タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

通信に関するnbsnのブックマーク (2)

  • [詳報]「VoIPの制限しない」「値上げの想定ない」---NTTドコモ障害対策会見の一問一答

    NTTドコモが2012年1月27日、通信トラブルの再発防止策に1640億円を投入すると発表した(NTTドコモが一連の通信障害について対策を発表、2014年度までに1640億円投入 )。1時間半に及んだ質疑応答の内容を、「トラブル対策全般」「パケット交換機障害」「spモード障害」の三つに分けて紹介する。 トラブル対策全般について 半年で5回も障害があった。ドコモ特有の設計に問題があるのではないか。 MAPS(spモードシステム)では電話番号で認証して、IPアドレスでユーザーを識別している。これは他社も同様だと思うし、世界の通信事業者もそうだと思う。この点はドコモ特有だとは思っていない。 ただ、spモードの接続シーケンスにはドコモ特有の動作があり、特に今回はその点に落ち度があった。 Androidは常時接続するもので、全端末に占める割合よりも絶対量が重要になる。絶対量が多いと大きなバースト的な

    [詳報]「VoIPの制限しない」「値上げの想定ない」---NTTドコモ障害対策会見の一問一答
    nbsn
    nbsn 2012/01/28
    Google先生にもお願いするのか。有線と無線の違いねぇ…/「簡単に過去を切り捨てるというわけにはいかない。」いや、わりきってMMSベースにしようよ、で、iPhoneもよろしく。
  • http://www.japanradiomuseum.jp/yusen-sengo.html

    ラジオ共同聴取から有線放送電話へ -戦後の有線放送- 目次 共同聴取制度の戦後  共同聴取から有線放送電話へ  自動化以降の有線放送電話機 (更新) 有線放送電話の現在 参考文献 HOME 共同聴取施設の戦後 -共同聴取から有線放送電話へ- 戦前、一部の地域で実施されていたラジオ共同聴取は、戦後、電波が弱く、電気が来ていない家を抱える農山村に普及した。 特にラジオの普及率の低い北海道と九州で広く普及した。特に北海道での普及率が高く、1955年には無電化地域の60%の世帯が加入していたという。 ラジオの再送信のみを行う施設もあったが、多くの施設には親機にマイクとレコードプレーヤが備えられ、告知など独自の放送が行われていた。 親受信機にはラジオ付の拡声器が使われ、子機はマグネチックスピーカにスイッチや音量調整が付いたものが使われた。 ボリューム付スピーカボックス 1955年頃 

    nbsn
    nbsn 2012/01/01
    オイラの中での放送と通信の融合のイメージ。うちのムラにもありました。
  • 1