20160512とransomwareに関するnekotricolorのブックマーク (1)

  • 第22回 ランサムウェアの意外な歴史といま猛威を振るう理由

    2015年あたりから猛威を振るっているランサムウェア。今回はランサムウェアの仕組みや一般にはあまり知られていない意外な歴史をひも解いてみたい。 実は昔からあったランサムウェア ランサムウェアとは、身代金を意味する「Ransom」と「Software」を組み合わせた造語であり、非常に迷惑な不正プログラムだ。いまはPCに保存されているファイルを勝手に暗号化して読み取れなくしてしまうタイプが流行っている。しかも、暗号化したファイルやロックされたPCに金銭を要求する文面と金額を表示し、ユーザーがその金額を支払わない(多くはビットコイン)と、データを復元できない。まさにランサムウェアの名前の通り、データを人質に身代金を要求する誘拐事件のような手口だ。 直近では暗号化したファイルの拡張子を全て「.vvv」にしてしまう「vvvウイルス」が非常に有名だが、それ以外にも「CryptLocker」「KeyRa

    第22回 ランサムウェアの意外な歴史といま猛威を振るう理由
    nekotricolor
    nekotricolor 2016/05/12
    “フロッピーディスクのラベルには「エイズ・ウイルス情報入門」とあり、受け取った人が信頼してこのプログラムをインストールすると、ランサムウェアに感染してしまう”
  • 1