エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
http://www.japanradiomuseum.jp/yusen-sengo.html
ラジオ共同聴取から有線放送電話へ -戦後の有線放送- 目次 共同聴取制度の戦後 共同聴取から有線放送... ラジオ共同聴取から有線放送電話へ -戦後の有線放送- 目次 共同聴取制度の戦後 共同聴取から有線放送電話へ 自動化以降の有線放送電話機 (更新) 有線放送電話の現在 参考文献 HOME 共同聴取施設の戦後 -共同聴取から有線放送電話へ- 戦前、一部の地域で実施されていたラジオ共同聴取は、戦後、電波が弱く、電気が来ていない家を抱える農山村に普及した。 特にラジオの普及率の低い北海道と九州で広く普及した。特に北海道での普及率が高く、1955年には無電化地域の60%の世帯が加入していたという。 ラジオの再送信のみを行う施設もあったが、多くの施設には親機にマイクとレコードプレーヤが備えられ、告知など独自の放送が行われていた。 親受信機にはラジオ付の拡声器が使われ、子機はマグネチックスピーカにスイッチや音量調整が付いたものが使われた。 ボリューム付スピーカボックス 1955年頃
2014/10/08 リンク