http://yagi.xrea.jp/2006/11/hb_comment_view.user.js 関連 livedoor Readerの各エントリの日時欄の横にはてブのコメント数とコメント展開アイコンをつけるgreasemonkeyスクリプト
http://yagi.xrea.jp/2006/11/hb_comment_view.user.js 関連 livedoor Readerの各エントリの日時欄の横にはてブのコメント数とコメント展開アイコンをつけるgreasemonkeyスクリプト
One click on the close-button in the upper-right corner of the box, and it goes away. To install this script, right-click on this link and select, "Install User Script..." Please Note: The Familiar Taste script requires some configuration information, such as your del.icio.us account name and password, in order to function. This is stored within the Firefox user-preferences system in such as way a
faviconで画面を華やかに ボクはfaviconが大好きで,del.icio.usの画面にもGreasemonkeyのfav.icio.us2というスクリプトを使ってfaviconを表示させています.同じことをはてなブックマークやGoogleの検索結果の画面でもやってやろうと思い,fav.icio.us2をいじらせてもらいました. Favicon with Google (greasemonkey) Favicon with Hatena Bookmark (greasemonkey) faviconはWeb上の個性のひとつですよね.検索結果の一覧を見るときにも過去のブックマークを探すときにも,faviconが見えているだけでサイトを見分けやすくなります.16×16の小さな空間でも,画像なら多くの情報を持つことができます. スクリーンショット 追記(2006-10-21 23:30)
あれこれ拡張やスクリプトを入れすぎているせいかFirefoxが重い、新しいタブを開くのももっさりしている。 あー、リンク先をタブを開かずにiframeで開けたらいいのに! それGreasemonkeyでいいんじゃね? ということで作りました。GreaseFox。 greasefox.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト このスクリプトをインストールすると対象に指定したサイトでは、クリックするとページ上にオーバーレイでリンク先が開きます。 開いたオーバーレイは、左右の黒帯に一度カーソルを移動して、戻すと閉じます。 使用例ムービー http://blog.amazie.jp/greasefox.htm 設定方法 対象にするサイトを /* Setting */ var include_URL = <><![CDATA[ http://www.checkpad.jp/* htt
Greasemonkey用のユーザースクリプトです。Greasemonkeyを御存知でない方はFirefox まとめサイトを御覧下さい。 Hatena Keyword Remover hatena-keyword-remover.user.js はてなダイアリーのキーワードへのリンクを削除して、ただの文字にします。 更新履歴: 2005-12-31 デフォルトの実行対象URLに http://*.g.hatena.ne.jp/* を追加。 2005-06-23 初公開。 ime.nu relinker ime-nu-relinker.user.js 2chのime.nuやime.stへの間接リンクを通常のリンクに置き換えます。 更新履歴: 2005-12-31 初公開。 Arch Archive % tla register-archive http://ccm.sherry.jp/arc
うたまっぷは、歌詞表示部分が Flash だったり、範囲選択もコンテキストメニューも JavaScript で殺されてたりで、使い勝手が悪い。 探索日記(2006年05月)@桑島技研によると、 http://www.utamap.com/phpflash/showkasi.php?surl=なになに に対応するプレーンテキストのデータが http://www.utamap.com/phpflash/flashfalsephp.php?unum=なになに からとれるみたいなので、範囲選択とコンテキストメニューを復活させつつ、歌詞を XHR でとってきて Flash のところを普通の HTML にさしかえる Creammonkey スクリプトを書いた。 utamap-copyandpaste.user.js ちなみに Greasemonkey にも対応しています。ちょっと書き換えれば動くかな、
Joe Lencioni’s Greased Lightbox is a user script that enhances browsing on websites that link to images such as Google Image Search, Flickr, Wikipedia, MySpace, deviantART, FFFFOUND!, and Blogger/Blogspot blogs. Requirements Firefox with Greasemonkey extension Safari with GreaseKit Opera 8+ Download Greased Lightbox v0.18 (February 8, 2009, release notes) Make sure to uninstall any old versions of
JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根本になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー
[userChrome.js] 軽量マウスジェスチャで利用可能なスクリプト 「○○をジェスチャにしたいんだけど、userChrome.jsには何て書けばいいの」といった話題はこちらでコメントお願いします。 ナビゲーション // 戻る document.getElementById("Browser:Back").doCommand(); // 進む document.getElementById("Browser:Forward").doCommand(); // 更新 document.getElementById("Browser:Reload").doCommand(); // 更新(キャッシュを無視) document.getElementById("Browser:ReloadSkipCache").doCommand(); // ホーム document.getElementB
マウスジェスチャ機能は欲しいけど、All-in-One Gestures や Optimoz Mouse Gestures は余計な機能が多すぎる。AiOGから不要な機能を取っ払ってスリム化させようと試みたが、ソースコードが複雑すぎてやる気が失せた。そこで自分で一から考えて作ってみた結果、200行にも満たない userChrome.js 用スクリプトとして実装することができた。 xuldev.org :: userChrome.js scripts » Mouse Gestures 特徴 マウストレイル(軌跡の描画)は重くなる原因なのであきらめた。とはいえ AiOG から trails.js を借りてきて一工夫すれば実装可能です。 ジェスチャによって実行される処理は、極力ブラウザ本体に実装されたコマンドを呼び出すようにしている。 設定用GUIは無いが、スクリプトを直接編集することで無駄なく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く