タグ

2007年9月23日のブックマーク (2件)

  • Wikipedia を wiki と呼ぶ人,ハードディスクをハードと呼ぶ人 - swk's log

    * Wikipedia を wiki と呼ぶ人,ハードディスクをハードと呼ぶ人 [misc] 4 users http://www.otsune.com/diary/2006/09/23/1.html#200609231 そうそう,他にも IPアドレスを IP と呼ぶ人, ACアダプタを AC と呼ぶ人, インターネットサービスプロバイダをプロバイダと呼ぶ人, ターミナルデバイスをターミナルと呼ぶ人, ノートPC をノートと呼ぶ人, ハードウェアをハードと呼ぶ人, …あれ? で,どこに境界線があるかって考えると,略されてできた言葉が (略語としてかどうかに関らず) 同一の文脈において他の意味を既に持っているかどうか.もうちょっと正確にいうと,他の意味を既に持っていると「認識しているか」どうかなんだな.たぶん人によって線を引く場所が違う点が問題の所在なのだろう. (追記) 上記文中に「同一の

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた

    Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 漢(東京都) 2007/05/13(日) 18:22:32 ID:0jIkNCbr0● 社員がWeb2.0を私的利用,放置する企業多い 英Clearswiftは米国時間5月9日,米国企業における社員のソーシャル・メディア・サイト利用とそれに対する企業ポリシーに関して調査した結果を発表した。 それによると,社員によるソーシャル・メディア・サイト利用の増加を認識しているにもかかわらず,34%の企業が社員のインターネット・アクセスを監視していない。 同調査におけるソーシャル・メディア・サイトには,ブログ,フォーラム,Webメール,インスタント・メッセージング,ソーシャル・ネットワーキング・サービス,ポッドキャスト,オンライン・ビデオ・サイト,Wikipedia

    nbsn
    nbsn 2007/09/23
    慣れの問題。ヘリコプターをヘリって略すじゃないか。