2011年1月5日のブックマーク (3件)

  • 今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ

    明けましておめでとうございます! 近年、個人でWebサービスを開発するのが流行っていますね。「今年こそは俺もWebサービスを作ってモテモテになるぜ!」と思っている人も多いのではないでしょうか。 そんな人のために、Webサービスを開発・運営するにあたっての心構えやノウハウ、体験談などの書かれたエントリーを集めてみました。 ▼誠 Biz.ID:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 個人でWebサービスを開発している人たちのインタビュー集。ヒットしたサービスを手がけた個人開発者達のバックグランドや考え方を垣間見ることができ、モチベーションアップにもなります。恥ずかしながら、私のインタビューも載っています。 ▼Web2.0ナビ: 個人サービスを作るコツ 個人がWebサービスを作るための、実践的な8つのコツが書かれています。 ▼個人でネットサービスを運営するための5つのコツ(momose版):

    今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ
  • この世の全てはこともなし : 1994年と2010年の出版状況、比べてみました

    2011年01月05日12:04 1994年と2010年の出版状況、比べてみました カテゴリ雑談出版 ブログネタ:書籍あれこれ に参加中! (´・ω・`)「さて、今日は以前に予告していた『ダ・ヴィンチ』を利用しての出版今昔物語」 (;`・ω・´)「1994年の話ですから今昔というほど昔ではないような気がするんですけど…」 (´・ω・`)「要は『ダ・ヴィンチ』1994年5月号(創刊号)と2010年12月号の新刊文庫・新書情報を見比べてみようという企画です」 (;`・ω・´)「ちなみに全体の発刊点数でいくと1994年が48,824点。2009年が78,555点と15年で1.6倍になってますね。この膨らみ方はいわゆる『新刊洪水』なんて呼ばれてもいます」 (´・ω・`)「わかり辛いと思うけど、これがその両方の誌面。1994年は著者の五十音順、現在は出版社の五十音順で並んでいるね」 1994年 20

  • asahi.com(朝日新聞社):任天堂3DS、幼児は長時間やめて 「目に影響」告知 - 社会

    任天堂の「ニンテンドー3DS」=同社提供  裸眼で立体(3D)映像が楽しめる初の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」を2月26日に発売予定の任天堂は、6歳以下の子どもに3D映像を長時間見せないよう求める告知を同社のホームページで始めた。3D映像が幼児の視覚に悪い影響を与える可能性があり、これを防ぐためとしている。  3D映像は左右の目に異なる映像を次々と映すことによって、立体感を受け手に与える仕組みで、昨年からテレビやパソコンなどで3D機能搭載機種が発売されている。ただ、成人にも平面(2D)映像と比べ疲労感を与えるほか、視覚が未熟な幼児には目の成長に影響を与える可能性があると専門家が指摘。任天堂は8〜10日に千葉・幕張メッセで、一般人が初めて3DSに触れる無料体験会を開くが、会場では6歳以下には2D映像の設定で遊んでもらう。  発売予定の3DSには、保護者が決めた暗証番号を入力しないと2D映

    negitan
    negitan 2011/01/05
    2Dだろうが、幼児にはやらせない方がー。