2017年1月12日のブックマーク (17件)

  • プレスリリース | 「うるう秒」挿入のお知らせ | NICT-情報通信研究機構

    平成29年(2017年)1月1日(日)に1年6ヶ月ぶりとなる「うるう秒」の調整が行われます。日の標準時の維持・通報を実施している国立研究開発法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:坂内正夫)は、日標準時に「うるう秒」の挿入を実施する予定です。 【今回のうるう秒の調整】 平成29年(2017年)1月1日(日)午前8時59分59秒と 午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入します。 「うるう秒」の調整は、地球の回転の観測を行う国際機関である「国際地球回転・基準系事業(IERS:International Earth Rotation and Reference Systems Service、所在地:パリ)」が決定しており、これを受けて世界で一斉に「うるう秒」の調整が行われています。日では、総務省及びNICTが法令に基づき標準時の通報に係る事務を行っており、IERSの

    プレスリリース | 「うるう秒」挿入のお知らせ | NICT-情報通信研究機構
  • 碩学(セキガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「碩」は大の意 ) 学問が広く、深いこと。博学。また、その人。大学者。[初出の実例]「其府帥船王、及大弐吉備朝臣真備、倶是碩学、名顕二当代一」(出典:続日紀‐天平宝字二年(758)一二月戊申)「住山して西塔にて学問しけるが、碩学(セキカク)のをぼえありて」(出典:雑談集(1305)九)[その他の文献]〔後漢書‐儒林伝論〕

    碩学(セキガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “修めた学問の広く深いこと”
  • リビング・ウィル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "リビング・ウィル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年10月) リビング・ウィル(英語: living will)とは、自己判断が不可状態となった際の希望内容を事前に記しておいた書類、特に医師に対する治療中止依頼書類[1]。「書面による生前の意思表示」[2]、生前遺言書[3]、事前指示書(Advance healthcare directive, personal directive, advance directive, medical directive、advance decision)ともいう。 直訳は「生前

    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “生前の意思という意味の英語の音訳。生前に行われる尊厳死に対してであれば「尊厳死の権利を主張し、延命治療の打ち切りを希望する」などといった意思表示のこと。またそれを記録した「遺言書」などのこと”
  • 廉潔(レンケツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 形動 ) 欲がなく、心や行ないがきれいなこと。清廉で潔白なこと。また、そのさま。[初出の実例]「廉潔、則伯夷許由之侶」(出典:三教指帰(797頃)上)「廉潔な心から文三が手を下げて頼まぬと云へば」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)[その他の文献]〔孟子‐尽心・下〕

    廉潔(レンケツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “私欲がなく、心や行いが正しいこと”
  • 沽券に関わる(コケンニカカワル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    品位や体面にさしつかえる。品位や体面が保てないとか傷つけられる場合にいう。[初出の実例]「国定村の忠次とも云はれた貸元が、乾分の一人も連れずに、顔を出すことは、沽券にかかはることだった」(出典:入れ札(1921)〈菊池寛〉)

    沽券に関わる(コケンニカカワル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “品位や体面にさしつかえる”
  • 頽落とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “頽廃してしまった人間存在。堕落と言い換えてもよいだろう。ハイデガーの言葉”
  • 衒気(ゲンキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 自分の才能や学問などを見せびらかしたがる気持。てらい。[初出の実例]「高等学校時代には衒気(ゲンキ)も有った代りに、鋭い才気が迸って、打てば響くと云ったやうな気味気味(きびきび)した青年だったが」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)

    衒気(ゲンキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “自分の才能・学識などを見せびらかし、自慢したがる気持ち”
  • 擱筆(カクヒツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 筆を置いて字を書くのを止めること。書き終えること。⇔起筆。〔文明節用集(室町中)〕[初出の実例]「夜更けたり〈略〉茲に擱筆す」(出典:愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩〉大連湾占領後の海事通信)[その他の文献]〔魏志‐王粲伝注〕

    擱筆(カクヒツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “筆を置いて書くことをやめること。文章を書きおえること”
  • 狷介(けんかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (形動) (「狷」は意を曲げないこと。「介」はかたいこと) 自分の意志をかたく守って、他と妥協しないこと。人と相いれないこと。また、そのさま。狷狭。

    狷介(けんかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “頑固で自分の信じるところを固く守り、他人に心を開こうとしないこと”
  • 宜なるかな(うべなるかな)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※書紀(720)綏靖即位前(北野訓)「宜哉乎(ウヘナルカナ)、汝(いまし)の天位(あまつくらひ)に光臨(てりのぞ)みて、皇祖(みをや)の業(ついて)を承(う)けむこと」

    宜なるかな(うべなるかな)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “もっともなことだなあ。いかにもそのとおりだなあ”
  • 分蘖(ブンケツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    イネ科農作物の地際に形成される側枝。また側枝の形成される現象を示す用語としても使われる。イネ科の農作物の多くでは,主茎の基部には多数の葉が密生し,各葉腋(ようえき)に側芽に相当する分げつ芽が形成される。分げつ芽は主茎の葉の発育と対応して発育し,分げつとなる。この対応関係はイネ,コムギでは極めて規則的なことが知られており,また発育した分げつは基部に特異な形態を示す1枚の前葉を有するほかは,主茎と類似した外観を呈するようになる。したがって,ある程度発育した作物体の草型は束性となり,主茎と分げつの区別はほとんどわからなくなる。それぞれの分げつは主茎同様,最終的には先端に穂をつけるが,生育途上で枯死する分げつは無効分げつと呼ばれ,穂をつける有効分げつと区別される。分げつの多少は草型や収量とも密接に関係するため,品種の特性として重視される形質となっている。 執筆者:山崎 耕宇

    分蘖(ブンケツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “主として稲,麦などイネ科の作物で,地面に近い茎の関節から枝分れすること。イネ科植物の茎の下位には節間のつまった多くの節があり,各節の葉腋に芽を生じ,これが生長して新しい茎となる”
  • 僥倖(ギョウコウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 思いがけない幸い。偶然に得る幸運。「僥倖を頼むしかない」「僥倖にめぐりあう」 2 幸運を願い待つこと。 「生死の境の中に生きることを―しなければならない運命」〈有島・生れ出づる悩み〉 [類語]ラッキー・幸運・付き・幸せ・幸い・果報・開運・盛運・強運・悪運・吉・儲け物・拾い物・恵まれる・あやかる・ついてる・物怪もっけの幸い・不幸中の幸い・怪我けがの功名・又と無い・又無い・又と・二度と・二度と再び・めった・千載一遇・得難い・稀まれ・かけがえのない・希有けう・盲亀もうきの浮木ふぼく・一期一会いちごいちえ・見せ場・決め所・思いがけない・思いがけず・待てば甘露の日和ひよりあり・折よく・ここぞ・一世いっせ一代・最初で最後・図らずも・決定的瞬間・契機

    僥倖(ギョウコウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “思いがけない幸い。偶然に得る幸運”
  • 哄笑(コウショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)大口をあけて笑うこと。どっと大声で笑うこと。「腹をゆすって哄笑する」 「満場の―を博し」〈蘆花・思出の記〉 [類語]笑止千万・ばかばかしい・馬鹿らしい・馬鹿臭い・詰まらない・馬鹿・愚か・愚かしい・阿呆らしい・阿呆臭い・下らない・馬鹿げる・愚劣・無思慮ぶしりょ・無考え・浅はか・浅薄せんぱく・軽はずみ・軽率・笑い事・笑止・片腹痛い・噴飯物・噴飯・笑い・大笑い・高笑い・爆笑・呵呵大笑・抱腹絶倒・笑い崩れる・笑い転こける・笑い転げる・吹き出す・腹の皮を捩よじる・腹の皮を縒よる・腹を抱える・御中おなかを抱える・頤おとがいを解く・愚にも付かぬ・へそで茶を沸かす・へそ茶・聞いてあきれる・ちゃんちゃらおかしい

    哄笑(コウショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “大口をあけて笑うこと。どっと大声で笑うこと”
  • 瞠目(どうもく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)驚いたり感心したりして、目をみはること。「瞠目すべき成果」 [類語]驚く・びっくりする・どきっとする・ぎくっとする・ぎょっとする・たまげる・仰天する・動転する・喫驚きっきょうする・驚愕きょうがくする・驚倒する・一驚する・驚嘆する・恐れ入る・あきれる・唖然あぜんとする・愕然がくぜんとする・呆気あっけにとられる・目を疑う・目を丸くする・目を見張る・息をのむ・肝きもをつぶす・腰を抜かす・ぱっちり・ぱちり・かっと・瞠若どうじゃく・目を剝むく・まじまじ・じっと・じろじろ・じろり・きょろり・ぎょろり・きょときょと・きょろきょろ・ぎょろぎょろ・しげしげ・つくづく・はた・はった・明視・がん見み・熟覧・細見・嘱目・矯ためつ眇すがめつ・鵜うの目鷹たかの目・蚤のみ取り眼まなこ・視一視・目する・見入る・見張る・見澄ます・目を凝らす・注目・虎視・虎視眈眈たんたん・注視・刮目かつもく・目配り・凝視・目撃

    瞠目(どうもく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “驚いたり感心したりして、目をみはること”
  • デラシネとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 選挙公営 国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

    デラシネとは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “根無し草。転じて、故郷や祖国から切り離された人”
  • 将棋の格言 - Wikipedia

    あ[編集] 相穴熊では角より金 (あいあなぐまではかくよりきん) 相穴熊(お互いが穴熊囲い)の場合、金将は攻めにも守りにも働く重要な駒である。特に終盤での金将は角行より高い価値があることが多い。 遊び駒は活用せよ (あそびごまはかつようせよ) 遊び駒とは盤上で戦線から孤立している駒をいう。遊び駒の存在が敗因になることも多いので、それを活用して自分の戦力を高めるような戦いをすべきだということ。 い[編集] 居玉は避けよ (いぎょくはさけよ) 玉将を1マスも動かさない(先手なら5九、後手なら5一のままにする)ことを居玉という。居玉のまま戦いが起こると、王手飛車の筋に入ったり、反撃された時に脆いことが多いので、何かしら手をつけた方が良いということ。 一段金に飛車捨てあり (いちだんきんにひしゃすてあり) 金将が自陣の一段目にある場合、敵に飛車を打たれる隙がないので、自分から飛車を捨てる手が可能に

    将棋の格言 - Wikipedia
  • 無罪推定の原則 - Wikipedia

    無罪推定の原則(むざいすいていのげんそく)とは、「何人(なんびと)も有罪と宣告されるまでは無罪と推定される」という、近代法の基原則である。 定義[編集] 狭義では刑事裁判における立証責任の所在を示す原則であり、「検察官が被告人の有罪を証明しない限り、被告人に無罪判決が下される(=被告人は自らの無実を証明する責任を負担しない)」ということを意味する(刑事訴訟法336条など)。広義では、有罪判決が確定するまでは、何人も犯罪者として取り扱われない(権利を有する)ことを意味する。 無罪の推定という表現が来の趣旨に忠実であり(presumption of innocence)、刑事訴訟法学ではこちらの表現が使われる。国際人権規約B規約14条2項などでは、仮定無罪の原則という別用語が用いられることもある。 この原則は刑事訴訟における検察官・被告人の側から表現されている。これを裁判官の側から表現した

    nekokaburii
    nekokaburii 2017/01/12
    “「何人も有罪と宣告されるまでは無罪と推定される」という、近代法の基本原則”