タグ

ブックマーク / www.eic.or.jp (30)

  • ドイツ 日本の温室効果ガス削減目標を批判|環境ニュース[海外]|EICネット

    ドイツ 日の温室効果ガス削減目標を批判 【地球環境 地球温暖化】 【掲載日】2009.06.17 【情報源】ドイツ/2009.06.10 発表 日を訪問中のドイツ連邦環境省のマハニヒ事務次官は、6月10日、日が温室効果ガス排出量削減の中期目標を打ち出したことを歓迎すると同時に、この目標は不十分であると批判するコメントを発表した。概要は下記のとおり。 「日の温室効果ガス排出量は1990年以降、増加し続けている。日が発表した2005年比15%削減という目標は、EU並びにドイツの目標からは、かけ離れており、国際的な責任を果たしていない。これは、失望に値する目標であり、現在の気候交渉を困難に導くものである。 気候変動を抑制するために、工業大国の責任を公正に果たし、気候保護のために中国やインドといった途上国の大国を巻き込み、コペンハーゲン会議での気候保護交渉を成功に導くために、この目標は、

  • 稀硫酸の中和について(石膏との関係について) - 環境Q&A|EICネット

    登録日: 2009年04月24日 最終回答日:2009年04月26日 健康・化学物質 その他(健康・化学物質) No.31948 2009-04-24 02:44:41 ZWlc415 TAKA 私は(貴)金属を鋳造するところでアルバイトをしています。 (主にシルバー925、950,純銀、18Kなど。真鍮やアルミ、ステンレスも鋳造します。) 3点質問があります。 1.鋳造したあと稀硫酸(煮ているので濃度は高くなっています。)につけて酸化膜をとりますが、普通であればそれを重曹の入った水で中和するはずです。 しかしそこは鋳造の石膏型を洗い流している、石膏と水が溜まった桶の中をくぐらせるだけで、あとは水洗いか洗剤の入った超音波洗浄器で洗うのみです。 責任者は石膏水でも少し中和されるなどといっています。 当にそんなことがあるのでしょうか? 2.また、その稀硫酸が入った石膏水の中で素手で型の枠を洗

    nekoluna
    nekoluna 2009/04/24
    いろいろつっこみどころ多いなあ  普通は中和には消石灰とか使うんだけどね 安いから。
  • EPA 50万種以上の化学物質情報をオンラインで提供|環境ニュース[海外]|EICネット

    EPA 50万種以上の化学物質情報をオンラインで提供 【健康・化学物質 その他(健康・化学物質)】 【掲載日】2009.03.23 【情報源】アメリカ/2009.03.12 発表 EPAは、50万種以上の化学物質に関する情報を集めたデータベースをオンラインで公表した。 この「毒性計算リソース総覧(ACToR)」は数百件の情報源にアクセスできるようにしたもの。環境分野の研究者、科学ジャーナリスト、市民の利用を想定している。 情報源には、EPA、アメリカ品医薬品安全局、国立保健研究所等の連邦機関、州のデータベース、カナダ環境省や保健省、EU、世界保健機関(WHO)等の国際機関、NGO、企業、大学などが含まれている。 なお、ACToRは、EPAの国立毒性計算センターのToxCastプログラムを支援するために開発された。ToxCastプログラムでは、コンピュータモデルと最新の分子生物学技術を利用

  • 第158回 最近の2つの国際的な化学物質の取組と市民参加]|EICネット

    第1回ストックホルム条約締約国会議の主会議場における全体会議(2005年5月2~6日 ウルグアイ、プンタ・デル・エステ) 1992年の地球サミットを契機に、化学物質問題をめぐる諸状況が大きく変化しつつあります。中でも注目すべき点は、被害が発生してから対策をとる従来型の化学物質管理から、予防原則を基盤に据えた新しい化学物質管理への動きや、有害性情報等の表示・公開や意思決定への市民参加などがあります。2006年には、化学物質による人の健康や生態系への悪影響を2020年までになくすという画期的かつ野心的な国際的取り組みがスタートしました。 そのような動きの中で、2009年には、残留性有機汚染物質を規制する第4回ストックホルム条約締約国会議と、「国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ」(SAICM)の進捗等を検討する第2回国際化学物質管理会議という2つの大きなイベントが予定されています。いず

    nekoluna
    nekoluna 2009/03/13
    WWF-Jによる記事  やっぱり予防原則大好き
  • 内分泌かく乱物質に関する研究18課題 平成20年度合同成果発表会を都内で開催へ|環境ニュース[国内]|EICネット

    内分泌かく乱物質に関する研究18課題 平成20年度合同成果発表会を都内で開催へ 【健康・化学物質 環境ホルモン】 【掲載日】2009.03.04 【情報源】環境省/2009.03.03 発表 環境省は 「化学物質の内分泌かく乱作用に関する環境省の今後の対応方針について-ExTEND2005-」に基づく、「平成20年度 基盤的研究及び野生生物の生物学的知見研究の合同成果発表会」を平成21年3月17日に砂防会館別館 3階 六甲会議室(東京都千代田区)で開催する。時間は10時から16時まで。 今回の発表会では、平成20年度に採択した、化学物質の内分泌かく乱作用に関する基盤的研究の3課題、野生生物の生物学的知見研究の3課題及びフィージビリティースタディーの9課題の成果が発表される予定。 傍聴希望者は、「平成20年度 基盤的研究・野生生物研究合同成果発表会傍聴希望」と明記し、氏名、所属、住所、電話番

    nekoluna
    nekoluna 2009/03/05
  • 環境イベント情報|EICネット

    安全な暮らしを求めて「化学物質政策基法」をみんなの手で実現しよう 【募集期間】| 2009.02.25~2009.03.31 医薬品・農薬から、合成洗剤、プラスチック、品添加物まで、今や私たちの身の回りには多種多様な化学物質が溢れています。これらの化学物質の中には、人の健康や生態系を害するものも少なくなく、過去において水俣病、スモン病、カネミ油症など数々の公害・薬害事件が発生しました。その後、化学物質審査規制法、化学物質管理促進法などの化学物質管理のための法律が制定されましたが、これらは領域・用途別の省庁縦割りの制度となっており、各省庁により対応がまちまちで規制にすき間が生じることもあります。 例えば、農薬取締法(農水省)の農薬に対する規制は農作物の防除にしか適用がなく、家庭用殺虫剤などは対象外となっています。薬事法(厚労省)の規制対象である家庭用殺虫剤はアリ・ナメクジなどの不快害虫用

    nekoluna
    nekoluna 2009/02/27
    何かの政治運動
  • 定量結果の計算 - 環境Q&A|EICネット

    登録日: 2009年01月23日 最終回答日:2009年01月24日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染 No.30991 2009-01-23 09:47:14 ZWlbf2a パンダ ある項目について含有検査をしたのですが。 試料を10g(湿試料)を320mlの水で溶出し、そのうち160mlについて固相抽出を行い2mlに濃縮し、GC/MS分析を行い検査結果を得ました。 その後の濃度換算において、溶出により使用した水の量(320ml)及び固相抽出に使用した量(160ml)は、計算に関係ないのでしょうか。 現在の計算式は MSの結果×2/1000×1000/乾燥試料×1000 です。 申し訳ないのですが、回答のほうよろしくお願いいたします。 No.31007 【A-1】 Re:定量結果の計算 2009-01-24 08:20:01 筑波山麓 (ZWl7b25 「パンダ」さんへ。 この回答を見て

    nekoluna
    nekoluna 2009/01/23
    中学生くらいの質問・・・だけどGC/MSとか定量とかやってるのか・・ 計算もできないのによく定量なんてできるな
  • フランス 毒性・生態毒性に関する国の研究拠点を設立へ|環境ニュース[海外]|EICネット

    フランス 毒性・生態毒性に関する国の研究拠点を設立へ 【健康・化学物質 有害物質/PRTR】 【掲載日】2009.01.22 【情報源】フランス/2009.01.13 発表 フランスのコシュースコモリゼ閣外大臣(エコロジー担当)は、毒性・生態毒性に関する国の研究拠点を正式に設立するため、国立産業環境災害研究所(INERIS)を訪問する。この研究拠点は、EUのREACH規則に基づき、動物実験に代わる化学物質の評価手法等に関する全国的な情報センターとなる。 新たな研究拠点の作業プログラムでは、化学物質、ナノテクノロジー、電磁波など、特に人間や環境へのリスク評価が中心となる。2009年の予算500万ユーロも間もなく承認される。 環境保健は、環境グルネルの優先分野の一つ。研究に関する実施委員会の最終報告では、毒性・生態毒性をカバーする国際水準のセンターの設立、毒性メカニズムに関する研究者のネットワ

    nekoluna
    nekoluna 2009/01/23
  • 発がん性物質における水道水質基準について - 環境Q&A|EICネット

    登録日: 2008年08月06日 最終回答日:2008年08月06日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境) No.28948 2008-08-06 01:47:41 ZWlb736 おちゃる 発がん性物質は、どんな少量でも発がんの可能性があるので、自分は、発がん性物質を少しでも摂取してはいけないと考えているのですが、水道水質基準では、項目14の1,4-ジオキサンはラット実験で発がんを確認できているのに、水質基準では、「0.05mg/l以下」と設定されています。自分は項目2の大腸菌のように発がん性物質は「検出されないこと」と設定されるべきだと考えているのですが、この1,4-ジオキサンの濃度設定ができる理由を教えていただけないでしょうか?? No.28954 【A-1】 Re:発がん性物質における水道水質基準について 2008-08-06 17:13:14 東京都 / こん (ZWl144 設

    nekoluna
    nekoluna 2008/08/14
     いろいろとひどい。回答が・・・・ さすがEICネット
  • H教授の環境行政時評|ライブラリ|EICネット

    H教授の環境行政時評環境庁(当時)の職員から大学教授へと華麗な転身を果たしたH教授が、環境にかかわる内外のタイムリーなできごとを環境行政マンとして過ごしてきた経験に即して解説します。 『環境の世紀』といわれる今世紀。地球温暖化の問題や生物多様性の保全など、環境に関わるさまざまなキーワードを耳にする機会が多くなってきています。 その一方で、国内で、また国際的にも、ズバリどういうことが問題にされていて、何が議論されているのか など、情報が氾濫する割に、いや氾濫しすぎているからこそ、わかりにくくなっている現状があるともいえます。 2003年1月からスタートした『H教授の 環境行政時評』。 このコーナーでは、環境庁(当時)の職員から大学教授へと華麗な転身を果たしたH教授が、環境にかかわる内外のタイムリーなできごとを、環境行政マンとして過ごしてきた経験に即して解説します。 登場人物は、環境庁OBで、