前なんだという

    DQNネームを名付けられた俺の末路
    natukusa
    natukusa 2017/08/25
    (ブコメ宛)生まれ持った身体的特徴や性質にそぐわない(とされている)何かを持ってる人に周囲の「変だ」「おかしい」は抑圧だし、「奇妙な名前だとなじってくる」と同じく社会や周囲が解決すべき事象ではないのん
  • コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」

    リンク BLOGOS コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」 [画像をブログで見る]プロブロガーのイケダハヤト氏が「コンビニで現金使う人ってバカなのかな・・・。」とコラムを書き、ネット上で話題になっています(写真はネットから)。そのデータ出所がマイナビの調査です。それによると、コンビニエンスストアでの支払いは4割が現金で 623 Tamejirou @Tamejirou 「コンビニで小銭を使うのは『迷惑』」って記事見かけて、ああ、そうきたかと思った。日人て、電子マネーやクレジットを使うことの「メリット」を言われても動かないけど、それを使わないことによる「周りへの迷惑」を言われると途端に同調圧力を生むから有効な煽りだと思う 2017-08-23 07:53:56

    コンビニで現金使う人ってバカではなく「迷惑」
    natukusa
    natukusa 2017/08/25
    比村乳業のコミケ施策で現金決済における最高効率のひとつが実証されているんだからそれを真似しないコンビニ側の甘え、っていう屁理屈考えたけどみんな使わないでいいですよ。
  • 第4回 デジタル時代はマンガ編集者を変えるか?

    旧来のマンガ編集者の役割 長年、日のマンガ業界、とくに雑誌では、マンガ家と編集者、あるいはマンガ家と原作者、編集者がタッグを組んでひとつの作品を生み出してきた。マンガ家と編集者は企画について話し合い、編集者は必要な資料を集めたり取材の手配をしてマンガ家をサポートする。 「新連載でボクシングの6回戦ボーイを主人公にしたい」というマンガ家・ちばてつやの希望をきいた「週刊少年マガジン」の担当編集者・宮原照夫が、原作者の梶原一騎を紹介し、そこから名作『あしたのジョー』が生まれたというエピソードはあまりにも有名だ。 編集者とマンガ家がアイディアを出し合い、マンガ家や原作者がそのアイディアをシノプシスにまとめあげて、ネーム原稿(セリフと大まかなコマ割りが入った状態)が上がれば、マンガ家の仕事場や近所のファミレスなどでさらにブレスト。マンガ家は、編集者のダメ出しをもとに修正を加えて、OKが出ればいよい

    第4回 デジタル時代はマンガ編集者を変えるか?
    natukusa
    natukusa 2017/08/25
  • 講演会「日本のアニメに描かれたイギリス:真実、虚構、ファンタジー」|過去のイベント|イベント情報|展示会・イベント|国立国会図書館国際子ども図書館

    国際子ども図書館は、児童文学研究者であり、児童文学作家としても作品を発表しているキャサリン・バトラー氏を講師に招き、講演会「日のアニメに描かれたイギリス:真実、虚構、ファンタジー」を開催します。 キャサリン・バトラー氏は、児童文学、特に日のアニメにおけるイギリス児童文学の受容をテーマとする研究者としてご活躍で、今回はメディアと児童文学との関連について研究的な立場からお話しいただきます。参加は無料です。(英語・逐次通訳) なお、災害や講師の都合等の緊急時に、開催中止となることがあります。

    natukusa
    natukusa 2017/08/25
    面白かった。