2014年12月20日のブックマーク (5件)

  • 転売屋、年末に流行語大賞並みの名言。「それだと転売できねぇんだよ!!」一連の流れまとめ

    アイゼンガイスト@反ある種の人撲滅委員会 @aizengaisto もう駄目だろこれw 駅員さんが「皆様に行き渡るように充分な量を用意してから販売します」の説明に 「それだと転売できねぇんだよ!!」と恫喝してる客。 もう転売目的を隠すつもりもないんだな。 2014-12-20 13:07:09

    転売屋、年末に流行語大賞並みの名言。「それだと転売できねぇんだよ!!」一連の流れまとめ
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2014/12/20
    いい加減「限定何個」って売り方やめろよ。めんどくさいから。
  • 女芸人・非イケメン芸人はテレビで不細工を売りに商売するのを止めろ

    子供の頃、行儀良く品よくしなさいと親から言われて来たため、行儀よく品よくするように心がけていた。 たとえば、汚い言葉を使わないとか、椅子に座るときには足を閉じるとか、卓には肘をつかないとか、そういうことだ。 そうやって育つと、自然と行儀悪く品無く振舞う事を恥じるようになり、そのような自分がそのような行動をする事に対する精神的なハードルが高くなる。 ところで、私は小さい頃からお世辞にも顔立ちが整った子供ではなかった。 親は私が行儀良く品良く振舞う事を良しとするのだが、子供はそれを良しとしないのだ。 例えば、同級生や兄弟だ。 行儀良く品良く振舞うのは顔の可愛い女の子の特権であり、私のようなブスがそのようにすると澄ましている・いけ好かないと思われる。 お前、ブスのくせになんで笑い取りに来ないの?なんでピエロ役をしないの? 自分のブス顔自覚して、ちゃんと役割に相応しい行動しろよ、と。 一つ人前で

    女芸人・非イケメン芸人はテレビで不細工を売りに商売するのを止めろ
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2014/12/20
    やりきれない気持ちになる話。バラエティー番組は確実にいじめの原因にはなってるからなー。
  • 【激安も!】「Kindle本 年末年始の大セール」からオススメ&気になる本40選! - ライフハックブログKo's Style

    アマゾンにて、最大97%オフとなる「Kindle 年末年始の大セール」を開催しています。 中でも、私が読んだことがあるオススメ未読だがとても気になるをリストアップ。 あなたは、どのが気になりますか?

    【激安も!】「Kindle本 年末年始の大セール」からオススメ&気になる本40選! - ライフハックブログKo's Style
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2014/12/20
    #want #book
  • 不可解な顧客の行動には「5つのなぜ」で対応しよう | ライフハッカー・ジャパン

    トヨタ生産方式から取り入れられたテクニックで「5つのなぜ」と呼ばれるものがあります。問題の質にあるものが発見できるまで5回にわたり「なぜ」と質問するプロセスのことです。Buffer社では、問題を表層的レベルで扱うよりも、うまくいかない当の原因を見つけるためにこれを実行しています。「5つのなぜ」は問題の原因を掘り下げるプロセスですが、その核となる焦点は、表層的なレベルの説明で満足しないということです。このアプローチが大いに利益をもたらすもう1つの場面は、顧客と話すときです。 Existの運営で遭遇した一番不思議なことの1つは、説明し難い顧客の行動です。顧客が取る行動、あるいは取らない行動について議論することがありますが、顧客の行動の動機がさっぱりわからなくて当惑します。結局のところ、われわれが目指すのは、人々が愛するものを作ることであり、それを実現するには顧客を知り、理解する必要があるの

    不可解な顧客の行動には「5つのなぜ」で対応しよう | ライフハッカー・ジャパン
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2014/12/20
    #work #how
  • 1960年代のNY地下鉄、古くて新しい秘蔵写真が公開

    まるで昨日もそこにたたずんでたような。 都市の景色ってどんどん変わっていくものだし、変化のスピードは、都会であればあるほど早いような気がします。でも世界有数の都市であるニューヨークで、意外なほど変わっていないものがありました。それは地下鉄の風景です。写真家のダニー・ライオン氏が撮った1966年のニューヨークの地下鉄の未公開写真が発表されたんですが、それは48年も前とは思えないくらいの身近な印象なんです。 ニューヨーク・ブルックリン生まれのライオン氏は1960年代から70年代のもっとも影響力のある写真家として知られ、あらゆるものの姿を率直な視点で捉えてきました。たとえば60年代米国中西部のモーターサイクル・ギャング(日でいえば暴走族)とか、当時のローワー・マンハッタンの急速な変化を捉えた作品などがあります。 今月、ニューヨークの地下鉄を運営するMTAがライオン氏のほとんど知られていない作品

    1960年代のNY地下鉄、古くて新しい秘蔵写真が公開
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2014/12/20
    #photo