2020年7月21日のブックマーク (5件)

  • 続編の製作決定で物語の結末が変わる事ってあるんだなぁ…と思った話

    「新機動戦記ガンダムW」という作品がある 1995年から1996年まで放送された、従来の「宇宙世紀」の世界観を一新し新たな世界観を構築・定着させた「機動武闘伝Gガンダム」に続く、まったく新たな視点から《ガンダムワールド》を描く新世代ガンダムの二作目である 人類がコロニーに住むようになって百数十年。地球を巣立った人類は、宇宙コロニーでの生活に新たな希望を求めていた。しかし、《地球圏統一連合》は宇宙での権益を確保するため、非武装を解く指導者を暗殺。正義と平和の名の下に、圧倒的な軍事力をもって各コロニーを制圧していった。アフターコロニー195年。作戦名オペレーション・メテオ。連合に反目する一部のコロニー居住者たちは、流星に偽装した新兵器を地球に送り込む行動に出た。それは、五体の最新型モビルスーツガンダム」。そして、それらを操る五人の少年…戦闘のプロフェッショナル…彼らこそが、コロニーから送り込

    続編の製作決定で物語の結末が変わる事ってあるんだなぁ…と思った話
  • コンビニ陳列ロボ「Model-T」誕生。ファミマとローソンに導入

    コンビニ陳列ロボ「Model-T」誕生。ファミマとローソンに導入
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/07/21
    アストラナガン
  • 奇声を上げる日本の子供が増えた

    ここ7~8年ぐらいで奇声をあげる子供が増えたように感じる。 悲しくて鼓膜をつんざくほどの声量でわんわん泣いていたり、楽しくてキャッキャと笑っている子供やのことではない。 スーパーや図書館、電車内、住宅街などの公共の場でキャーーーーとかキィィィィイイみたいに金切声で絶叫してしまう子供たちのことだ。 彼らを観察していると、大抵、興奮状態がMAXになってキャーーーーとかキィィィィイイという声を発しているように見える。 彼らの親はそばで知らんふりをしているか、一緒になって大声で騒いでいる。 正直に言うと、金切声や奇声は迷惑だ。 ぐずって泣いてたり笑ってたりしたら「子供はうるさいものだから仕方ないね」と思えるが、キャーーーーとかキィィィィイイは迷惑でしかない。 親、ちゃんと子供をしつけてくれ。 そんでもって親自身もデカい声で騒ぐな。

    奇声を上げる日本の子供が増えた
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/07/21
    でもあいつら楽しそうだよな、意味なく走ったり奇声あげたり。大人にもそれが許される空間があったら参加せずに眺めてたい。
  • 今朝、おちんちんから紫陽花が咲いたよ

    今朝、おちんちんから紫陽花が咲いたよ

    今朝、おちんちんから紫陽花が咲いたよ
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/07/21
    ASA-CHANG&巡礼の「花」の歌詞をネタに使えるかと思って読んでたんだけど視覚情報?として見るとさらに凄みを感じた
  • 「実は○○だった」のブルーオーシャン

    実は兄弟だった見る!メチャクチャ見る。しかもキャラデザなんかを似せないといけないからかなりわかりやすい。 実は親子だったこれもかなりよくある印象。 実は叔父・叔母だったわりとどうでもいい… 実はいとこだっただから何?感強し 実は犯人だったミステリはまあ全部そうといえばそうなんだけど、特にレギュラーキャラとか探偵・助手ポジの人の場合。すげえよくある、というか仕方ないかこれは… 実は宇宙人・人外だったありますねえ…発覚からSFに持っていくとET的な感じになり、歴史とかを絡めると伝奇ホラーになる印象ある 実は幽霊だった○ッ○○○○○以来の定番!逆にあんまり見ないような気すらする…いや、やっぱ見るかなあ。感動モノと絡めてくること多いけど「またこれか…」でその感動が消えること多し 実は自分だったタイムトラベルものなんかでよくあるパターン。うまくやるとかなりカッコいい!でもよく見る 実は貴方(読者・プ

    「実は○○だった」のブルーオーシャン
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/07/21
    ジョセフゴードンレヴィッドからブルースウィリスへのモーフィングは一見の価値あり