タグ

2014年4月1日のブックマーク (5件)

  • STAP疑惑暴いたSNS“オープン”な破壊力

    「世紀の大発見」発表から一転、次々に明らかになるSTAP細胞論文の不正疑惑。なぜたった1カ月余りで、理化学研究所や早稲田大学は調査に乗り出す異例の事態に追い込まれたのか。 実はここにソーシャルメディアという存在が大きく関与している。特徴的なのは、匿名の告発サイトに疑惑が浮上するたびに、多くの研究者が実名でツイッターやフェイスブックなどSNSに投稿し、検証の議論が加速度的に進んだ点だ。 当初、2ちゃんねる生物板スレッドやブログ「世界変動展望」(@lemonstoism氏)、「論文捏造&研究不正」(@JuuichiJigen氏)などの匿名サイトで、論文画像の不正疑惑が取り上げられた。まだこの時点で関係者は取り違えミスと回答。しかし告発が呼び水になって、多くの研究者がSNS上で議論と検証を開始、疑惑が一気に広がった。 マスメディアも慎重に様子を見ていたが、共同著者の若山照彦教授(山梨大)がSTA

    STAP疑惑暴いたSNS“オープン”な破壊力
    nekoluna
    nekoluna 2014/04/01
  • STAP細胞:小保方さん「不正認定2点、承服できない」 - 毎日新聞

    nekoluna
    nekoluna 2014/04/01
    予想通りの展開に
  • 小保方氏「とても承服できない」不服申立へ NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、不正があったと認定されたことについて、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは、「調査委員会の調査報告書を受け取りました。驚きと憤りの気持ちでいっぱいです。特に、研究不正と認定された2点については、理化学研究所の規程で、『研究不正』の対象外となる『悪意のない間違い』であるにもかかわらず、改ざん、ねつ造と決めつけられたことはとても承服できません。近日中に、理化学研究所に不服申立をします。このままでは、あたかもSTAP細胞の発見自体がねつ造であると誤解されかねず、到底容認できません」とするコメントを発表しました。 また小保方研究ユニットリーダーは、レーンの挿入については、「Figure1iから得られる結果は、元データをそのまま掲載した場合に得られる結果と何も変わりません。 そもそも、改ざんするメリットは何もなく、改ざんの意図をもってFigure1iを作成する必要

    nekoluna
    nekoluna 2014/04/01
    “悪意のない間違い”
  • STAP細胞研究に不正 理研調査委が発表 NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で理化学研究所の調査委員会は1日、小保方晴子研究ユニットリーダーに2つの点で研究に不正行為があったとする調査結果を発表しました。 2点について改ざんとねつ造 今回、調査委員会は、以下の2つの点についてそれぞれ改ざんとねつ造に当たる不正があったと判断しました。 このうち改ざんと判断されたのは、研究の核心部分の一つでSTAP細胞が体の細胞からできたことを示すための実験結果の画像が一部切り貼りされたうえ、縦の長さを変えるなどの操作が行われていたものです。 これについて「科学的な考察と手順を踏まないものであることは明白だ」として、改ざんに当たる不正と判断しました。 またねつ造と判断されたのは、STAP細胞の万能性を示したとする写真が、小保方さんの博士論文の写真と極めてよく似ていた点で「実験条件の違いを小保方氏が認識していなかったとは考えがたい」としています。 若山氏と笹井氏の

    nekoluna
    nekoluna 2014/04/01
    実験手順のコピペはあってはならないが不正ではないと
  • 片付けを『子供でもできるレベル』から実践して、片付け上手な人間になる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ☆子育てのをたくさん読んで、気になる情報をメモするブログを始めました☆ 子育てのをたくさん読む!ブログ インテリアや収納のを読んで、気に入ったアイデアをメモするブログも始めました! インテリア・収納のをたくさん読む!ブログ 前回、こんなコメントを頂きました。 「整理整頓って出世のためにものすごく重要な要素なのに、学校でも会社でも勉強できる機会がない。」 同感です! 今後そういった「学校でも会社でも勉強できる機会がないけど、生きていく上でものすごく重要な要素」について勉強し、このブログにまとめていきたいです。 2011年10月発行の『月刊クーヨン』では、「子どもの自立を促すかたづけを」という特集が組まれており、「0〜1歳はこれをしましょう」「1〜2歳はこれをしましょう」というように、子供が片付け上手な人に育つための方法が年齢別に説明されています。 これは「片付けの基礎」であり、私たち

    片付けを『子供でもできるレベル』から実践して、片付け上手な人間になる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    nekoluna
    nekoluna 2014/04/01