タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

C++とc++とVisual Studioに関するnekotankのブックマーク (3)

  • VisualStudioでC/C++ビルド時,stdio.hやkernel32.libなど基本的なモジュールが見つからないときの対処法 - 結果だけでなく過程も見てください

    ※2016/12/16全面刷新 ※私の認識に誤りがあり,どうやらVisualStudioのincludeやlibのパス設定方法がまずかったようです。 ※またパス展開用のマクロ名が,古いVisualStudioのもの(つまり移行時に発生しやすい?)だった場合も ※問題が起きる気がします。。。 今回の環境 Windows XP(32-bit) + Visual Studio 2005 Professionalから Windows 7(64-bit) + Visual Studio 2010 expressへ移行テストで問題発生。 Windows 10(64-bit) + Visual Studio 2015 Community導入時にも同様の問題が発生しました。 問題 - hello, worldできない! 10年もプログラム組んでてprintfも知らんのか!という話ではなく。 ↓の何の変哲も

    VisualStudioでC/C++ビルド時,stdio.hやkernel32.libなど基本的なモジュールが見つからないときの対処法 - 結果だけでなく過程も見てください
  • その3 デバッグウィンドウを知らないと大変です

    ホーム < ゲームつくろー! < デバッグ技術編 その3 デバッグウィンドウを知らないと大変です その1でブレークポイントを設定してプログラムを一時的に止めてステップ実行するデバッグの基を紹介しました。このデバッグはプログラムが一時停止するので「静的なデバッグ」です。でも、例えばゲームのキーが正しく入力されているかを調べるには、プログラムが動き続けてくれないといけません。また状態遷移などが上手く動いているかをチェックする時にステップ数が膨大になるとデバッグに時間がかかってしまいます。 静的なデバッグが厳しい状況ではステップ実行は非効率です。そういう時は動かしながらリアルタイムで数値の変化を見るのが得策です。しかし、自動変数ウィンドウなどはステップ実行時以外は見ることができませんので、別の出力を設ける必要があります。その候補の1つがデバッグウィンドウ(出力ウィンドウ)です。 この章ではデバ

  • 2009-05-09

    RCを使って10日程度。Windows Vistaの焼き直しに過ぎないと思います。スピードも特に速くなっているとは思えません。少なくとも、Core i7 12GBとかいう環境では。 良いところ でも、もう、Vistaには戻れないんだな。これが。 個人的に、この機能があるからWindows 7を使いたいと思える機能群は、 拡大鏡 この滑らかさは癖になる。未だかつて使ったどんな拡大鏡ツールよりも滑らかでかつ実用的。Windows VistaでDWMを導入した甲斐があるって言うものだ。 あとは、おもしろいのは、拡大鏡で拡大している状態で、[Print Screen]を押した場合の挙動。なんと、拡大された状態のスクリーンがキャプチャできる。 で、後は、なぜか、ウィンドウのキャプションというか、タイトルバーだけは、他の部分と拡大方法が違うんだな。Windows Media Centerとか、XPS

    2009-05-09
  • 1