医者には新しい知性が必要だと説いている。 たくさん勉強して「物知り」になるのが知性ではない。1950年の医学知識は倍加するのに50年かかっていた。後数年経つと医学知識は数ヶ月で倍加する時代になる。知っている知識よりも知らない知識の方が圧倒的に大きくなる。「これもあれも知っている」ではなく、「自分はここを知らない」という自覚、「無知の知」が大事である。 しかし、最近思うのだがこの「無知の知」の欠如は医者よりもむしろナースにおいて深刻である。 もともと看護の世界は封建的で行動主義的だ。そこには「なぜ」と問う態度はない。シニアの言われた通りに忠実に職務をこなすのが「よい」新人ナースだと言われる。「どうしてそうしなければいけないんですか」と質問するようなナースは「うるさいやつだ」と疎まれる。 医者の世界も相当封建的だが、近年では若手医師の躍動が著しく、この流れに変化の兆しが見られる。先輩医師が(知
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
By Finizio 虫歯の治療は大人になってもできれば避けたいものですが、虫歯が歯の根や神経まで進行してしまった場合、強い痛みを伴う「根管治療」が必要となります。そんな中、インド・ニューデリーの「All India Institute of Medical Sciences(AIIMS)」の歯科医であるNaseem Shah氏とAjay Logani氏が、従来の根管治療よりも安価で痛みのない虫歯の治療法を開発しました。 Tooth fillings to become painless - Times of India https://timesofindia.indiatimes.com/home/science/tooth-fillings-to-become-painless/articleshow/9713539.cms AIIMSの教授たちによって開発された痛みのない根管治療法
カルテの作成や管理は、どんな医者にも関係する大きな問題で、これまでも多くのサービスがリリースされてきた。 しかしながら、そういったサービスは従来のカルテの作成フローとは異なり、データを入力してクラウドで管理するものが多く、必ずしも医者にとって使いやすいとはいえなかった。 そこで、従来の作成フローを残しつつも、ITの力をミックスさせることで双方の利点を上手く生かした「Klinify」というアプリが、今アジアで注目を集め始めている。 このアプリでは、タブレットを用いて実際に紙に書くようにカルテを作成できる。医者はこれまで通りのやり方でカルテを作成できる一方で、どこにいてもタブレットさえあればカルテを取り出して見返すことも可能だ。 当然カルテの管理も紙よりも簡単で、写真や動画、音声などを追加する機能も搭載している。 このように紙のカルテの良さと、ITの良さを上手くかけ合わせている点が、従来のサー
真の日本人となるために・・・より シナ人の言う、医食同源 今回は、中国の医食同源について、説明しようと思います。 このことは中国人の価値観を理解する上で大変重要です。 以下は、 「日本よ、こんな中国とつきあえるか(台湾人医師の直言)」 出版 並木書房 著者 林 建良 という書籍からの完全な抜粋ですが、 以下の内容を読みえたとき、「法輪功の臓器狩り」、「胎児のスープ」、などについてあなたは「あぁ、なるほど!」と納得できる事でしょう。 本来私自身が中国滞在期に体験した事も詳しく、交えたいのですが、長くなるので割愛します。 簡単な事例を挙げると、 私の知人の中国人女性(26歳)は病院から仕入れた女性の胎盤を食べました。 彼女が言うには身体にいいからという理由です。 また、中国人は食べ物をさばかず、全て青龍刀でぶった切ります。 そのあと、ぶつ切りの肉塊を骨髄を吸うようにチュッチュしゃぶりながら食べ
注意! これは神戸大学病院医学部5年生が提出した感染症内科臨床実習時の課題レポートです。内容は教員が吟味し、医学生レベルで合格の域に達した段階 で、本人に許可を得て署名を外してブログに掲載しています。内容の妥当性については教員が責任を有していますが、学生の私見やロジックについてはできるだ け寛容でありたいとの思いから、(我々には若干異論があったとしても)あえて彼らの見解を尊重した部分もあります。あくまでもレポートという目的のために 作ったものですから、臨床現場への「そのまま」の応用は厳に慎んでください。また、本ブログをお読みの方が患者・患者関係者の場合は、本内容の利用の際に は必ず主治医に相談してください。ご不明な点がありましたらブログ管理人までお問い合わせください。kiwataアットmed.kobe-u.ac.jp まで E.coliとβラクタマーゼについて 抗菌薬に対する耐性菌の出現は
旅先での食事の一コマ。袋入りのポ… 食のおしゃべり「超加工食品」とはなにか がんや肥満とも関連?(2019/7/11) 「超加工食品」という言葉を聞いたことがありますか?カップ麺や袋入りスナック菓子、炭酸飲料などが典型的な超加工食品。がんや死亡率、肥満との…[続きを読む] ハンセン病家族訴訟、控訴せず 首相、人権侵害を考慮[ニュース・フォーカス](2019/7/9) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) 調理実習でジャガイモ食べた児童8人が入院 兵庫・宝塚[ニュース・フォーカス](2019/7/10) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11) 夜勤眠れず、「限界の中で……」 人手不足の介護現場[ニュース・フォーカス](2019/7/10) ベッド転落で負傷、事故を隠した特養を松江市が処分[ニュース・
途上国では満足な医療はもちろん検査も受けられないため様々な病気にかかることが多いのはご存知の通り。生命を脅かす病はもちろん、視力障害や失明につながる疾病にかかる率も高く、盲目の人々の90%が低所得国に住んでいるという。 というのも、早期のうちに目の検査をすれば失明を免れる場合でも、地域に検査機器がなかったり、貧しいため検査を受けられないパターンが多い。 途上国でも簡単に目の検査を受けられるようにすべく、ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院の研究チームはAndroidスマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』を開発した。 『ピーク・ビジョン』は専用アプリと付属ハードウェアで構成されており、スマホのカメラを使って目を映すことで視力や視野、色覚、コントラスト、白内障検査、網膜検査など目の検査を行なうことが可能だ。 このスマホでスキャンした結果はロンドンのムーアフィールズ眼科病院に送られ
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座
皮膚・爪・髪の病気蕁麻疹、巻き爪、水虫、脱毛症など、皮膚・爪・髪に関する病気は様々。「All About 皮膚・爪・髪の病気」では、関連する病気一覧と主な症状を解説。それぞれの病気の検査法、治療法、予防法など、役立つ情報をまとめています。
非常に大きな前進です! 注射が大好きなんて方は、ほとんど世の中にいないと思うんですけど、糖尿病の治療に欠かせないインスリン注射などなど、この手段を用いた薬の摂取法を避けては通れないという方だって少なくないですよね。長年、経口剤の飲み薬で代用できないものか、世界各国で研究開発が進められてはきましたが、米国ロードアイランド州のブラウン大学の研究チームから朗報が届きましたよ。 タンパク質成分のインスリンは通常ならば胃で消化分解されて血中へ吸収されるに至らないのですが、新たな「PBMAD」なるコーティング物質を用いることにより、マウスを用いた実験で見事に高効率で腸管から吸収されて血中に入ることが実証されたんだとか。同種の実験は過去にも行なわれてきましたが、新しいPBMADの方が大いに効果性があると明かされていますね。 今後の目標は、適正な量の治療薬が適確な部位に達するように、いかにしてPBMADを
これなら折れたかいがあったってもんだ。 骨折した友人のギプスに落書きするなんて昔からあるお決まりネタは古い! これからはデザインギプスで骨折中もスタイリッシュに。ニュージーランドにあるヴィクトリア大学ウェリントン校の卒業生ジェイク・エヴィル(Jake Evill)さんが、コンセプトプロジェクトとして取り組んでいるのがこれ、3DプリントギプスのCortex。 Cortexのギプスは、軽くて通気性もよく洗うことができ薄い。さらに、Cortexの材質はリサイクルが可能。何より、見た目がSci-Fiぽくてかっこいい。 現時点ではまだまだ試作品ですが、今後、骨折部のレントゲン写真を用いて、3Dスキャン用の型を作るソフトウェアを開発できるようになれば最高です。骨折部分はしっかり密なデザインで、その周辺部分をオープンな作りにし、3Dプリントした複数パーツをはめて使うというのを考えているようです。 通常の
ねずみから採取した、たった1滴の血液からクローンのねずみを作り出すことに茨城県つくば市の理化学研究所のグループが成功しました。 血液という手に入りやすいものでクローンを作れることから、絶滅のおそれのある動物などを増やす技術につながると期待されています。 この研究を行ったのは、茨城県つくば市にある理化学研究所の小倉淳郎室長の研究グループです。 研究グループでは、ねずみから採取した1滴の血液の中から白血球を取り出し、これを基に同じ遺伝情報を持つクローンのねずみを作り出すことに成功しました。 白血球には複数のタイプがあり、クローン動物を作るには、非リンパ球と呼ばれるタイプの白血球を取り出す必要がありますが、研究グループでは、顕微鏡を使って85%という高い確率で取り出す技術を開発し、クローン作りが可能になったということです。 絶滅のおそれのある動物を増やす技術などにつながると期待されるということで
昨日、厚労省の検討部会が開かれ、2種類のHPVワクチン接種の「積極的な勧奨を一時中止」する決定がなされた。ただし、公費負担は続けるという。 なんだかよくわからない決定だなあ、と思った人は多いだろう。「なんだかよくわからない」については同意である。 でも、ぼくはこの判断を由とする。 ワクチン推進派は、すぐに2005年の日本脳炎ワクチンの問題を想起したであろう。ADEMと呼ばれる中枢神経疾患の副作用が「懸念」され、その時点で「積極的な勧奨を一時中止」という事態になってしまった。それは2010年まで続けられ、日本人の抗体保有率は激減、日本脳炎発症数も増加した。あきらかに厚労省の失政である。ADEMとの因果関係は不明なままだが、その発生頻度(15年間で22例)、予後(小児のADEMはほとんどが軽快、死亡記録は文献上はなく、あってもまれと考えられる)を考えると、原疾患とのバランスがとれていないからだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く