2010年6月14日のブックマーク (12件)

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    今こそ「確かな野党」が必要なのに、なぜそうなる。
  • 外国人が「狂っている」と驚愕した日本6つの若者文化(MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    米国のインターネットサイトで紹介された日の若者文化に対する記事に、たくさんのコメントがつくなど、海外で話題になっている。 CRACKED.COMというサイトに6月7日掲載されたのは「狂っているとしか思えない日の6つのサブカルチャー」というタイトルの記事。この記事では日でよく見られる以下6つの文化について「理解できない」と触れられている。 1.デコトラ 2.ガングロギャル 3.ロリータファッション 4.ホスト 5.ヤンキー 6.ヴィジュアル系 1つ目の「デコトラ」とはデコレーショントラックの略で、マーカーランプ等の電飾や、豪華なペイント、眩いステンレス製のパーツなどを用いて外装を装飾したトラックの事だ。日ではこのデコトラを一般道で見かけることも珍しくないが、外国人からするとやはり奇妙なものに感じるらしい。サイトでは大金をかけてトラックを改造することや、実際にこのデコト

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    アメリカで同じお題を出したら6つできかないんじゃないか。
  • 「不況下の結婚観」―結婚で「死にたい」が「楽しい」に変わった男の告白 | 非モテタイムズ @himotetimez

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    「実はオタクですキャラ」で商売したいなら、原田芳雄くらいのパンチがないと。
  • 戦争の体験談を語るわ 後日談 無題のドキュメント

    87 :祐希 ◆.0dKn/WD26[sage]:2010/06/13(日) 19:32:33.05 ID:NHoycQDO 12時過ぎに家に帰宅したら全て書くよ。それじゃ、また後で。 【戦争における「人殺し」の心理学】 88 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:41:51.20 ID:CgrgNU6o おかえり 89 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:54:51.13 ID:kcmyg4.o おお 久しぶりだな 前スレ 戦争の体験談を語るわ その1 戦争の体験談を語るわ その2 戦争の体験談を語るわ 完結 92 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 20:45:10.39 ID:KnOPCtko 帰ってきたん

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    釣りだと憤った人は、どこまで嘘っぱちか自分で調べてほしい。フィクションでも構わないという人は、ノンフィクションにも触れてみてほしい。/日本にだって本物の「戦争の語り部」がまだ大勢いることをお忘れなく。
  • 東京の通勤電車で何見て思う - 何故そんなにしょっちゅう"人身事故"があるのか?

    りゅっく @_ryu9 我が国の首都は、何故そんなにしょっちゅう"人身事故"があるのか? 朝TLを見るたびに不思議に思う。 不思議の内訳は、"人身事故"という感知できる自殺の多さと、"人身事故"という四散な死に方を選択した理由…。 2010-06-10 08:29:56 ken2574 @ken2574 沖縄県民には不思議かもしれない。だが、もう日常。 “@_ryu9: 我が国の首都は、何故そんなにしょっちゅう"人身事故"があるのか? 朝TLを見るたびに不思議に思う。 不思議の内訳は、"人身事故"という感知できる自殺の多さと、"人身事故"という四散な死に方を選択した理由…。” 2010-06-10 08:40:45

    東京の通勤電車で何見て思う - 何故そんなにしょっちゅう"人身事故"があるのか?
    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    「人身事故のため遅延」の表示に慣れきった我々は、異様さのレベルではテロが日常茶飯事のイラク人やアフガン人とどっこいどっこい。
  • 映画館の3Dメガネは衛生的か--米女性誌が驚きの調査結果

    事やダイエット、美容などのテーマを扱う女性誌のGood Housekeepingが映画館の3Dメガネの衛生状態を調査した。調査の対象となったのは、ビニールに入っていたメガネ3と、ビニールには入っていないものの次の使用者に渡される前に消毒されているはずのメガネ4。メガネの持ち出しが許可されていない映画館では、表面の状態のサンプルを採取し、サードパーティーの研究所に送ったという。 調査では、3Dメガネ7のいずれも殺菌されていないことが明らかになった。またそのうちの6は特筆すべき問題を抱えていなかったが、残りの1には結膜炎や表皮感染症、中毒、肺炎の原因になる黄色ブドウ球菌が付着していた。 対策として、Good Housekeepingでは、乾いたティッシュで66%、アルコール消毒することで95%以上のバクテリアを除去できるとしている。

    映画館の3Dメガネは衛生的か--米女性誌が驚きの調査結果
    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    家から一歩出れば、同レベルの汚染度の物体に触る機会が無数にある。
  • はやぶさ帰還TV中継なしでNHK広報がツイッターでフルボッコ 広報「もう限界」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 アミア(大阪府)2010/06/13(日) 22:23:36.26 ID:M0rjGDZ0 ?PLT(12001) ポイント特典 はやぶさ帰還の中継番組を放送しないNHKへの批判の矢面に立たされてる @NHK_PR たんを想像し、かわいそうに思えてきた。耐えて欲しい。 http://twitter.com/emusaru/status/16070351082 @emusaru さすがに限界かも知れません NHK_PR NHK広報局 http://twitter.com/NHK_PR/status/16070428103 【関連】「NHK中国韓国の為の国営放送局ですと早く公言して下さい」 NHKの中の人「どうかご理解下さい…」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276442145/

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    この騒動に参加した連中の大半は、一週間経てばはやぶさなんて忘れるはず。スノボの国母のように。
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさカプセル、先住民の聖地で発見 了解得て回収へ - サイエンス

    ヘリからの捜索で見つかった回収カプセル。白いパラシュートの左に、銀色に輝く円筒形のカプセル部分が落下していた=宇宙機構提供    【ウーメラ(豪州南部)=東山正宜】小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った、小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性がある回収カプセルがヘリによる上空からの捜索で見つかり、宇宙航空研究開発機構が14日、写真を公開した。現地の砂漠一帯は先住民アボリジニーの聖地に当たっており、14日午前、回収作業が始まる前に、アボリジニーの代表が状況を確認するため、ヘリで現場に向かった。  宇宙機構によると、カプセルの落下地点は豪州南部の街ウーメラの北西約200キロの地点。13日夜にヘリが付近を捜索し、カプセルからの電波と発熱による赤外線を頼りに発見した。カプセルは直径約30センチ、高さ15センチ、重さ約6キロ。パラシュートが正常に開き、大きな破損がないことが目で確認できたという。  

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    一体どれだけドラマを盛りつければ気が済むのかw
  • 【本屋が危ない 電子書籍元年】(上)配達、手書き新聞…生き残り模索 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    創業120年目という老舗の「山陽堂書店」。家族経営の典型的な“街の屋さん”だ=東京・北青山(堀晃和撮影) 出版不況にネット通販・新古書店台頭で店舗数半減 初夏を思わせる青空の下で、朝早くから数百人が並んでいる。5月28日、東京・神宮前の携帯ショップ「ソフトバンク表参道」。米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」の国内販売を待つ人たちの行列だ。午前8時の開店に向け、普段は静かな早朝の並木道がカウントダウンセレモニーで盛り上がる。この模様は、発売初日の象徴的なニュースとして大々的に報道された。 iPadは、インターネットやメール、ゲームなどが楽しめる多機能情報端末だ。特徴の一つが電子書籍を読める機能。使い勝手の良さ、何冊も保存可能なことから電子書籍時代を加速させる情報ツール(道具)として期待されている。早くも大手出版社などが電子書籍の配信を始めたが、紙のを取り扱う書店の反応は複雑

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    街の電気屋さんが細かいアフターケアで高齢化社会に活路を見出したように、街の本屋さんも時代に合った生き方を見つけてほしい。本棚での「偶然の出会い」はネットでは無理だから。
  • 「コボちゃん」1万回、妹が生まれた!(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    読売新聞朝刊社会面の四コマ漫画「コボちゃん」(植田まさし作)が14日、連載1万回に到達した。 1982年4月1日の1回目から28年。読売新聞の連載漫画でも、故鈴木義司さんの「サンワリ君」(1万1240回)に続く記録だ。 また、当初から一人っ子だった主人公、コボちゃんの家に第2子が生まれた。読者から募集した名前も近く発表される。

    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    この記事で、コボちゃんよりむしろ故鈴木義司とサンワリ君を思い出して感慨にひたった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続プーチン演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    こういう「粋なはからい」ができる組織が、事業仕分け人と反りが合わないのは当然だな。
  • なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?ネット民大勝利!!みたいなの

    Twitter検索で「マスゴミ」で検索 http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B4%E3%83%9F 【関連リンク】 なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター 続きを読む

    なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?ネット民大勝利!!みたいなの
    ncc1701
    ncc1701 2010/06/14
    今日の新聞が軒並み一面トップだったのを「俺たちがプレッシャーかけたおかげだ!」とか言い出しかねん。