タグ

2018年1月9日のブックマーク (6件)

  • タダ読み誘導サイト開設の被告、起訴内容認める 初公判:朝日新聞デジタル

    インターネット上に漫画や雑誌などをタダ読みできるリンク先を集め、不特定多数の人が閲覧できる状態にしたとして、著作権法違反の罪に問われた堺市の無職、和宇慶(わうけ)真被告(22)の初公判が9日、大阪地裁であった。和宇慶被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。 検察側の冒頭陳述などによると、和宇慶被告は2011年9月に違法にアップロードされた漫画などのリンク先を集めたリーチ(誘導)サイト「はるか夢の址(あと)」を開設。16年8月、仲間と共謀して人気漫画「NARUTO―ナルト―」などがタダ読みできるリンク先を投稿し、多くの人が読める状態にしたとされる。 検察側は、被告らが「割れ」と呼ばれる違法コピーの世界で大きな存在になりたいと考えた、と指摘。投稿者や利用者増のため、紙のをスキャンする「自炊師」を優遇したほか、投稿者を「ゴールド」「一般」などにランクづけする仕組みを構築して投稿をあおった

    タダ読み誘導サイト開設の被告、起訴内容認める 初公判:朝日新聞デジタル
    natukusa
    natukusa 2018/01/09
  • 『違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない』へのコメント
    natukusa
    natukusa 2018/01/09
    海賊版の問題は実店舗や紙書籍にも波及するし、電子系正規サイト云々よりもっと広い問題なのに、「違法サイトは嫌いだが、正規であっても電子書籍はもっと嫌いだ」で叩きが始まるのも電子書籍嫌悪の一種なのかなあ
  • 違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない

    ここ数日、違法漫画アップロードサイトが俄に話題だ。 皆いろいろと憤っている。当然だ。完全なる著作権侵害、知財の無断利用で金を儲けている奴など断じて許してはならぬ。別に違法サイトを擁護しようというつもりはさらさら無い。 が、それを前提にちょっと皆に聞いて欲しいことがある。どうしても言いたい事がある。 あそこの配信サイトもこの電子書籍ビューアも、お前ら全員もっと漫画村を見習えクソが!! いやもう正直言って今更サイト名伏せる意味もそこまで無いやろと思うので特に伏せずに発言する。 漫画村は確かに違法サイトであり、「タダで漫画が読める」というのが一番大きなセールスポイントだ。しかし、だ。ハッキリ言うが漫画村は「タダで漫画が読める」という点を差っ引いても、下手な正規ルートよりよっぽどユーザーに優しい作りになっている。その事については強く主張したい。 私が漫画村という名前を知ったのは半年ほど前だ。確か「

    違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない
    natukusa
    natukusa 2018/01/09
    デザインはブックウォーカーあたりのモロパクだし、ブラウザ対応は各社進んでいるし、むしろ違法サイトの方が正規サイトの後追いでは。「違法サイトは先進的、正規サイトは後進的という幻想」に囚われてませんかね。
  • いま実際にどれくらいの本が電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた(2018年1月4日調査)

    売っていないものは買えません。電子出版市場の盛り上がりには、ラインアップの増加が不可欠です。では、いま実際にどれくらいのが電子化されているのでしょうか? Amazon で出版社別に調べてみました。 前回、2016年10月16日の調査結果はこちら。 調査概要 結果をご覧いただく前に、以下のようなことを前提としたデータだということをあらかじめご了承ください。前回同様、かなり荒っぽい調査です。 まず、「出版点数」は Amazon の「(和書)」で全件検索した結果です。Amazon に登録されているかどうかがポイントになります(つまり古書も混ざっています)。また、「電子化率」という言葉を使っていますが、出版社によっては「Kindleストア」向けの配信を減らしたり遅らせたりしている場合もあります。 例えば「朝日新聞社」のようにイーシングル(短い電子書籍)を多く出している場合は「電子化率」という言

    いま実際にどれくらいの本が電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた(2018年1月4日調査)
    natukusa
    natukusa 2018/01/09
    電子化が約1割、電子出版市場が紙の10分の1程度ということは、電子化率の高いところは電子市場の大半を握ってる可能性が高いのかな。市場規模は紙電子合計で横ばいくらいのはずだけど出版社単位では相当差がでてそう
  • 「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note

    漫画家の三田紀房さんの元で11年と7カ月間、アシスタントをしていたというカクイシシュンスケさんのブログを読みました。 三田紀房先生に残業代を請求したことについて このブログは下記の記事に対して書かれたもの。 「週休3日、残業禁止、「作画完全外注」――漫画家・三田紀房が「ドラゴン桜2」で挑む働き方改革」元記事には以下の記述があります。 「現在、三田のアシスタントが働くのは9時30分から18時30分まで。休憩は自由にとることができるが、残業は禁止されている。彼らは原則週4日勤務で、長期休暇を含めて年間約160日の休みが与えられている。」 それに対し、カクイシさんは「残業は今までさんざんしましたよね?」と疑問を呈しています。 「休憩を自由にとることができるというのは、トイレに行ったりコーヒーをいれに行ったりすることのことですか?それも休憩と言えば休憩かもしれませんが、ものの数分ですよね。喫煙者の

    「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note
    natukusa
    natukusa 2018/01/09
    話を聞くだにこの待遇は「専属」だし、業界トップクラスなんだよな。大半は時給・日給制でフリーランスの掛け持ちだと聞くし。
  • 「赤字作家が8割」「高額転売ヤーの暗躍」市場規模180億円に成長したコミケの実態に迫る | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    年末に東京ビッグサイトで開催された"オタクの祭典"・コミックマーケット、通称"コミケ"。3日間で約55万人が駆けつけ、作品は飛ぶように売れ、華やかなコスプレイヤーたちが華を添えた。 1975年の初開催時の参加者は700人ほどだったというが、今では年2回(8月・12月)開催され、来場者は過去最高で59万人を数える国内最大級イベントへと成長を遂げた。その経済効果は、約180億円にも上ると言われている。

    「赤字作家が8割」「高額転売ヤーの暗躍」市場規模180億円に成長したコミケの実態に迫る | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    natukusa
    natukusa 2018/01/09
    ”参加者の8割が赤字だという話もある。”もなにも、コミケ公式がサークルに直接アンケートした資料がネットでPDF公開されているのにそれも調べてないのかー。8割は多すぎだけど7割くらいだよ。