2018年9月27日のブックマーク (2件)

  • 脊椎動物の腸の進化から哺乳類の腸内細菌の特殊性を解明 - OIST

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、哺乳類の腸管表面の粘液層に定住する腸内細菌が、「キチン」を主要素としたバリア免疫機構を失うことと引換えに成立していること、また、それが動物進化の観点から見ると新しい存在であることが明らかになったと発表した。 同成果は、マリンゲノミックスユニットの中島啓介研究員らの研究グループによるもの。詳細は英国科学雑誌「Nature Communications」に掲載された。 ヒトを含めた哺乳類の消化管には多様な細菌が存在し、消化吸収はもちろん、神経系や免疫系の発達においても重要な役割を果たすことが知られている。こういった腸内細菌は腸管表面に定住し、粘液層の主構成タンパクであるゲル形成ムチンの糖鎖部分を消費しているとされ、この役割は多数の動物に共通しているものと考えられてきた。 一方、昆虫などいくつかの無脊椎動物において、腸管表面から分泌されるキチンナノファイバー

    脊椎動物の腸の進化から哺乳類の腸内細菌の特殊性を解明 - OIST
  • 勉強するときは、「水」と「ナッツ」がいい | 脳にまかせる勉強法 | ダイヤモンド・オンライン

    一般社団法人日記憶能力育成協会代表理事兼会長。1967年5月11日生まれ茨城県出身、在住。大学卒業後、大手通信機器メーカーにてエンジニアとして入社。その後、父親が癌で亡くなり、会社を退職して家業の学習塾を継ぐ。塾の教材のアイデアを探していた時に出会った記憶術に惹かれ学び始める。この時、記憶力を競う日記憶力選手権の存在を知り出場を決意。約10ヵ月月間の独学での訓練の末、初出場した2013年2月の大会で優勝し、記憶力日一となり、その後3連覇を達成中。海外の記憶力大会にも挑戦し、2013年12月ロンドンで開催された記憶力世界選手権において日人初の「記憶力のグランドマスター」の称号を獲得。 著書に、『世界記憶力グランドマスターが教える脳にまかせる勉強法』(ダイヤモンド社)がある。 ■一般社団法人 日記憶能力育成協会 脳にまかせる勉強法 年齢を重ねるにつれて覚えが悪くなると思っている人がい

    勉強するときは、「水」と「ナッツ」がいい | 脳にまかせる勉強法 | ダイヤモンド・オンライン