2009年6月15日のブックマーク (7件)

  • 科学コミュニケーションとは|研究者のための科学コミュニケーションStarter's Kit

    メニュー English トップページへ 科学コミュニケーションとは 戦略を練る 科学を発信する マスメディアとつきあう 市民とともに科学する 科学コミュニケーションを継承する 資料集 ABOUT THIS WEBSITE このサイトは、科学技術振興機構社会技術研究開発事業「基礎科学に対する市民的パトロネージの形成」(代表 戸田山和久、2005年〜2008年)の成果物として制作されたものです。 科学コミュニケーションとは このウェブサイトでは、「科学コミュニケーションとは、科学にかかわる情報を、科学者と科学者でない人たち(ここでは市民と呼びます)とがやりとりすること」としています。 1 科学コミュニケーションの3つの側面 「科学コミュニケーション」とは、科学技術にたいする理解増進にとどまらず、より幅広いコミュニケーション活動を視野に入れたものです。 科学コミュニケーションの機能 科学を市民

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/06/15
    こーゆー基本のキって意外にまとまってないから貴重だと思う。個人的には科学リテラシーも社会リテラシーも持ちたがらない市民・科学者に悪意を向ける市民を痛い目にあわせる仕組みづくりがしたいけど。
  • 日刊工業新聞 電子版

    フルカワセラミックス(新潟県阿賀野市、古川幸作社長)は、従業員の約半数を占める女性が生産現場を支えている。加工するファインセラミックスは金属よりももろく、材料としての扱いが難しいが... マイクリップ登録する

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/06/15
    ニート(30)とポスドク(30)のどっちかを雇えといわれたら、フツーの企業はポスドクを選ぶと思うけどなぁ?
  • Amazon.co.jp: DCブラシレスモーター組立キット 知識学習や研究用に最適なツール: Toy

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/06/15
    なんとまあ面白そうなおもちゃだこと。そのモータを使ってバイブやオナホールを作ったら「大人の科学」(違)
  • REFARM by 農家のこせがれネットワーク

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/06/15
    ふつうに「大地を守る会」あたりから農産物を購入する以上のメリットが見えない。
  • http://www.toziba.net/index.html

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/06/15
    週末農業に興味のある会社員なら、これでいいんだろう。私は農業が商売として成立すること+農業のプロ を応援したいので、方向性がちょっと違う。
  • セキュリテ

    株式会社原田畜産は、熊県菊池市で長年、肉用牛の肥育事業を営んできた畜産事業者です。 この度、新しい挑戦として、熊県地域の伝統文化と地域資源を取り入れた新しいブランドあか牛「延寿牛」を開発しました。 商業と畜産業が連携する「商畜連携」による循環型農業に取り組みます。 ファンドでは、原田畜産の全事業を対象事業とし、「延寿牛」の生産拡大を目的とした「母牛」の仕入れ資金を募集致します。 出資者の皆様にはご出資口数に応じて特典として延寿牛のお肉をお送りします。

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/06/15
    関心はあるんだけど、私にはちょっと高級すぎる。化学肥料も農薬も問題にならない範囲で使えばいいと思ってるし。ふだん食べてる米が \400/kg の身の丈に合ったプロジェクトが出てくるのを待つか?
  • ミュージックセキュリティーズ

    セキュリテ事業 securite 第二種金融商品取引業者として、インパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」を運営しています。個人投資家の皆様からの共感に基づく温かい資金を集め、社会的インパクトを創出するような世界中の企業へ、資性のある資金をお届けしています。 もっと見る サステナビリティ事業 sustainability 資金の出し手からの要求や投資責任原則の考えから、ESG関連の商品の運用額は今後も増加していくことが見込まれます。一方でESG関連の商品の選択肢は少なく、多様な商品が提供されることが求められています。当部では、法人投資家のニーズに応える為、SDGs達成に寄与する事業に投資する商品を提供致します。 もっと見る アライアンス事業 alliance 外部企業や団体との連携を通じて、新たなノウハウを構築し、外部連携における成功モデルを確立させます。外部連携のメリットを活かし、既

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/06/15
    必ずしも支援はカネそのものでなくてもよいと思う。たとえば、音楽活動に理解のあるバイト先の確保とか。