タグ

2013年3月14日のブックマーク (3件)

  • カフェで作業をすると捗る人用のBGMサービス -Coffitivity

    カフェで作業をすると捗る人も多いと思いますが、クリエイティブを引き上げるには、静かすぎても騒々しすぎてもダメで、中程度の騒音がよいそうです。 確かに、適度に騒音がある方が作業が捗りますよね。 会社でも自宅でも、カフェ気分になれるオンラインBGMサービスを紹介します。

    nebos
    nebos 2013/03/14
  • ECサイトにおける考えるべきユーザビリティ9ヶ条 |https://wp.yat-net.com/name

    ECサイト、ネットショップにおいて考えておくべきユーザビリティを9つピックアップしました。もちろんこれが全てではありませんし、サイト設計の上ではもっともっと細かく考えることはたくさんあります。今回はコンバージョンを下げない、直帰率を下げないために施策する場合に何をするか?を簡潔にまとめています。他のネットショップを運営されている方がどういう事をされているかも凄く気になりますね。 1.ロゴはHOMEへ ロゴをクリックすればトップページへ行くという認識を持たないユーザーは沢山います。トップページへ行くためのボタンは別途用意し、そういったユーザーへのフォローも施策しておく事が大切です。 リンク時における色を変更し統一することでユーザビリティは確保ます。しかし、ブラウザのデフォルトである青色に下線と言ったルールを採用することで、より多くのユーザーに対してそれがリンクであると言うことを認知してもらい

    ECサイトにおける考えるべきユーザビリティ9ヶ条 |https://wp.yat-net.com/name
  • 主体性と向上心 / Maka-Veli .com

    ウェブとは関係の無い話です。 主体性 自分の意志・判断で行動しようとする態度。 はてなキーワードより この主体性というのが会社という組織の中では非常に重要なマインドです。 主体性の無い人材というのは、アルバイトと変わりないでしょう。 また、この主体性から向上心、モチベーションが引き出されると思います。 自主的な行動は自分の力が思ってる以上に必要です。 「誰かに教える」行為が良い例で、教える事はその内容を100%整理できていないと難しい物です。 「理解」ではありません。「整理」できている事が必要です。 自身で整理が出来ていなければ、自然と「勉強しよう」と思うはずです。 主体性を持って働いていると、やりたい事がたくさん出てきます。 誰かに指示されるだけの仕事を続けていると、主体性がどんどん欠けていき、何が必要で何を勉強しなければいけないのか、こういった事がどんどんわからな

    nebos
    nebos 2013/03/14
    主体性を持っていると、目的・ゴールが自分の中で出来ていきます。軸を持てていると、多少のハードルは超えられるようになり、勉強も苦では無くなっていきます。