ブックマーク / zenn.dev/schroneko (4)

  • Gemini CLI の簡単チュートリアル

    この記事はほぼすべて Gemini CLI に書いてみてもらいました。ただし、ファクトチェック&手修正済みです。もし間違えていたらこっそり教えてください。さいごにとおまけは人力です。 Gemini CLI チュートリアル tl;dr コマンドラインで対話的に使えるオープンソースのAIエージェント。 npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli ですぐに利用開始。 @ でローカルファイルやディレクトリをAIのコンテキストに追加。 ! でシェルコマンドを直接実行、シェルモードへの切り替えも可能。 GEMINI.md ファイルでプロジェクト毎のカスタム指示をAIに記憶させる。 Google検索との連携、安全なサンドボックスでの実行、ツールの自作など高い拡張性。 1. はじめに Gemini CLI へようこそ! このドキュメントは、Google

    Gemini CLI の簡単チュートリアル
    nekoline
    nekoline 2025/06/26
  • Claude Code を Apple Container の中で動かす

    tl;dr WWDC 2025 で発表された Apple Container の中で Claude Code を動かしたよ Apple Container では container コマンドを使ってコンテナを管理するよ コンテナの中では Claude Code の --dangerously-skip-permissions オプションを気兼ねなく使えるよ Apple Container のセットアップ Apple Container の GitHub リポジトリは上記。 Release ページから最新のリリース、執筆時点では container-0.1.0-installer-signed.pkg をダウンロードしてください。ダウンロードしたパッケージファイルをクリックして開くと、インストーラーが開かれます。GUI でポチポチ進めてください。おおよそ 200MB ほどの空き容量が必要にな

    Claude Code を Apple Container の中で動かす
    nekoline
    nekoline 2025/06/16
  • OpenAI の AI エージェント構築用ツール

    tl;dr OpenAIAI エージェント構築用のツール群を公開したよ ウェブ検索、ファイル検索、Computer Use を内包した Responses API が追加されたよ これからは Chat Completions API や Assistants API の代わりに Responses API を使うことが推奨されるよ Tier による制限は基的にはないけど、Computer Use だけは Tier 3 以上が必須だよ Computer Use は Operator と同じ CUA モデルを使用しているよ Agents SDK という OSS の軽量 SDK も公開されたよ(旧 Swarm の改良版) 情報源とそれぞれの簡単なまとめ 一次情報のみから。公式の X のポストがいちばん短くまとまっています。 開発者用の AI エージェント構築ツールをリリース Respon

    OpenAI の AI エージェント構築用ツール
    nekoline
    nekoline 2025/03/13
  • Claude Code を試す

    ❯ claude --help Usage: claude [options] [command] [prompt] Claude Code - デフォルトでは対話セッションを開始します。非対話型の出力を行う場合は -p/--print を使用してください。 対話セッション中に使用可能なスラッシュコマンド: - /clear - 会話履歴をクリアし、コンテキストからも削除します - /compact - 会話履歴をクリアしますが、要約はコンテキストに保持します - /config - 設定パネルを開きます - /cost - 現在のセッションの総コストと経過時間を表示します - /doctor - Claude Code のインストール状態をチェックします - /help - ヘルプと使用可能なコマンドを表示します - /init - CLAUDE.md ファイルを初期化し、コードベースの

    Claude Code を試す
    nekoline
    nekoline 2025/02/25
  • 1