タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (85)

  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    neco22b
    neco22b 2020/05/23
  • 神戸新聞NEXT|阪神|新型コロナ、日常生活の注意点は? 兵庫医科大の主任教授に聞く

    感染拡大とともに、問題の長期化も心配される新型コロナウイルス。日常生活の注意点や、不安な場合の対処法などを、兵庫医科大学の竹末芳生主任教授に聞いた。 -予防の基は。 「患者の分泌物を自分の目や鼻、口に持っていかないことが重要なので、手指の衛生状態をきれいにしておくしかない。消毒用のアルコールがなくても流水で石けんを使って15~20秒、ちゃんと手指を洗うこと。換気が悪い場所に行かないことも自己防衛になる」 -休校園の期間がどんどん長くなっている。 「子どもを感染から守る意味に加えて、感染しても発症していない子どもが帰宅して、お年寄りにうつさない効果もある。たくさん人が集まるような場所でなければ、公園などの屋外で遊ぶのは問題ない」 -感染者が増え、少しの体調変化で「自分も感染したのでは」と不安になる。 「肺炎などで呼吸困難になった感じが、一つの基準。風邪症状ぐらいだと普通は病院に行かない。そ

    神戸新聞NEXT|阪神|新型コロナ、日常生活の注意点は? 兵庫医科大の主任教授に聞く
    neco22b
    neco22b 2020/03/27
  • 神戸新聞NEXT|総合|品薄アルコール消毒液の救世主? 「酸性電解水」市庁舎や病院で活用広がる

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、品薄状態にあるアルコール消毒液の代用品として、自治体庁舎や福祉施設の除菌に「酸性電解水」を活用する動きが広がっている。電解水は品添加物として認められているため安全で、製造する兵庫県内の事業所には全国各地から問い合わせが寄せられている。 塩水などを電気分解して作る酸性電解水は、カット野菜など品の洗浄・除菌に利用される。新型コロナウイルスへの除菌効果は検証されていないが、大腸菌やサルモネラ菌のほか、インフルエンザウイルスやノロウイルスにも効くことから、にわかに注目を浴び始めた。 新型コロナウイルスの感染者が150人を超えた北海道では、岩見沢市が酸性電解水の生成装置を導入。市庁舎や市立病院の除菌に使っている。長野県東御市は、生成装置を製造する地元業者の協力を得て、住民に無料で配布している。 介護施設の衛生管理などを手掛ける兵庫県市川町の「アミューズ24

    神戸新聞NEXT|総合|品薄アルコール消毒液の救世主? 「酸性電解水」市庁舎や病院で活用広がる
    neco22b
    neco22b 2020/03/27
  • 神戸新聞NEXT|総合|「ウイルスとともに生きていく最悪のシナリオも」神戸大・岩田教授

    東京五輪が2021年夏までに延期される方針が固まるなど、新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がり続けている。感染症専門医の岩田健太郎神戸大教授が25日、神戸新聞社の取材に応じ、政府の対応や今後の対策について語った。(聞き手・井川朋宏) -東京五輪の1年延期方針が明らかになった。 「1年というのは、選手たちのモチベーションやパフォーマンスの維持といった極めて政治的な判断。科学的、医学的な根拠でつくられたわけではないので、妥当なのかはわからない」 -国の対応をどう見るか。 「オーバーシュート(爆発的患者急増)を避けなさいとか、流行のピークをフラットにしましょうとかはスローガンであって、具体的な数字、データを伴わなければ目標にならない。目標を明確にしないと検証ができず、『よく頑張った』という感想しか残らない。2009年の新型インフルエンザ流行のときもまさにそうだった」 -兵庫県はクラスター(感染

    神戸新聞NEXT|総合|「ウイルスとともに生きていく最悪のシナリオも」神戸大・岩田教授
    neco22b
    neco22b 2020/03/27
    目標についてはモデルができているだろうからそこから作れるとは思う。ただし、何パターンも考えられる場合目標が一人歩きされても困るなあという感じもする。よくある話だが。とりあえず、KGIは死亡数抑えることか
  • PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所

    新型コロナウイルスの感染拡大により、聞かない日はない「PCR検査」。これまでは保健所から依頼された地方衛生研究所などが検査を行ってきた。尼崎市立衛生研究所(兵庫県尼崎市南塚口町4)もその一つ。17日午前0時時点で66件の検査を行い、阪神間の患者4人の陽性を確定した。まだ陽性が出ていなかった6日に検査手順について取材した。 公益財団法人尼崎健康医療財団運営のビル「ハーティ21」。JR塚口駅から徒歩十数分。下層階にプールやスポーツジム、各種検診エリアなどがあり、市立衛生研究所は5階にある。 研究所は1966年設立で、93年にこの地に。デング熱や風疹などの感染症、中毒や河川水質汚濁…。普段から多岐にわたる検査を三つの部署が分担する。 新型コロナの検査を担うのは「感染症制御担当」。検査にあたる職員は基3人で、この1カ月あまり、いつ来るか分からない市保健所からの依頼に24時間対応してきた。 ■

    PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所
    neco22b
    neco22b 2020/03/18
    いつか事故起こしそうで怖い。
  • 神戸新聞NEXT|総合|国内最高齢コアラ「ひかり」 誕生日に死ぬ

    兵庫県南あわじ市の農業公園「淡路ファームパーク・イングランドの丘」の雌コアラ「ひかり」が1日死んだ。23歳で、国内で生存する最高齢コアラの1匹だった。同日はひかりの23歳の誕生日で、日付が変わった直後の午前0時1分ごろに動きが止まったという。 ひかりが死んだため、国内最高齢のコアラは、同園の雌「みどり」(23歳)だけになった。みどりとひかりは血縁関係はないが誕生日が同じで、同園では2匹を祝う催しを予定していたが、急きょ内容を変更した。 ひかり、みどりは豪・西オーストラリア州のヤンチャップ国立公園生まれ。同州は兵庫県と姉妹提携しており、2003年に寄贈された。飼育員の平山泉さん(23)は「ひかりは人間でいうと110歳を超える大往生。気が強いけど、高齢になってからは穏やかだった」と別れを惜しんだ。(上田勇紀)

    神戸新聞NEXT|総合|国内最高齢コアラ「ひかり」 誕生日に死ぬ
    neco22b
    neco22b 2020/02/01
    大きなのっぽの
  • 神戸新聞NEXT|総合|史上最年少で「数学検定」1級合格 西宮の小4安藤君、理数系大卒業レベル

    数学検定1級に史上最年少で合格した安藤匠吾君。好きな数式を透明ボードに描いた=西宮市(撮影・大山伸一郎) 公益財団法人「日数学検定協会」(東京)は10日、10月に実施した実用数学技能検定で、理数系大学の卒業レベルとされる最難関の1級に、兵庫県西宮市の市立小学校4年安藤匠吾君(9)が史上最年少で合格したと発表した。これまでの最年少記録は昨年10月に合格した11歳で、2歳更新した。匠吾君は「合格を知った時は涙が出そうなくらいうれしかった。これからもたくさん数学を学んでいきたい」と話す。(太中麻美) 数学検定は1992年に始まり、年3回実施。同協会によると、1級は出題範囲が解析分野や線形代数、確率統計、アルゴリズム(計算手法)の基礎など幅広く、全て記述式で解答する。1次と2次に分かれ、2018年度の年間合格率は5・7%だった。 母の方美さん(43)によると、匠吾君は1歳でテレビから流れていた「

    神戸新聞NEXT|総合|史上最年少で「数学検定」1級合格 西宮の小4安藤君、理数系大卒業レベル
    neco22b
    neco22b 2019/12/10
    はじめアルゴリズム超えか
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    neco22b
    neco22b 2019/10/23
  • 神戸新聞NEXT|総合|伊丹空港で保安検査ミス ナイフ発見も誤って返却

    全日空(ANA)によると、26日午前7時すぎ、大阪(伊丹)空港の全日空便の保安検査場で、女性係員が手荷物にナイフを持ち込んだ乗客を見つけたが、誤って乗客に返却した。係員が誤った対応に気付き、約2時間40分後の同9時40分ごろから、搭乗待合室にいた他の乗客も含めて全ての手荷物検査をやり直し、空港ターミナルが混乱している。 保安検査場を約2時間にわたって閉鎖し、検査場を通過した乗客らもいったん外に出すなどして安全を確認した。同社によると、この影響で午前9時40分以降の全便の運航を見合わせ、遅延や欠航が相次いだ。午前11時50分現在、到着便を含めて計14便の欠航が決まった。 捜査関係者によると、40~50代男性が折りたたみナイフを1所持し、係員が誤って「この長さなら大丈夫」と通したという。

    神戸新聞NEXT|総合|伊丹空港で保安検査ミス ナイフ発見も誤って返却
    neco22b
    neco22b 2019/09/26
  • 神戸新聞NEXT|総合|なぜ?参院選、尼崎で投票者数より33票多かった

    21日に投開票された参院選の開票作業で、兵庫県尼崎市選挙管理委員会が集計した票数が、事前に把握した市内の投票者数より兵庫選挙区で20票、比例代表で13票多くなるトラブルがあった。22日未明に集計をやり直し、投票者数も改めて点検したが、原因は不明。計33票は「持ち帰り・その他」でマイナス計上して帳尻を合わせ、選挙区、比例代表とも票が多いまま22日午前3時半に開票結果を確定させた。 市選管によると、選挙区の投票者数は17万8907票だったが、実際の票は20票多い17万8927票あった。比例代表も17万8858人の投票者数に対し13票多かった。 このため22日午前0時すぎから全ての票を計数機などを使って数え直したが、間違いは見つからなかった。投票者数についても、市内の投票所82カ所や不在者投票、期日前投票の結果を点検したが、原因は不明という。市選管の野村泉事務局次長は「格好がつかず申し訳ない」と

    神戸新聞NEXT|総合|なぜ?参院選、尼崎で投票者数より33票多かった
    neco22b
    neco22b 2019/07/22
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|「土用の丑」出荷目前 養殖ウナギ3千匹火事で焼ける 神戸

    15日午前7時45分ごろ、神戸市西区櫨谷町福谷のウナギ養殖場「神戸養鰻(ようまん)」から出火し、養殖施設延べ180平方メートルのうち、約60平方メートルを焼いた。けが人はいなかった。養殖場は当時無人で、煙が上がっているのに近くの住民が気付いて119番した。神戸西署などが出火原因を調べている。 同社は市内で唯一のウナギ養殖会社で、稚魚を含めて約2万5千匹を飼育する。国産のかば焼きの価格が高騰する中、成育は難しいが価格は抑えられるビカーラ種を「神戸うなぎ」として売り出していた。 火事から一夜明けた16日、神戸養鰻では被害の把握や復旧に追われた。同社によると、出荷前の成魚を飼育する水槽3基が焼け、約3千匹が死んだという。水槽には水温を一定に保つためヒーターが備えられており、その不具合が出火原因と思われるという。 同社役員の男性は「前日もきちんと戸締まりをし、安全を確認したのに…」と唇をかんだ。

    神戸新聞NEXT|事件・事故|「土用の丑」出荷目前 養殖ウナギ3千匹火事で焼ける 神戸
    neco22b
    neco22b 2019/07/16
  • 神戸新聞NEXT|総合|囲碁の仲邑菫初段、公式戦初勝利 最年少記録更新

    neco22b
    neco22b 2019/07/08
  • 神戸新聞NEXT|淡路|林先生に続き、マツコさんを淡路島で発見? 智禅寺の弁天様

    neco22b
    neco22b 2019/06/23
  • 神戸新聞NEXT|北播|紫電改「本物と全く一緒」当時知る技術者が思い語る

    neco22b
    neco22b 2019/06/11
  • 神戸新聞NEXT|総合|高層タワマン、都心部に建設ダメ 神戸市が規制へ

    神戸市は、三宮の中心部での住宅建設を禁止した上、その周辺の新神戸や元町、JR神戸駅近辺でも高層のタワーマンション建設を規制する方針を固めた。久元喜造市長は「神戸を大阪のベッドタウンにはしたくない。(市内外から人を呼び込み)ショッピングやグルメ、アートシーンを楽しめるまちにしたい」としており、「都心部の住宅地化」に歯止めをかける狙い。関連の条例改正案を6月市議会に提出し、来年7月の施行を目指す。 市によると、こうした都心での住宅規制は横浜市に次ぎ2例目。同市ではタワーマンションの増加により居住者が増えた一方、オフィスや商業施設で働く人が減ったため、2006年に規制条例を施行した。 主にJR三ノ宮駅や阪急神戸三宮駅、阪神神戸三宮駅の南側約350メートル以内をめどに「都心機能高度集積地区」を設け、住宅の建設を禁止する方針。対象エリアの面積は約22・6ヘクタール。 市によると、利便性の高い駅近くの

    神戸新聞NEXT|総合|高層タワマン、都心部に建設ダメ 神戸市が規制へ
    neco22b
    neco22b 2019/06/11
  • 神戸新聞NEXT|総合|車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多

    複数の死傷者が出た神戸市営バスの事故。アクセルとブレーキの踏み間違いが要因の一つとされている=2019年4月21日、神戸市中央区 アクセルとブレーキの踏み間違いなどで死傷者が出た交通事故が、2008~17年の10年間に全国で6万件以上発生し、450人が死亡したことが警察当局への取材で分かった。兵庫県内では同じ期間に2133件の事故があり、26人が亡くなった。神戸市中央区で4月下旬にあった市営バスの事故も、ペダルの踏み間違いが一因とされる。高齢者だけでなく、10~20代の若者による事故も多く、対策が求められそうだ。 警察庁や県警によると08~17年、アクセルとブレーキの操作ミスによる事故で全国では年間約6千~約9千人が負傷し、27~60人が死亡した。県内は183~447人で、12年を除き死者は1~6人だった。 誤操作した運転手の年代をみると、実は10~20代が1万6188人(26・9%)で最

    神戸新聞NEXT|総合|車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多
    neco22b
    neco22b 2019/05/18
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|「歩行者の信号は青」複数が目撃 神戸・市バス暴走8人死傷

    neco22b
    neco22b 2019/04/21
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|焼きビーフン積んだ大型トレーラ横転 神戸の市道、一時通行止め

    5日午後4時すぎ、神戸市須磨区車、市道夢野白川線西行きで、焼きビーフンを積んだコンテナを輸送中の大型トレーラーが横転した。兵庫県警須磨署によると、男性運転手(26)が足に軽傷を負った。トレーラーの撤去作業のため、鵯インターチェンジ-車ランプ間の西行き約1・5キロが一時通行止めになった。

    神戸新聞NEXT|事件・事故|焼きビーフン積んだ大型トレーラ横転 神戸の市道、一時通行止め
    neco22b
    neco22b 2019/03/06
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|元アナの住職「よく分からない」 認知症が進行か

    近所の住宅敷地内の車に鍵で傷をつけたとして、器物損壊の疑いで、元フジテレビアナウンサーで善教寺(兵庫県姫路市西大寿台)住職結城思聞容疑者(73)が逮捕された事件で、結城容疑者が3年ほど前から認知症となり、最近は症状が進んでいたことが関係者への取材で分かった。 また、結城容疑者は接見した弁護士に「自分が何をやったかよく分からない」などと話したという。 逮捕容疑は11日午後0時55分ごろ、同寺近くの民家駐車場に駐車されていた乗用車のボンネットに、持っていた鍵を使って長さ約30センチの傷をつけた疑い。 結城容疑者は「松倉悦郎」の名で約34年間、フジテレビにアナウンサーとして勤務した後、の実家の同寺で住職を務めている。

    神戸新聞NEXT|事件・事故|元アナの住職「よく分からない」 認知症が進行か
    neco22b
    neco22b 2019/02/13
  • 神戸新聞NEXT|総合|道路標識「イチリバー」は英訳間違い 国土地理院が駄目出し

    兵庫県姫路市砥堀の国道312号から播但連絡道路「砥堀ランプ」に向かうと、緑色の標識が目に飛び込んでくる。「ICHI RIVER」(イチリバー)。2級河川「市川」の英語表記だが、何か変だ。国土交通省国土地理院が定めた英語表記基準や、全国の事例を可能な限り調べると、やはり変だと分かった。(井上太郎) ■国土地理院が駄目出し 兵庫県道路公社播但連絡道路管理事務所(福崎町)によると、標識は1973年の開通当時のものとみられる。職員に経緯を尋ねると「単純に川をリバーに訳したんでしょうけど。あれ、何か変ですか?」と返す。 一方、姫路バイパス市川ランプ手前には「Ichikawa Riv.」の標識。直訳すると「市川川」となり、しっくりこない。 国土地理院に尋ねると、「イチカワリバーが正解」と言い切った。川の名前を取った地名などがある場合、「カワ」「ガワ」を残して「リバー」を付け足す法則という。市川の流域に

    神戸新聞NEXT|総合|道路標識「イチリバー」は英訳間違い 国土地理院が駄目出し
    neco22b
    neco22b 2019/02/05
    サハラ砂漠