タグ

ブックマーク / www.agrinews.co.jp (5)

  • [農コミ!!]令和のサクナヒメ! ぐうたらっ子稲作奮闘記③農機 ここまでとは! / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    よしはら・まさゆき 1968年生まれ。富山県に社を置くアニメーション制作会社P.A.WORKS所属。同県在住。代表作「有頂天家族」など。 そうま・しょうじ 1983年生まれ P.A.WORKS所属。富山県在住。代表作「駒田蒸留所へようこそ」など。 田園風景の〝美〟追及 稲作語る機会に 吉原さん 稲作をテーマにした作品なので、田園風景の映像にこだわりました。特に力を入れたのが、水を張った田んぼの映り込みです。下を向いているのに空が映り、手を入れると波紋ができる。そんな美しい一瞬を見てもらいたいです。 私たちのスタジオは富山県の田んぼに囲まれた場所にあって、自然の景色が映り込んだ田んぼをいつも見ています。そういう光景も参考にしました。 相馬さん うちは「田んぼや稲作に近いアニメーション制作スタジオ」と言えます。代表の堀川憲司は富山県に移住して会社を立ち上げ、兼業農家として米作りにも携わってい

    [農コミ!!]令和のサクナヒメ! ぐうたらっ子稲作奮闘記③農機 ここまでとは! / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 深掘り!サクナヒメの米作り① 養水分確保のために耕起 立ち上る湯気「田の目覚め」 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    稲作を取り入れた人気ゲームが原作のアニメ「天穂てんすいのサクナヒメ」には、稲作のリアルなシーンがたくさん出てきます。主人公「サクナヒメ」が挑む米作りの内容を深掘りしていきます。 ◇ アニメは、神々の都を追放された豊穣ほうじょう神サクナヒメが鬼と戦いながら、仲間と一緒に稲作に挑戦し、べ物を得ていくという内容です。 第2話「ヒノエ島に住まう」で、サクナヒメは、仲間とともにやってきた「ヒノエ島」で米作りの第一歩を踏み出します。土に触れて、「田の目覚め」を目の当たりにします。 島で住む家は山の中にあり目の前には、現代の耕作放棄地と同じように雑草や石で覆われた荒れた田があります。農作業の経験ゼロのサクナヒメは最初、「やらぬぞ」と米作りに関わるのをしぶりますが一念発起します。 朝から、くわを振り、固まった田を掘り起こす「田起こし」を始めます。田植え前の準備の一つです。 農水省が公開している「水稲の基

    深掘り!サクナヒメの米作り① 養水分確保のために耕起 立ち上る湯気「田の目覚め」 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 日本農業新聞 - バッタ大発生で食料不足 アフリカ・アジア4200万人危機 穀物輸入に影響も

    世界中でバッタが猛威を振るっている。アフリカや南西アジアではサバクトビバッタが、南米ではミナミアメリカバッタが大発生。国連糧農業機関(FAO)によると、サバクトビバッタの被害で4200万人が料危機にひんしている。世界のバッタに詳しい元・蚕糸・昆虫農業技術研究所の田中誠二氏は「日へ飛来してくる可能性は低いとみているが、南米で被害が拡大すれば、穀物などの輸入ができなくなる可能性もある」と指摘する。 サバクトビバッタはアフリカ北部や中近東、南西アジアなど乾燥地域に生息する。2018年にサイクロンによる大雨が続き、餌となる草が増えてバッタが増殖した。ケニアでは70年ぶりの大発生になった。 餌を求めて近隣の国へ移動する。風に乗って150キロ以上を飛行することもある。南西アジアではネパールのヒマラヤ山脈の麓まで到着した。夏の繁殖に向け、成虫の群れがインドとパキスタンの国境付近に移動している。 各

    日本農業新聞 - バッタ大発生で食料不足 アフリカ・アジア4200万人危機 穀物輸入に影響も
  • 日本農業新聞

    牛マルキン ブロック式見直し 高価格県は単独算定 農水省は、肉用牛肥育経営安定交付金制度(牛マルキン)の算定方式を見直す方針を固めた。地域ブロック単位の販売価格を使い、生産費との差額の9割を補填(ほてん)する交付金を算定しているが、販売価格が特に高いブランド和牛の生産県と同じブロックになった県は、単独で算定した場合に比べ交付金額の水準が低くなる。影響緩和に向けて、全国でも特に販売価格が高い県は地域ブロックから外し、県単位で算定する。他の県は地域ブロックで算定する。 地域差緩和へ 牛マルキンは、肉用牛肥育経営の標準的販売価格(粗収益)が生産費を下回った場合、差額の9割を補填する。新型コロナ禍による枝肉価格が低迷し、発動が続いている。 2013年度からは地域算定を導入し、都道府県ごとに枝肉価格やもと畜費を使って算定していた。ただ、枝肉価格の違いなどで発動の有無や交付金単価の県間格差が年々顕在化

  • 1