タグ

2024年5月6日のブックマーク (11件)

  • 大阪・関西万博「世間の関心のなさ」がハンパない…それでもまだ一縷の望みがある理由

    早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 不安な要素ばかりが伝えられる大阪・関西万博。また、アンケートの結果からは万博に「全く関心がない」と答えた人が9割に及ぶ勢いであり、吉村洋文知事の意気込みと世間の関心に温度差があるように思える。想定来場者数が約2820万人とされる万博は、なぜこれほどまでに人々の心を掴んでいないのか。(フリーライター 武藤弘樹) 「大阪・関西万博」に関心ある? 残酷なアンケート結果

    大阪・関西万博「世間の関心のなさ」がハンパない…それでもまだ一縷の望みがある理由
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
    様をつけろ
  • 1か無限の話|福島良典 | LayerX

    どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 今日は最近ぼんやりと考えている「1か無限」の話をしたいと思います。 デジタルが前提となった社会で、企業が取りうる選択肢は、1か無限かのどちらかであるという話を最近は考えています。 1か無限か1か無限かというのは、「1=極限まで製品ラインナップをしぼる」、「無限=極限まで製品(情報)ラインナップを増やす」という両極端な戦略です。 1か無限1の会社の典型例は、AppleやTeslaです。無限の会社の典型例はGoogleAmazonです。 1の会社1の会社は、製品ラインアップを極限まで絞ることで、品質を高めます。 かつての携帯電話や車などは、様々な機種・カラーが存在することが前提の産業でした。しかしAppleやTeslaは1つのラインナップで多くのユーザーに普及させることに成功します。スティーブ・ジョブズがCEO復帰した際にはじめに着手し

    1か無限の話|福島良典 | LayerX
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage

    Alder Lake以降のIntel CPUでは、P-coreとE-coreの2種類のコアが搭載されている。 P-coreは性能重視、E-coreは省電力重視という位置づけで、OSがうまくこれらのコアを使い分けることで、消費電力と性能の両立が図られている。 ここまでの話は広く知られているが、実際にどのようにしてOSに対してコアの使い分けをさせているのかの実装レベルでの解説は (少なくとも日語では) ほぼ存在しないようなので調べてみた。 OSから見たP-coreとE-core OSの役割の一つとしてプロセススケジューリングがあり、どのプロセスをいつどれぐらいの期間どのCPUコアで実行するかを決める。OSができるだけ効率よくプロセスをスケジューリングするためには、CPUコアの性能や消費電力の違いを考慮したスケジューリングが必要になる。そこで、Intel CPUではOSに対して次の2つの情報を

    OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • なぜ他社さんのインターンシップの情報も積極的にシェアするのか|serima

    こないだの自社イベントで、とある学生さんから「なぜ他社のインターンシップの情報もXでシェアするんですか?」と聞かれたので、軽くnoteにでも想いを書こうかな〜 — serima | LayerX (@serima) March 29, 2024 先日、自社(LayerX)主催の26卒エンジニア向けのイベントで、とある学生さんから「なぜ他社のインターンシップの情報もXでシェアしているのですか?」と聞かれました。 この質問に答えつつ、自分の経験や想いを書いてみたいと思いました。 今年の2月ごろから26卒向けのサマーインターンシップの情報が出始めていたのですが、その頃にこのようなポストを行い、他社さんのインターンシップ情報を積極的に発信し始めました。 おもに #26卒 向けにはなるかと思いますが、自社(LayerX)だけでなく他社さんのエンジニアのインターン情報等もゆるりと発信していければと思っ

    なぜ他社さんのインターンシップの情報も積極的にシェアするのか|serima
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • SSPLの問題点と主要Linuxディストリビューションから除外されるMongoDB

    「クラウドベンダなどによるサービス利用を制限したMongoDBの新ライセンス『SSPL』を理由にDebian、Fedora、RHELがMongoDBの配布取りやめを表明」という記事を読んで、私自身はMongoDBのユーザではないものの、今後他の製品にも波及しそうな話題だったので経緯を少しだけ調べてみた。SSPLってそんなに問題のあるライセンスだったのだろうか。 非常に大まかな経緯 MongoDBの経緯はこんな感じである。 MongoDBはGNU Affero General Public Lincense(AGPLもしくはAGPLv3)でライセンスされていた 巨大なクラウドプロバイダーがMongoDBのマネージドサービスを提供すると、MongoDBが使用されているにもかかわらず、MongoDB社にはお金が入らない MongoDB社からすれば、これらのクラウドプロバイダーはMongoDBにタ

    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • SSPLのライセンス条文とその適格性に関するメモ

    SSPL(Server Side Public License)は2018年10月にMongoDB社が発表したライセンスである。MongoDBはそれまでAGPLv3(GNU Affero General Public License)を採用してきたが、クラウドベンダーがただ乗りしていることを理由として掲げてSSPLの正当性を主張し、現在もその利用を推進している。一方、オープンソースのコミュニティにおいては、SSPLがオープンソースの定義に反するというだけでなく、ライセンスとして使用することへの忌避感も生じている。 稿では、そのSSPLの条文とオープンソースおよびライセンスとしての適格性について論考する。 SSPL条文分析何を?誰にどうする場合?条件 (何をしなければならないか)AGPLv3とSSPLとの違いのまとめオープンソースへの適格性ライセンスとしての適格性主張通りのライセンスである

    SSPLのライセンス条文とその適格性に関するメモ
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • GoプロジェクトへのOpenTelemetry計装でeBPF自動計装を採用しなかった話

    既存GoプロジェクトにOpenTelemetryを計装する機会がありました。eBPFによる自動計装ではなく、手動計装を選んだ理由を説明します。 GoアプリケーションへのOpenTelemetry計装手段 Goにおいては、OpenTelemetryの自動計装が公式で用意されていません。公式サイトにAutomaticの章がないことからわかります。おそらく、ランタイムの制約で実行時にアプリケーションの挙動を変えることが難しいのでしょう。 トレースに十分なスパンを含めるために、現状では以下の2つの計装手段があります。既存のGoアプリケーションに導入する手間や影響範囲をイメージいただくために、概要に絞って解説します。 手動計装 eBPFによる自動計装(Work In Progres) 1. 手動計装 まず、OpenTelemetryのSDKをインストールし、セットアップをします。 func main

    GoプロジェクトへのOpenTelemetry計装でeBPF自動計装を採用しなかった話
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • 「コスト削減」というパワーワードに負けずにコストコントロールを素早く進めたい

    この記事は株式会社 X-Tech5 CTOの、ばば(netmarkjp)が書きました。 事業でのコストコントロールは永遠の課題ですね。クラウドサービスのコストコントロールは昨年あたりから特に大きく取り上げられている印象です。 キーワードとしては「コスト削減」や「コスト最適化」がよく使われます。ここではまるっとコストコントロールと呼びます。 わたしはお仕事で色々な会社のSREの実践や体制構築をお手伝いするSREサービスや、SRE/オブザーバビリティの導入・定着支援をしています。 各種クラウドサービスのコストコントロールの機会も多々あるので、その中で得たクラウドサービスのコストコントロールにスムーズに取り組むためのヒントを共有します。 同じ成果なら支出は少ないほうが嬉しい 何をいまさら、という感じかもしれませんが、支出は少ないほうが嬉しいですよね。それはそう。 ただ、この「同じ成果なら」という

    「コスト削減」というパワーワードに負けずにコストコントロールを素早く進めたい
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • AIは宇宙について何を学べるのか? | XenoSpectrum

    人工知能機械学習は、データ分析、サイバーセキュリティ、医薬品開発、作曲、芸術的レンダリングなど、幅広い用途でユビキタスになっている。近年、大規模言語モデル(LLM)も登場し、人間との対話と文章作成がアプリケーションの長いリストに加わった。ChatGPTは、2年も前に導入されて以来、大きな影響を及ぼしているLLMである。このアプリケーションは、AIの潜在的な用途や意味合いについてかなりの議論(と論争)を巻き起こした。 機械学習は、惑星通過の兆候を探したり、大気の干渉を補正したり、ノイズの中のパターンを見つけたりするために、大量のデータを選別するために使用されている。国際的な天体物理学者チームによれば、これはAIが天文学にもたらす可能性のほんの始まりに過ぎないという。最近の研究で、研究チームは天体の観測結果を用いて、GPT(Generative Pre-trained Transformer

    AIは宇宙について何を学べるのか? | XenoSpectrum
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
    42
  • すがやみつる先生を観測しながら生成AIとプロ漫画家の明日を推論する #ゲームセンターあらしチャレンジ|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)

    2024年4月30日に生成AIとプロ漫画家のあいだに大きな出来事がおきました。それは、とあるツイートからはじまりました。 私も試してみました。プロンプトは、以下のとおりです。 ***** 『ゲームセンターあらし』というタイトルのマンガがありますが、このマンガに関係なく、タイトルだけのイメージから、美少女がゲームセンターで激しくゲームをプレイする絵を、マンガタッチで描いてください。 *****… https://t.co/FtrhWGP0sh pic.twitter.com/DGGFkQ7ZAG — すがやみつる (@msugaya) April 30, 2024 当初予想した「つらい思い」まず最初に「すがやみつる先生がこれやると絶対そのあと若輩が辛い思いする流れになるな…」って直感しました。 (自Discord内で記録を取っていました) 「つらい思い」の理由は以下のとおりです。 ・すがやみ

    すがやみつる先生を観測しながら生成AIとプロ漫画家の明日を推論する #ゲームセンターあらしチャレンジ|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
  • LLMをWebフレームワークにしたら、未来が見えた #2024

    最近、LLMにWeb Backendを書かせて遊ぶ、Hanabiというサービスを作っています。その開発過程で、前に試したLLMをAPIとして振る舞わせるアプローチを再検討したので、記事としてまとめました。 一年ちょっと前、私はChatGPTをWebフレームワークにしようと試みました...が、残念ながら全く実用的ではありませんでした。しかし、あれから一年、LLMは目覚ましい進歩で進化を遂げました。価格は下がり、速度も上がり、記憶容量の増加やRAGの発展など、もはや別物レベルで進化しています。 いまならもうちょっと実用的なヤツが作れるんじゃねってことで、色々な手法を面白がった再検討したまとめです。 余談ですが、一年前はLLM=ChatGPTという状況でしたね...懐かしい。ちょうどvicuna13Bが出た頃ですかね? ↓去年の記事(できれば読んでほしい)↓ 出来たもの 全部プロンプトに入れちゃ

    LLMをWebフレームワークにしたら、未来が見えた #2024
    nekoruri
    nekoruri 2024/05/06
    おもしろい