タグ

2010年3月30日のブックマーク (2件)

  • 太陽光発電の余剰電力買取制度における平成22年度買取価格が決定しました。(METI/経済産業省)

    件の概要 昨年11月からスタートしている「太陽光発電の余剰電力買取制度」において、平成22年度に電力会社へ受給契約の申込みを行った場合の買取価格が決定しました。 買取価格は、住宅用(10kW未満)で48円/kWh、非住宅用で24円/kWh(ダブル発電の場合、住宅用39円/kWh、非住宅用20円/kWh)で、今年度の買取価格と同じです。 担当 資源エネルギー庁 省エネルギー新エネルギー部 太陽光発電買取制度室 公表日 平成22年3月29日(月) 発表資料名 太陽光発電の余剰電力買取制度における平成22年度買取価格が決定しました。(PDF形式:38KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

    neetpf
    neetpf 2010/03/30
    平成22年度変らず
  • 第33回 孫子の兵法で考える

    環境問題を解決しようとするに当たり、『孫子』の兵法が重要なヒントを与えるとは誰も想像しないだろう。なにしろ孫子は総合的な戦略書ではあっても、環境問題に関しては一言半句も触れていないからだ。孫子の読者も、環境関係の仕事をしている人よりも、かっては軍事の専門家、現在はビジネスパーソンや文学者が中心である。加えて、戦略書としての孫子は、その名を知らない人はいないほど著名であるが、実際に読まれることは少ない。より正確には、手に取られることは多くても、真意が理解されることが少ないと言われている。 孫子は、今から約2500年前に登場した兵法家・孫武の著した書物である。孫子の「子」は先生という意味だから、孫子孫子と言っているのは、実は孫先生と連呼しているのと同じである。実際に、2500年後の弟子の末座を占めているつもりの我が身にとっては、孫武先生と敬意を込めて呼んでもおかしくはないだろう。書物としての孫

    第33回 孫子の兵法で考える