電子書籍に関するnatural_15のブックマーク (12)

  • 定番スキャナーScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ

    ScanSnap iX500においても、S1500のときと同様スキャン前にに合わせた読み取り設定をしておくのが鉄則。 ざっと見ていきましょう。 ▼アプリ選択特にどれでも構いませんが、プレビューで念のため読み取り結果を確認しておくと良いですね。 DropboxやEvernoteに保存したい方は、ここで設定しておきましょう。 ▼保存先こちらも保存したい場所を、お好みで。 iX500では、S1500のときにはなかった「読み取り後、ファイル名を変更します」が追加になっています。 ここにチェックを入れておくと、事前にファイル名を決めなくてもスキャン後に以下のようなウィンドウが出て、名前を変更してから保存できます。 もちろん、「ファイル名の設定」から事前に名前を決めてからスキャンしてもOK。 ▼読み取りモード画質は、クオリティ十分かつスキャン速度が落ちない「スーパーファイン」推奨。 エクセレントまで

    定番スキャナーScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ
  • 本の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 どうも。自炊(の方)ブロガー@ushigyuです。 を裁断・スキャンしてPDFなどの電子データにし、タブレットPCなどで読めるようにするのが、いわゆる自炊と呼ばれるもの。 今でこそ様々な話題を扱っているこのブログですが、最初はその自炊のノウハウを書いてみようということで始まったのでした。 の自炊に関する様々な話題を書いてきましたが、前回まとめ記事を書いたのがなんと2年前という・・・ その頃からすると、新しいスキャナーや新型iPadKindle、Nexus7といったタブレットの発売がありましたし、ブログの文章自体も前よりはわかりやすく書けるようになったと思います。 というわけで、今回は”自炊”について、実際にやるべきかどうかの検討から裁断機・スキャナー選

    本の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説!
  • ファイルサイズが圧倒的に小さくなる!ビジネス書を自炊する際のScanSnapのオススメ設定 - ごりゅご.com

    ファイルサイズが圧倒的に小さくなる!ビジネス書を自炊する際のScanSnapのオススメ設定 - ごりゅご.com

    ファイルサイズが圧倒的に小さくなる!ビジネス書を自炊する際のScanSnapのオススメ設定 - ごりゅご.com
  • 自炊のススメ~iPadで本を読むと世界が変わる | 越前屋、お主も悪よのう

    を裁断、スキャンしてPDFなどのデータにすることを「自炊」と言うようです。 元々はアーケードゲーム等の基板からROMデータを「自分で吸い上げる」→「自吸い」→「自炊」と呼ばれるようになったようです。すっかりメジャーな言葉に昇格、個人的には2010年の流行語大賞をあげたい。 iPadで読むようになると、というフォーマットの不便さに気づかされます。かさばる、重い、劣化するは想像にかたいですが、という形そのものが読書に向いてないと思うようになります。終始手で押さえてページを開いてないといけないし、いちいちページめくらないといけないし、しおりがないとどこまで読んだかわからないし、常時携帯できる数に限りがあるし、検索もできないし、環境にも悪い…はっきり言って欠点だらけ。ハードカバーなんか高い金出して読みにくくしてるだけです。まあ明るいところなら電気がなくても読めますね。 つまりというフォ

    自炊のススメ~iPadで本を読むと世界が変わる | 越前屋、お主も悪よのう
  • 「電子書籍「自炊」完全マニュアル」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    ScanSnap仕事便利帳: スキャンして生成したPDFを手持ちの「Kindle」で読む技 Amazon電子書籍サービス「Kindle」には、PDFをメール添付で送ることで、手持ちのKindle端末で表示できる機能がある。常にKindle端末を持ち歩いているのなら、ちょっとした書類を読むのに重宝する。(2013/3/27) ScanSnap仕事便利帳: Evernoteにアップロードしたら元ファイルはすぐ削除する技 ScanSnapで読み取ったファイルをEvernoteに自動でアップロードした後、もしHDD上に残ったデータを使う可能性が全くなければ、自動的にゴミ箱に入るようにしておくと、知らず知らずのうちにローカルにデータが貯まることを防ぎ、素早く削除できるようになる。(2013/3/13) ScanSnap仕事便利帳: 何百枚でも一瞬で完了! 年賀状の当選番号がすぐ分かる技 年賀状のお

  • HDL2-Aシリーズ | 個人・家庭向けNAS | IODATA アイ・オー・データ機器

    HDL2-Aシリーズ、は約100MB/sの(Read時※)高速なアクセスを実現したミラーリング対応LAN接続型ハードディスク(NAS)です。新チップ採用により、USB 2.0を超える高速転送を実現しました。また、スマートフォンからのアクセスにも対応しAndroid端末やiPhoneなどからインターネットを通じて動画や写真、文書ファイルを閲覧可能。さらに、DTCP-IPにも対応しているので、録画対応テレビやスカパー!プレミアムサービスの番組を録画・ダビングして保存し、共有することが可能です。また、2台のハードディスクを搭載しミラーリング(RAID 1)を構成することが可能なので、万が一1台のハードディスクが故障した場合でも大切なデータを残すことが可能です。 ※ストライピング(RAID 0)を構成した状態でのReadの実測値です。HDL2-Aシリーズの出荷時のRAID設定はストライピング(RA

  • 【デジタルツール考】自炊した“蔵書”の保管場所 PC、クラウド… - 経済・マネー - ZAKZAK

    紙の書籍や雑誌を裁断し、スキャナーでデジタル(PDF)化する「自炊」は、なるだけ高解像度でスキャンするべきだ。バラバラに裁断したは元には戻らない。自炊後は、PDFデータがあなたの“蔵書”になる。以後はそのPDFを読み返すことになるから、紙と遜色ない品質で保存することを心がけたい。では、その蔵書をどんな形で保存するか。今回は、これについて考えてみる。  自炊データの保存でまず大事なのはファイル名の形式の統一だ。私は、  「書名」著者名(出版社名)  の形式で統一している。「」内に書名、()内に出版社名を入れるスタイルだ。著者を重視したい人なら、  著者名「書名」(出版社名)  でもいいだろう。著者名を先頭にしておけば、パソコンの並び替え機能を使って、自炊データを一発で著者順に並べることができる。紙の棚ではできない芸当だ。  問題は、それらの自炊データをどこに保管するか、だ。パソコンに「自

  • 電子書籍の現実と戦略(後編)--Flash形式にならなかった理由と制作の現場

    iPad版「WIRED」の立役者であるAdobe Systems(Adobe)のXDカスタマーエンゲージメント ディレクターであるJeremy Clark氏とConde NastでWIRED誌のクリエイティブディレクターを務めるScott Dadich氏。前回のインタビューでは、電子出版、とりわけ電子雑誌に求められる要素やAdobeが提供する電子雑誌向けのフォーマット「.issue」(ドットイシュー)および「.folio」(ドットフォリオ)についての概要を紹介した。 後編となる今回は.issue、.folioの具体的な展開やAdobeが提供する電子書籍配信ソリューション「Digital Publishing Suite」の概要、Conde Nastのデジタル戦略について聞いた。 --AdobeにはPDFの蓄積があり、FlashPaperという経験もあるわけですから、ビューアとファイルフォー

    電子書籍の現実と戦略(後編)--Flash形式にならなかった理由と制作の現場
  • 電子書籍の現実と戦略(前編)--事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和

    デジタルライフスタイルマガジンの嚆矢(こうし)ともいえる雑誌「WIRED」。5月に創刊されたデジタル版は、iPadのみという限定的なマーケットながらも、かなりの好調が伝えられている。その成功の功労者ともいえる2人、Adobe Systems(Adobe)のXDカスタマーエンゲージメント ディレクターであるJeremy Clark氏とConde NastでWIRED誌のクリエイティブディレクターを務めるScott Dadich氏に話を聞いた。 --日でいう「電子書籍」は、「Digital Publishing」に英訳されると思いますが、米国ではDigital Publishingのうち書籍形態のものを「Digital Books」、写真を多く使うなどした雑誌形態のものを「Digital Magazine」として明確に区別しているそうですね(関連記事)。あなたがたが担当しているのは、Digi

    電子書籍の現実と戦略(前編)--事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和
  • 電子書籍を作って分かったこと

    出版業界は電子書籍を巡って大騒ぎとなっている。さまざまなプラットフォームが乱立し、これまで静観していた出版社が電子書籍に乗り出してきた。電子書籍を取り上げた雑誌や書籍も目立つ。こうした動きのきっかけとなったのは、米アップルの新型端末iPadであることは明らかだろう。出版業界としては、恐れと同時に期待も大きく、何かせずにはいられないという気持ちも正直なところだ。 今回、我々もiPad上で読める電子書籍を出すことにした。タイトルは「ネットワーク開発物語」(画面)。「IP」「イーサネット」「Web」の3大ネットワーク技術がいかにして開発されたのかをつぶさに追ったネットワーク開発史だ。ビント・サーフ、ボブ・メトカフ、ティム・バーナーズ=リーなど、直接開発にかかわった技術者を取材し、人にしか語れない内容を盛り込んだ。これ自体は有料で販売するが、コンテンツの一部は無料版の「インターネット開発物語」と

    電子書籍を作って分かったこと
  • Flib - FlipViewerで楽しめる電子ブック図書館

    2022年7月7日 7~9月金曜日『ebookjapan』夏PayPay祭で最大30%Pt還元に!ソフバン利用者は半額還元!

  • 隗より始めよ---新・電子書籍

    米アップルの「iPad」に続けとばかりに、シャープの「GALAPAGOS(ガラパゴス)」や韓国Samsung Electronicsの「GALAXY Tab」など、電子書籍の閲覧に適しているとされる多機能情報端末が続々と発表され、話題を集めている。こうした端末の登場に合わせて、電子書籍・雑誌のラインアップが一気に増えていきそうだ。 一方で、作り手にとっては悩ましい問題がある。「電子書籍のデザインを、各端末の特性に合わせていかに作り込んでいくか」というのがそれだ。テキスト中心の書籍はともかく、図や写真をふんだんに使う雑誌の場合、電子化した際の読みやすさは、各端末に合わせたデザインの作り込みに依存するからである。 実際、画面サイズや画面解像度をとっても、各端末で千差万別だ。iPadは9.7型で1024×768。GALAPAGOSはモバイルモデルが5.5型で1024×600、ホームモデルが10.

    隗より始めよ---新・電子書籍
  • 1