タグ

2015年12月22日のブックマーク (4件)

  • 『Fallout 4』を買ったロシア人男性が海外ベセスダ訴訟を検討、ハマり過ぎて仕事と妻を失う | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    大手ニュースメディアRTより、『Fallout 4』にハマり過ぎて仕事を失ってしまったロシア人男性が、Bethesda Softworksの訴訟を検討していると報じられています。ロシア人男性は同メディアを通じて、「もしも『Fallout 4』の中毒性がここまで高いと分かっていたらもっと注意していた。それならきっと買うこともなかったろうし、買ったとしても休日や新年の休暇までお預けにすることが出来た」とコメント。「精神的苦痛」を受けたとして、50万ルーブル(約85万円)の賠償請求を検討中とも伝えられています。 また、RTの報道によると、男性は3週間にわたって『Fallout 4』をプレイして仕事を放棄。睡眠事もまともにとっておらず、友人や家族からのコンタクトにも反応しなかったそう。自業自得としか思えない理由ではあるものの、過去には『リネージュII』を2万時間ほどプレイした男性がNCSO

    『Fallout 4』を買ったロシア人男性が海外ベセスダ訴訟を検討、ハマり過ぎて仕事と妻を失う | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    nazoking
    nazoking 2015/12/22
    うう…fallout4買って会社辞めたい…
  • 変数とかを英語にするとわかりにくくないですか?

    プログラムを独学で勉強している初心者です(2ヶ月くらい) ちょっとした疑問があり、質問させていただきます。 プログラムのサイトなどには、変数などの名称には英語を使うべきと書かれています。 これはなぜなのでしょうか? はっきり言って、この風習があるために勉強で困っています。 勉強のためにサンプルコードなどを見ていても、英単語が並んでいると、 どれがプログラム特有の命令で、どれがプログラム記述者が自由につけた変数名なのかが わかりにくいのです。 変数は変数であることがはっきりわかったほうが便利だと思うのです。 プログラムに慣れている人にはそんな必要ないのでしょうが… 自分でコードを書く時には、あとから自分でわからなくならないように 変数名には必ず「h_」をつけるようにしています。 h_speed とか h_count とか。 英語にするべき理由と、初心者のうちだけでも変数がわかりやすくするよう

    変数とかを英語にするとわかりにくくないですか?
    nazoking
    nazoking 2015/12/22
    日本語を使うと不具合の出る環境があった名残と、未だキーボード・エディタ・言語がそれに強く対応していないから(補完が出にくいとかモード切替が必要とか全角スペースや記号が紛れ込むと構文エラーになるとか)
  • ウイルスバスター セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックス ウイルスバスター セキュリティトピックスはインターネットを安全に楽しむためのセキュリティ情報サイトです。

    ウイルスバスター セキュリティトピックス
    nazoking
    nazoking 2015/12/22
    こんなんマスコミの影響やろ……
  • 頭の回転が速い人ほど「Twitter」を利用している(心理学者が発表) | TABI LABO

    オーストラリアのある研究でスマートな人ほどTwitterを利用していることが判明しました。このSNS特有の性質が、人間の認知能力に大きく影響を与えているんだとか。では、他のSNSを止めてTwitterで行くべきか、といえばそうでもなし。今、アメリカのトレンドは、5つ以上のSNSを使い分けることにあるようです。 理解力、判断力、論理的思考 Twitterユーザーは、なぜ賢い? 人の心を調査する、心理測定会社「Onetest」の研究によると、理解力、判断力、論理的思考からなる“認知能力”が高い人は、Facebookやビジネス向けSNSサービスのLinkedInよりも、Twitterを好んで利用していることが判明しました。 2002年から2011年にかけて実施されたこの調査は、オーストラリアの大学卒業生2,851人を対象に、企業の新規採用プログラムの一環として実施されたもの。被験者たちに、

    頭の回転が速い人ほど「Twitter」を利用している(心理学者が発表) | TABI LABO
    nazoking
    nazoking 2015/12/22
    ふむ。ばれてしまっては仕方がない