タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Macとgrowlに関するnekotankのブックマーク (2)

  • Growl 1.3をビルドしてインストールする - DiaryException

    App Storeで買うとver.1.3.1が170円。自分でビルドするとver.1.3が無料。経験はプライスレス。 http://code.google.com/p/growl/source/checkoutから、ソースをチェックアウトする。 ターミナルでソースのトップディレクトリに入り、generateHgRevision.shを実行 (hgRevision.hを生成)する。TARGET_BUILD_DIRがセットされていないので、カレントディレクトリを指定する (カレントディレクトリ直下にinclude/hgRevision.hが生成される)。 GrowlVersion.h内の#include "hgRevision.h"を#include "include/hgRevision.h"に書き換える。 Xcode 4.2でGrowl.xcodeprojを開く。ビルドターゲットをGrow

    Growl 1.3をビルドしてインストールする - DiaryException
    nekotank
    nekotank 2011/11/08
    "App Storeで買うとver.1.3.1が170円。自分でビルドするとver.1.3が無料。経験はプライスレス。 "
  • OS X必携ツール「Growl」の知って得する使い方 (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 デスクトップにふわりと現われるポップアップ画面。「あれ? システム標準の機能じゃなかったっけ?」と思うこともあるほど、「Growl」の通知システムはOS Xのデスクトップに溶け込んでいる。今回は、Growlを知らない人にはその紹介を、知っている人にはひと捻りしたTIPSをお届けしたい。 What's 「Growl」? Growlを一言でいえば「ポップアップ通知システム」。たとえば、Growlに対応するアーカイバで圧縮作業が完了したとき、その旨を知らせる小さな画面が自動で現われ数秒程度で消えるといった、ア

    OS X必携ツール「Growl」の知って得する使い方 (1/2)
  • 1