ブックマーク / nosa.cocolog-nifty.com (2)

  • sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法

    【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ

    sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法
  • Windowsにおけるソケットの最大値とTIME_WAITの時間を修正しよう - sanonosa システム管理コラム集

    大規模サイトでは1台のサーバで多数のTCPコネクションを扱う場合が増えます。最近のOSでは少なくなりましたが、昔のOSの場合はローカルポートとして割り当て可能なレンジが小さく、場合によってはOSのチューニングをしないとローカルポートが枯渇するなんてことが時折発生していました。といいつつ、現在でもアクセス数の多いWEBサーバがDBサーバに対して非常に多くのTCPコネクションを張ることでローカルポートが枯渇することがたまに見られます。(常にコネクションプール使えればいいんですけどね) そこで今回はWindowsにおけるソケットの最大値とTIME_WAITの時間を修正する方法をご紹介します。 【前提知識】 サーバが他のサーバなどにTCPコネクションを張るとソケットが1つ消費され、そのときローカルポートが1つ消費されます。サーバにはポート番号が65534しかないのでソケット(ポート番号)は限られた

    Windowsにおけるソケットの最大値とTIME_WAITの時間を修正しよう - sanonosa システム管理コラム集
    nbkf205
    nbkf205 2007/05/09
  • 1